麒麟がくる第三十四回「焼討ちの代償」|光秀、ショック受けてます
前回、織田信長は比叡山延暦寺の焼討ちを行った。 実行部隊として戦った明智光秀(十兵衛)のビターな表情から始まった『麒麟がくる』第三十四回。 一体光秀は何考えてるの? 彼の心情に思いを馳はせながら今回の感想…
前回、織田信長は比叡山延暦寺の焼討ちを行った。 実行部隊として戦った明智光秀(十兵衛)のビターな表情から始まった『麒麟がくる』第三十四回。 一体光秀は何考えてるの? 彼の心情に思いを馳はせながら今回の感想…
※ネタバレあり 大河ドラマ『麒麟きりんがくる』 第三十四話で描かれたのは、比叡山焼き討ちによって広まる信長の悪評、それに伴う幕府の動きでした。 大和における松永久秀vs筒井順慶の戦をきっかけにして、あわや断…
古代エジプトの王といえば、第18王朝のファラオ、 ツタンカーメンの名前を思い浮かべる人は多いでしょう。 ツタンカーメンは健康に恵まれない身体を持ちながらも、戦場では先陣を切る勇敢な王。 その人物像から、王の…
「板垣死すとも自由は死せず。」 こちらの超有名な名言、板垣退助いたがきたいすけが実際に発したものではないことをご存じでしょうか。 今回はなぜ板垣が言ったことになったのか、 そして偉人たちが襲われたときに残し…
明治15年(1882年)4月6日、 板垣退助が暴漢に刺されるという事件が発生しました。 そのとき、板垣が叫んだとされる「板垣死すとも自由は死せず」 という言葉はとても有名ですよね。 そこで今回は、この事件と…
「食」 というものは高度経済成長となると、 その存在がまるで当たり前かのようになおざりにされ、 最近になると、グルメや健康食として再び脚光を浴びつつあります。 青木昆陽あおきこんようとサツマイモを探る、 と…
フランスの高級ブランド、ルイ・ヴィトン。 ヴィトンのかばんを初めて購入した日本人は、誰だと思いますか? 最近では板垣退助いたがきたいすけだと言われることがあるようですが、本当にそうなのでしょうか? 今回は、…
虚弱体質ながら戦場で勇敢に戦った人物像から、 古代エジプトのファラオでも特に人気の高いツタンカーメン。 彼の身体が弱かった理由は、王家を巡る特殊な家系図にあります。 その全貌を見ていくことで、古代エジプトの…
近衛天皇が急逝し、 幼い守仁もりひと親王が二条天皇となるまでの「つなぎ」の天皇だった 後白河天皇。 流行歌の今様に没頭し、無能だと思われていたはずが、 ひとたび天皇の位に就くと、したたかな政治家ぶりを発揮し…
板垣退助いたがきたいすけがつくったことで知られている自由党。 ですが板垣は自由党を結成する前にも、いくつかの政治団体をつくっていました。 なかなかややこしいので、今回はそれらを簡単にまとめてみました。 &n…