石田三成は最期までかっこいい!有名なエピソードを紹介

 

関ヶ原の戦いからわずか2週間後。

西軍の実質的な総大将であった石田三成は、京都の六条河原で処刑されます。

ですが三成は、死ぬ直前まで誇りを失いませんでした。

 

石田三成「最期」にまつわるエピソード

そこで今回は石田三成の「最期」にまつわる、有名なエピソードを紹介していきます。

自害は身分が低い者がすること

関ヶ原の戦いに敗れた石田三成。

逃亡するも、家康の命を受けた追手に捕まってしまいます。

そして本多正純という、家康の家臣にその身柄が預けられることになりました。

本多が「なぜ潔く腹を切らないのか?」と馬鹿にしたところ、

三成は「それは端武者(※)のすることだ」と言い返したといいます。

※はむしゃ/身分の低い武者

家康は上様じゃない

その後、三成は小西行長・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)とともに、大坂の堺を引き回されることになります。

そんな3人のもとへ、家康から小袖(※)が届けられました。

いくら負けた者たちとはいえ、破れた衣服のままでは気の毒だと思ったのです。

※袖口の小さい衣服のこと

 

小西行長と安国寺恵瓊は素直にこれを受け入れますが、三成は送り主は誰なのかと尋ねました。

そして「江戸の上様(=家康)からだ」と聞くと、「上様は秀頼公(※)以外いない」と受け取りを拒否したといいます。

※豊臣秀頼/秀吉の子

死の直前でも命は大切

そして3人は京の市中を引き回され、六条河原へと移されることになります。

その途中、のどが渇いた三成は警護の者に対し、お湯を飲みたいと伝えました。

警護の者が「お湯はないが、干柿はある」と答えると、三成は「柿は痰の毒(※)だから食べない」と断ります。

※柿は東洋医学で、体を冷やすと言われていました。

 

これを聞いた警護の者は、「これから首をはねられるのに痰の毒を気にしてどうするのだ?」と聞くと、

「大志を抱く者は、最後まで命を大切にするものだ」と答えたというエピソードは、あまりにも有名です。

 

きょうのまとめ

今回は石田三成の最期にまつわるエピソードについて、簡単に紹介しました。

① 本多正純に馬鹿にされても言い返した

② 家康から届いた小袖の受け取りを拒否した

③ 殺される直前まで、命を大切にしていた

こちらのサイトでは他にも、石田三成にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってください。

 

石田三成の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「石田三成とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

16 + 15 =