毛利輝元と関ヶ原の戦い

 

毛利元就の孫として生まれ、毛利家の当主となり、

関ヶ原の戦いでは西軍の総大将を務めた

毛利輝元もうりてるもと

関ヶ原の戦いでは彼はどのような行動を起こしていたのでしょうか?

そして、関ヶ原の戦い後に輝元はどうなってしまったのか。

今回は毛利輝元の関ヶ原の戦い時の動向について詳しく解説していきます。

 

秀吉からは絶大な信頼を受けていた

毛利輝元もうりてるもと

出典:Wikipedia

毛利家は織田信長がまだ存命していた頃、信長の中国攻略の指揮官を務めていた羽柴秀吉と戦っていました。

秀吉の調略により、毛利家は徐々に戦況を覆され追い込まれていきます。

そんな中、信長が明智光秀に裏切られて本能寺の変で滅亡します。

すると秀吉は毛利家に信長の死を知られる前に和睦を結んで中国地方から撤退

秀吉は光秀を破り、次いで織田家随一の実力者であった柴田勝家を賤ヶ岳の戦いで滅ぼします。

毛利家は秀吉を天下人と認めて臣従する姿勢を見せるようになります。

輝元率いる毛利家は、秀吉に従って四国攻めや九州平定戦に従軍し、多大な武功を挙げて秀吉の天下統一事業に大きく貢献しました。

後に秀吉は大名の中でも特に有力な五大老に嫡男・秀頼ひでよりの後見を託します。

輝元はこの五大老の一人にが選ばれていることからも、秀吉から多大な信頼を受けていたことが分かります。

 

家臣の説得を受けて西軍の総大将に

秀吉の死後、石田三成徳川家康が対立します。

三成が挙兵すると毛利家の家臣達は東軍(徳川家康)と西軍(石田三成)のどちらに付くか主張が分かれ、家中は混乱した状況になりました。

輝元はかねてから秀吉と輝元の叔父・小早川隆景の間で外交活動を行っていた安国寺恵瓊あんこくじえけいに相談します。

恵瓊は西軍側に付くべきであると輝元に主張し、輝元に

「西軍の総大将として家康と決戦するべきである」

と説得します。

輝元はこの説得を受けて、他の誰にも相談せずに独断で西軍の総大将となることを決めてしまいます。

この状況を重く見た輝元の従兄弟・吉川広家きっかわひろいえは、

家康率いる東軍側の諸将の依頼もあり、毛利家の重臣・福原広俊ふくはらひろとしと共に独断で、親交の深い東軍の黒田長政に連絡を送って家康との内通を開始します。

輝元の西軍総大将就任により、毛利家は完全に分断されてしまったのです。

 

関ヶ原の戦い

輝元は西軍の総大将として大坂城に入ります。

東軍と西軍総勢20万人以上の関ヶ原の戦い本戦が勃発すると、自らは合戦には参加せず一族の毛利秀元を総大将として関ヶ原に派遣します。

宰相殿の空弁当

秀元率いる毛利軍は関ヶ原に到着すると、家康本陣の背後に位置する南宮山に軍勢を落ち着けます。

秀元はそこから家康の本陣へ背後から突撃をかけるつもりでした。

しかし、毛利軍の先鋒を努めていた吉川広家は東軍の勝ちを確信していたため、

「戦場の霧が濃いこと」

を理由として出陣を拒否し、毛利軍を戦場へ送り出さないように足止めをします。

先鋒である広家が動かなければ、後続の部隊も戦場へ赴くことができません。

広家は秀元の出陣要求にも

「これから弁当を食べるので」

と拒否します。

同じく南宮山に陣を張っていた西軍の武将達は、次々に総大将・秀元へ部隊を出陣させるよう使者を送ります。

広家が動かない以上、秀元もどうすることもできません。

秀元は西軍の使者達に対し、苦し紛れに

「今は兵に弁当を食べさせている」

と答えてごまかします。

ここから秀元の官職名をとった

「宰相殿の空弁当」

という言葉が生まれました。

そして毛利家の軍勢が戦場へ出陣しない間に、戦場では西軍の部隊が次々に東軍へと内応し、

関ヶ原の戦いは東軍の大勝利に終わります。

広家の足止めにより、結果として毛利軍は家康の軍勢と一切戦うことなく関ヶ原の戦いを終えることができたのです。

合戦のその後

輝元は西軍敗北の報を知ると、秀元の

「家康と徹底抗戦すべし」という主張を聞くことなく、大坂城を退去します。

吉川広家は関ヶ原の戦いが始まる前から毛利家の家名を存続させるために交渉を続けていました。

そして広家は

毛利輝元は安国寺恵瓊に騙されて西軍に参加してしまった。責任は全て安国寺恵瓊にある。

と主張し、交渉していた黒田家も「領土は削減されないだろう」という内容の書状を毛利家に送っています。

そのため広家は毛利家は安泰であると安心していました。

しかし、家康は大坂城で輝元が西軍の総大将として動いていた証拠となる多数の書状を押収して、毛利家を追い詰めます。

家康が突きつけた要求は

家康
・毛利家の所領を全て没収

・その上で周防すおう長門ながと(現在の山口県)の二か国を吉川広家に与える

というものでした。

広家はこれを受けて毛利家の家名の存続を必死に家康に嘆願。

東軍の諸将の協力もあり、家康は周防・長門の二か国は毛利家のものとして決着させます。

輝元が関ヶ原の戦いに西軍として参戦することを決めたために、毛利家は滅亡の危機に晒されるのですが、

広家の必死の行動で毛利家は「大名として生き残ることができた」のです。

 

きょうのまとめ

いかがでしたでしょうか。

関ヶ原の戦いにおける毛利家は、西軍の参戦を決めた輝元と、

家名存続のために東軍と独断で交渉した広家の対極した構図が特徴的です。

一般的には輝元は関ヶ原の行いで「無能」の烙印を押されています。

家臣に助けられる自らの非力さを輝元本人も嘆いていたと後世に伝わっています。

毛利輝元については他にも様々な記事を書いています。

興味がある方はどうぞご覧になってください。

 

目次に戻る ▶▶

 

合わせて読みたい
毛利輝元の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「毛利輝元とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

15 − three =