毛利輝元とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

 

毛利元就の孫として生まれ、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将、

長州藩の実質的な初代藩主として歴史に名を残している

毛利輝元もうりてるもと

毛利輝元とはいったいどんな人物だったのでしょうか?

年表や逸話を交えて詳しく解説していきます。

どうぞ最後までお読みください。

 

毛利輝元はどんな人?

プロフィール
毛利輝元

出典:Wikipedia

  • 出身地:安芸国吉田郡山こおりやま城(現在の広島県安芸高田市)
  • 生年月日:天文22年1月22日(1553年2月4日)
  • 死亡年月日:寛永2年4月27日(1625年6月2日)
  • 関ヶ原の戦いで敗れて領地を大幅に没収されるも、自国を繁栄させた長州藩の祖。

 

毛利輝元 年表

年表

西暦(年齢)

1553年(0歳)安芸国吉田郡山城に生まれる。(幼名、幸鶴丸)

1565年(12歳)元服し、輝元と名乗る。同年に初陣を飾る。

1571年(18歳)祖父・元就が死去。当主として独立する。

1572年(19歳)従五位下の官位を叙せられる。

1574年(21歳)右馬頭に叙任する。

1582年(29歳)秀吉と和睦。これ以降秀吉に臣従するようになる。

1588年(35歳)秀吉から羽柴と豊臣の名を下賜され、従四位下・参議に任じられる。

1595年(42歳)従三位・権中納言に任じられる。五大老の1人に任命される。

1600年(47歳)関ヶ原の戦いで西軍の総大将に就任するも敗北、領地を大幅に削られる。

1604年(51歳)長州藩の本拠地となる萩城の築城を開始。

1623年(70歳)正式に隠居する。

1625年(72歳)萩の四本松邸で死去。

 

