小野小町の顔は全然わからない!なのに絶世の美女と言われるようになった理由は?
美人の代名詞として、「○○小町」と言うことがあります。 これは平安時代の歌人・小野小町おののこまちに由来していることは、言うまでもないでしょう。 ですが小野小町は、本当に美人だったのでしょうか?  …
美人の代名詞として、「○○小町」と言うことがあります。 これは平安時代の歌人・小野小町おののこまちに由来していることは、言うまでもないでしょう。 ですが小野小町は、本当に美人だったのでしょうか?  …
小野小町おののこまちの残した和歌には、恋をうたったものが多くみられます。 実際に、小野小町はどんな恋をしていたのでしょうか。 今回は小町の恋の和歌とともに、彼女の恋愛について見ていきましょう。 …
マリア・テレジアといえば、 当時としては珍しい恋愛結婚をし、5男11女の計16人の子どもに恵まれた「天下無双の女帝」と呼ばれた人物です。 絵画「マリア=テレジアと家族たち」の、夫や子どもたちに囲まれて微笑む…
小野小町おののこまちは「夢の歌人」とも言われています。 例えば『古今集』には、小野小町の歌は18首おさめられていますが、そのうちの6首は夢をうたったものです。 今回は、小野小町の夢の和歌を現代語訳とともに紹…
平安時代に活躍した女流歌人といえば、 小野小町おののこまちでしょう。 国語の授業などで、一度は習った覚えがあると思います。 先生たちはさも知り合いかのように語っていたかもしれませんが、実は彼女の素性はよくわ…
天台宗といえば、平安時代に最澄が開いた宗派です。 が、それ以上の説明ができる人は、なかなかいないのではないでしょうか。 そこで今回は天台宗の概要と歴史について、簡単に説明していきます。 天台宗…
日本の寺院の中でも特別な存在感を放つ、比叡山延暦寺。 平安時代に最澄さいちょうが開き、戦国時代には織田信長の焼き討ちにあったことでご存じの方も多いでしょう。 歴史の教科書にも、度々登場するお寺ですね。 今回…
毎年、関東の初詣参拝者数では上位にランクインする川崎大師。 神奈川県川崎市にある寺院ですが、正式な名称は「金剛山金乗院平間寺こんごうさんきんじょういんへいけんじ」といいます。 では、なぜ川崎大師というのでし…
演劇史に残る名作を次々に書いたシェイクスピア。 中でも、四大悲劇の、『ハムレット』、『オセロー』、『リア王』、『マクベス』は有名ですね。 2016年に没後400年を記念して公開された映画『マクベス』をはじめ…
日本天台宗の開祖・最澄さいちょうの有名な言葉に、こんなものがあります。 「一隅いちぐうを照らす。これ則ち国宝なり。」 何だかいいことを言っている雰囲気はありますが……いまいち意味がわかりません。 今回はこの…