毛利輝元の家系図について

 

 

毛利家は毛利輝元もうりてるもとの祖父・元就の時代から家族と家臣団の結び付きが非常に強く、

輝元を支えたのは毛利家一族の優秀な武将達でした。

毛利家はいつ頃から誕生し、どのように戦国時代を迎えるに至ったのでしょうか?

そして輝元の子孫達は後世にどのような活躍をしたのでしょうか?

今回は毛利輝元を中心に毛利家の家系図について、詳しく解説していきます。

どうぞ最後までお読みください。

 

毛利輝元の家系図

まずは、毛利輝元の家系図をみていきましょう。

家系図

 

毛利家のはじまり

「毛利」のはじまり

「毛利」の名前が歴史に登場するようになるのは、鎌倉時代の初期の頃です。

鎌倉幕府で絶大な権力を有していた大江広元おおえのひろもとの四男、

大江季光すえみつ

季光は、父が所有していた領地のうち相模国毛利庄(現在の神奈川県厚木市)を相続します。

季光はこの地名から自らを毛利季光と名乗り、毛利家の歴史の幕はここから開きます。

季光は承久の乱で鎌倉幕府に従って様々な合戦で武功を挙げます。

そして褒美として安芸国吉田(現在の広島県安芸高田市)に領地を与えられます。

季光の四男、経光つねみつは父から安芸国吉田を受け継ぎ、四男の時親ときちかに与えます。

この時親の子孫から、元就や輝元といった戦国時代の重要人物が後世に登場します。

代々「元」の字を通字とした

毛利家は代々、家祖である大江広元から「元」の一文字をとって当主につける通字を慣習としていました。

この通字は毛利家7代当主煕元ひろもとから始まり、14代当主輝元の時代まで続きます。

輝元の嫡男が生まれた際、豊臣秀頼は「秀」の一文字を輝元の嫡男に与えました。

これに毛利家の通字を組み合わせると「秀元」となりますが、輝元の従弟に同じ名前の人物がいたため、輝元は祖父・元就から「就」の一文字をとり、自らの嫡男を「秀就」と名付けました。

秀就以降の時代は徳川将軍家から一文字を賜るようになり、「元」の一文字を通字とする慣習はなくなります。

代わりにこれまで毛利家当主先代いずれかの一文字をとり、将軍家から賜った一文字と組み合わせて名乗るようになりました。

 

長州藩の中心地・萩城

輝元は関ヶ原の戦いの敗戦処罰を受けて、

周防すおう長門ながと(現在の山口県)の二か国に領地を大幅に削られ、

先祖が代々治めてきた安芸国を追放されます。

長州藩の実質的な藩主となった輝元は、

周防・長門に自らの本拠地を作るために新たな城を築城します。

この萩城はぎじょうはその後、幕末までの250年間に渡って長州藩の中心地として機能し続けることになるのです。

 

幕末に倒幕運動の中心となる長州藩

幕末になると力を持った「雄藩」として長州藩は薩摩藩と共に倒幕運動の中心となっていきます。

吉田松陰の松下村塾からは後の総理大臣となる伊藤博文や山縣有朋やまがたありとも

「松下村塾の双璧」と言われる久坂玄瑞くさかげんずい、高杉晋作など倒幕運動において活躍した人材が多数輩出されます。

彼ら若い人材を登用して歴史の表舞台で活躍させたのは、長州藩13代藩主毛利敬親もうりたかちかでした。

敬親が登用した若い世代が倒幕を成し遂げて、毛利家は関ヶ原の戦いから250年の後に幕府への報復を果たしたのです。

 

きょうのまとめ

いかがでしたでしょうか。

毛利家は明治維新後は華族として、政府から最高位の爵位である公爵を授与されます。

それは倒幕運動を果たした功績を評価されてのものであり、

毛利家は名実共に徳川家の傘下ではなくなったのです。

輝元がかつて味わった屈辱はこの時をもって晴らされたのですね。

毛利輝元については他にも様々な記事を書いています。

興味がある方はどうぞご覧になってください。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
毛利輝元の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「毛利輝元とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

eighteen + 13 =