長州藩の礎を築いた毛利家当主

毛利元就の長男、隆元の嫡男として吉田郡山城で輝元は誕生しました。

叔父に厳しく教育された幼少時代

毛利輝元の幼少期、毛利家は弘治元年(1555年)に厳島の戦いで、「西国一の侍大将」陶晴賢すえはるかたを滅ぼします。

弘治3年(1557年)には「西の大大名」大内家をも滅ぼし、領地を急速に拡大していました。

永禄6年(1563年)、父・隆元が謎の急死を遂げます。

この時、輝元(幼名、幸鶴丸)はわずか11歳でした。

息子を亡くした元就の悲しみは相当なものだったと伝わっています。

元就は、隆元の死の前日に彼を接待していた家臣を、隆元を毒殺した疑いにより謀殺しています。

永禄8年(1565年)幸鶴丸は元服。

室町幕府将軍・足利義輝から「義」の字を下賜されて輝元と名乗り、同年に尼子家との戦いで初陣を飾ります。

輝元は元服後も叔父・小早川隆景に厳しく教育され、

叱られることもしばしばあったと伝わっています。

永禄9年(1566年)、毛利家は尼子氏を滅ぼして出雲国(島根県)を占領します。

これにより毛利家は中国地方で最大の大名として君臨することになったのです。

元就の死と織田家との戦い

元亀2年(1571年)、祖父・元就が亡くなります。

毛利輝元は当時まだ18歳の若さでしたが、

名将である叔父2人(吉川元春、小早川隆景)の補佐を受けて、毛利家の当主として独立します。

天正4年(1576年)、織田信長に京を追放された室町幕府将軍・足利義昭が輝元の領内へと移って来ます。

義昭から信長を滅ぼすための協力を頼まれます。

戦いは当初、水軍での戦闘で織田軍を壊滅させるなど勝利を重ね毛利軍が優勢でした。

しかし、

・信長と戦っていた上杉謙信が病死したこと

・鉄甲船を用いてた水軍で再度戦いを挑んできた織田軍に敗れる

などの理由で、毛利軍は徐々に劣勢に立たされていきます。

本能寺の変と羽柴秀吉との和睦

天正8年(1580年)に毛利家と共闘していた三木城の別所長治が自害。

翌年には鳥取城の吉川経家が羽柴秀吉との戦いで敗れて自害し、城が落とされます。

秀吉率いる織田軍は、毛利家の名将・清水宗治が立てこもる備中高松城を攻撃。

輝元も総勢4万の軍を率いてこの地に向かっていましたが、

織田軍は3万の軍勢でこの城を包囲し、地形を巧みに利用して水攻めを敢行。

高松城は、湖に囲まれた孤島と化します。

輝元は秀吉との和睦を決意します。

輝元は秀吉側の要求である城主、清水宗治の切腹を受け入れます。

この直後に、信長が本能寺の変で明智光秀に滅ぼされます。

吉川元春は秀吉を追撃して叩くことを主張。

小早川隆景は和睦の条件を破るわけにはいかないと元春の案を拒否します。

輝元は隆景の意見を採用し「秀吉の軍に手出しはしない」ことを決定します。

秀吉の天下統一を助け、五大老に就任

豊臣秀吉が山崎の戦いで明智光秀を滅ぼし、次いで柴田勝家を滅ぼします。

毛利家は秀吉に臣従することを決め秀吉の天下統一を支える存在となります。

天正13年(1585年)の四国征伐や翌年の天正14年(1586年)の九州での戦いに参戦。

秀吉の勝利に大きく貢献します。

この九州での戦いの最中、輝元を支え続けた叔父・元春が病により亡くなります。

その後は秀吉が天下統一を成し遂げた後の朝鮮出兵にも3万の兵を送り、毛利軍は主力として活躍します。

文禄4年(1595年)に、輝元は五大老の1人に任命されて豊臣政権の中心的な存在となります。

しかし、このわずか2年後の慶長2年(1597年)、輝元を幼少から支え続けた叔父・隆景が病没する悲劇に見舞われます。

翌年の慶長3年(1598年)、秀吉はまだ幼い後継ぎの豊臣秀頼の補佐を五大老に託して亡くなります。

関ヶ原の戦いと転落

豊臣秀吉の死後、徳川家康が台頭します。

石田三成が家康と対立し関ヶ原の戦いが起こります。

毛利輝元は毛利家の外交を担当していた安国寺恵瓊あんこくじえけいの説得を受けて、

三成側の西軍に付くことを決意し西軍の総大将として擁立されます。

大坂城に入った輝元は様々な指示を出し、

関ヶ原の本戦には一族の

・吉川広家

・毛利秀元

・安国寺恵瓊

らを派遣します。

しかし西軍は1日も経たない間に家康率いる東軍に大敗し、大坂城を退去してしまいます。

戦後、家康が輝元に与えた処罰は

・領地の全てを没収

・周防・長門(山口県)の2か国を一族の吉川広家に与える

というものでした。

吉川広家は関ヶ原での戦いが行われる以前から東軍の勝利を確信し、家康と内応していました。

関ヶ原の本戦でも毛利軍が東軍と戦うことのないように必死で妨害していたのです。

当初「毛利家の領土は安堵される」と聞いていた広家は絶句し、

毛利家の家名存続のため、家康へ必死の想いで嘆願書をしたためます。

輝元は分別がない人間であり、安国寺恵瓊に騙されてしまいました。

どうか毛利家を残していただけないでしょうか。

輝元が再度、家康様に刃向かった場合には、私自ら輝元を討ち果たします。

広家の必死の願いが家康に伝わり、輝元は周防・長門の2か国に大幅に領地を削られたものの大名として家名を存続することができたのです。

長州藩の礎を築いた晩年

関ヶ原の戦いの後、

輝元は出家し幻庵宗瑞げんあんそうずいと名乗ります。

家督を嫡男の秀就ひでなりに譲り、形式的に隠居します。

しかし実際には藩のトップとして君臨し続けていました。

慶長8年(1603年)、輝元は江戸で家康に関ヶ原での行いを謝罪します。

翌年の慶長9年(1604年)には自らの本拠地として萩城はぎじょうの建築を始め、4年かけて完成させます。

輝元は周防・長門での内政を充実させることに専念し、自領の繁栄を成功させます。

制定した法令や、政治組織は後の時代にも受け継がれ、

250年間続く長州藩の法度の礎となりました。

寛永2年(1625年)、輝元は戦いに振り回された72年の生涯に幕を下ろしました。

 

毛利輝元にまつわる逸話

元就に隠居をさせなかった

尼子家との戦いで初陣を飾った輝元を見て、高齢であった元就は隠居を考えます。

しかし輝元は

「父の隆元が亡くなるまで祖父上は父を後見していたのにもかかわらず、私を見捨ててしまわれるのですか。」

と元就に言います。

そのために元就は亡くなるまで輝元の後見をしたと伝わっています。

元就はかつて隆元に家督を譲って、隠居を考えていた時にも隆元に

「父が隠居するなら私も隠居する。」

と言われて隆元の後見をすることにしたと伝わっており、

輝元のこの発言は父譲りのものであると言えます。

自分の非力さを嘆く

関ヶ原の戦いの後、吉川広家の働きにより大名として生き延びることができた輝元ですが、

この時に

「君主が家臣に助けられるという真逆の事態になってしまっている。」

と自らの非力を嘆いたといいます。

 

きょうのまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

毛利輝元についていかがでしたでしょうか。

毛利輝元とは?

① 毛利家の名将達に支えられ、戦国時代を生き延びた男

② 秀吉時代に五大老の1人となり、絶大な権力を有した大大名

③ 父譲りの内政能力を持ち、周防・長門を繁栄させて長州藩の礎を築いた人物

と言えるのではないでしょうか。

その他の記事についても、毛利輝元にまつわる様々な記事を書いています。

よろしければどうぞご覧ください。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
関連記事 >>>> 「毛利輝元と関ヶ原の戦い」

関連記事 >>>> 「毛利輝元の家系図について」

関連記事 >>>> 「毛利輝元が用いた家紋の由来とは?」

関連記事 >>>> 「毛利輝元の名城・広島城」

関連記事 >>>> 「毛利輝元が所持していた名刀5選」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

9 + eleven =