関ヶ原の戦いでは五大老の筆頭徳川家康と
五奉行筆頭石田三成が東西に分かれて戦いました。
西軍からの視点でこの合戦を振り返ってみます。
ただし、一次史料が不足しているため詳細については研究者の間でも意見が分かれており、ここでは通説とされるものをご紹介します。
タップでお好きな項目へ:目次
戦いのきっかけ
秀吉の死後、自分勝手な振る舞いが目立つようになった徳川家康。
石田三成はそんな彼を非難します。
しかし、武将間の緩衝材の役割をしていた前田利家が亡くなったあとは、家康を中心とする武断派武将たちと三成中心の文治派の武将たちが激しく対立。
三成は友人の大谷吉継と共に打倒家康を計画し、家康の上杉家討伐出陣をきっかけに動き出します。
家康もそれに対抗して家康グループの武将たちの賛同を得て戦うことを決定。
そこから関ヶ原の戦いが始まりました。
関ヶ原の戦いとは
1600年10月21日に起きた、石田三成を中心とする西軍と徳川家康を中心とする東軍が、美濃国不破郡関ヶ原(現岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として戦った野戦のことです。
淀殿が仕切る豊臣家は、西軍東軍のどちらにも付かず、傍観の立場を取りました。
西軍と東軍
西軍の主な武将は、
毛利輝元、石田三成、島左近、島津義弘、小西行長、宇喜多秀家、小早川秀秋、蒲生郷舎、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保、吉川広家
など西日本の大名中心の構成による約10万の兵でした。
残念ながら、三成が切望していた豊臣秀頼(秀吉の遺児)の墨付きや出陣を淀殿からは許されていません。
しかし、人望のない自覚があった三成は、大谷吉継のアドバイスにより、西軍の総大将に毛利輝元を迎え(輝元は実戦には出陣せず毛利秀元と吉川広家を派遣)、軍を整えました。
東軍の主な武将は、
徳川家康、本多忠勝、井伊直政、黒田長政、細川忠興、加藤嘉明、福島正則、織田有楽斎、藤堂高虎
などで、三成を嫌っていた秀吉の重臣たちも多く参加し、約7万~8万の兵でした。
西軍と東軍の布陣
関ヶ原は四方を山に囲まれた窪地です。
先に陣を構えた西軍は山の上に布陣し、東軍はその山の間に布陣しました。
西軍が東軍をぐるりと囲んでいたのです。
明治時代になってから、御雇外国人の軍人にこの布陣図を見せたところ、すぐさま「この戦は西軍の勝ち」と言ったほど西軍有利の布陣でした。
合戦の進行と三成が直面した地獄
午前8時、濃霧が晴れたところで東軍・福島正則軍が、西軍・宇喜多秀家軍に発砲。
戦闘の火蓋が切られました。
有利で戦闘開始した西軍だが・・・
地理的条件の良さで最初は西軍有利で始まりましたが、主力とされた毛利家、宇喜多家の軍勢は当主も武将も多くが二代目で合戦経験に乏しく、動きが良くありません。
しかも多くの西軍武将は様子見ばかりで実際に戦闘に参加したのは3万程度。
その上、三成と同じ豊臣五奉行で、西軍の軍事計画をした増田長盛は家康に内通しており、西軍戦闘プランは東軍に筒抜けでした。
島左近が倒れ、三成の指示に従わない西軍の武将たち
石田三成軍の前には黒田長政、細川忠興、加藤嘉明など三成に怨みを持つ武将が迫りますが、三成の本陣前には名将・島左近が立ちはだかっていました。
ところが、島左近は黒田長政の鉄砲隊の銃撃で重傷を負い、後に死亡します。
これは、三成にとっての大誤算でした。
しかも、三成が強さで知られた島津義弘軍に出撃を依頼しても、三成との関係が良好ではなかった島津軍は、素直に動こうとしません。
そこで三成は、徳川軍後方の南宮山に布陣する毛利軍に進軍を要請。
これは、西軍総大将の毛利輝元が派遣した部隊なのです。
ところが、その中の吉川広家軍が東軍に通じており、本隊の邪魔をして進軍させません。
同士討ちを避けたい毛利軍は、三成の再三の出陣要請に対して「弁当を食べているから出陣できない」という苦しい言い訳で動きませんでした。
結局、総大将の毛利軍は全く機能しなかったのです。
西軍・小早川秀秋が東軍に寝返り!
そこで三成は、松尾山に布陣している小早川秀秋に進軍を要請します。
実は、小早川軍は西軍として参加しながらも東軍とも通じ、どっちつかずの状態でした。
しかし、しびれを切らした徳川家康による催促の射撃に驚いた小早川軍は、家康の怒りを恐れて1万以上の兵を目の前の西軍に向けて進行させたのです。
三成にとってまさに悪夢。
実は、大谷吉継は小早川の寝返りを予測していました。
彼はすでに小早川軍を抑えるポジションに布陣しており、彼らを押し返します。
ところが、その周囲にいた西軍の武将たちも、以前から東軍に調略を受けており、脇坂安治をはじめとする武将たちが小早川軍につられて東軍に次々と寝返ります。
大谷吉継軍は西軍を見限った部隊たちに集中攻撃を受け、とうとう壊滅。
吉継は自害してしまいます。
小早川秀秋の寝返りをターニングポイントに、戦況は完全に東軍に有利となってしまったのです。
西軍の敗北
それでも石田三成軍はあきらめず、家康の本陣を狙いますが、本多忠勝軍に撃退されます。
善戦していた宇喜多秀家の軍も、小早川秀秋の軍勢に包囲されて瓦解し、戦場から退却。
島津軍は意表を突く「敵中突破」を成功させて逃げ、大きな被害を受けながらも本国へと戻りました。
そして残されたのは石田三成の本陣。
島左近も大谷吉継もいない中、徳川軍の総攻撃を受けた三成たちの軍は壊滅しました。
双方併せて6000から8000の戦死者を出した関ヶ原の戦いは、東軍勝利で終わりました。
約6時間から8時間ほどの短時間の合戦でした。
再起を目指して逃亡していたと言われる石田三成ですが、最後は捕縛され、小西行長・安国寺恵瓊らと共に京都市中引き回しの上、六条河原で斬首されてしまいました。
きょうのまとめ
今回は、石田三成にとっての悪夢のような関ヶ原の戦いについてご紹介しました。
簡単にまとめると
① 石田三成は同じ秀吉家臣だった武将から恨まれ、人望がなかった
② 関ヶ原の合戦では布陣した場所は良く、兵力も互角以上で当初は西軍が有利だった
③ 三成の人望のなさがアダとなり、西軍が裏切り者を多く含んだ構成軍だったことが敗因だった
たった半日の戦いの中で頼りにした人物を次々と失い、仲間と信じた者たちが裏切り、自分に向かって来る地獄を見た石田三成。
豊臣への忠義から始まった三成の戦でしたが、豊臣秀頼にさえも認められず、友を亡くし、仲間の本性を知った三成は関ヶ原で何を思ったでしょうか。
石田三成の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「石田三成とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
コメントを残す