祖父に当たる初代早雲、父に当たる2代目氏綱の跡を継ぐ形で、
戦国時代「関東の雄」として名をはせる北条氏(後北条氏)の3代目当主となった
北条氏康。
群雄割拠する戦国時代は、
政略的な駆け引きがその家系図を作り上げていくと言っても過言ではありません。
周囲を、今川、武田、上杉という有力武将に囲まれた後北条の家系図は、
どのようなものだったのでしょうか。
タップでお好きな項目へ:目次
北条氏康の家系図
まずは、北条氏康の家系図をみていきましょう。
正統な後北条の後継者・氏康とその兄弟
北条氏康は祖父の早雲がまだ存命中に、
2代目氏綱とその正室・養珠院殿間に、嫡男として生まれます。
異母兄弟として3人の男子と6人の女子がいます。
3人の男子のうち次男は早世していますが、
三男の為昌、四男の氏尭はともに後北条繁栄に大きな力となる存在です。
6人の女子は後北条の関東圏への勢力拡大のために、それぞれ有力武将に嫁いでいくことになります。
特に芳春院は、古河公方・足利晴氏に嫁ぐことで、
友好関係を築き、後北条の政治的地位確立に大きな役目を果たすことになるのです。
氏康と瑞渓院、その子供たち
瑞渓院
北条氏康が正室として迎える瑞渓院は、
駿河国今川第9代当主、氏親の娘です。
氏康の祖父・早雲の姉(もしくは妹)にあたる北川殿が、
瑞渓院の祖父・今川義忠に嫁ぎ氏親を生んでいるので、
北条氏康と瑞渓院は、はとこ同士という事になります。
また、今川第10代当主・氏輝と第11代当主・義元が、瑞渓院の兄弟にあたり
2人と氏康とは義兄弟となることになります。
甲相駿三国同盟
氏康と瑞渓院の間に生まれた子供たちは以下のとおりです。
次男(嫡子):氏政
三男:氏照
四男:氏邦
五男:氏規
早川殿
浄光院殿
後北条4代目当主となる次男・氏政は、甲斐国の武田信玄の娘である黄梅院を正室として迎え婚姻関係を結びます。
早川殿は、今川氏第12代当主、氏真に嫁ぐことになります。
これによって後北条は、
武田、今川と結ぶ「甲相駿三国同盟」を成立させ、
背後を安定させたうえで、関東への勢力伸長に専念することになるのです。
上杉景虎
氏康と側室の間に生まれた男子、北条三郎。
後に上杉謙信の養子となり上杉景虎となる人物です。
今川義元の死後、
政策転換をして武田信玄が駿河今川領内に攻め込んだのを機に、
北条は甲相同盟の破綻とみなし、越後上杉氏に近づき越相同盟を締結します。
その際、人質として上杉家へ三郎は送られるのですが、
上杉謙信は姪(上杉景勝の姉)と三郎を婚姻させ、正式に養子として迎え入れます。
後に「景虎」を名乗らせることになるのです。
謙信の死後、景勝と景虎の間に展開された家督争いは、
甲斐武田、相模北条を巻き込み地域情勢に大きな影響を及ぼすことになります。
きょうのまとめ
祖父・早雲と父・氏綱が築いた基盤を、
さらに発展させる役目を果たすべく、
周囲の有力武将と渡り合っていく北条氏康。
その家系図に、戦国武将の有名どころが絡み合ってくるのは必然とも言えます。
① 隣接する甲斐(武田)・駿河(今川)・越後(上杉)と婚姻関係が結ばれる
② 正室は今川氏親の娘。はとこの関係
③ 嫡男、氏政の正室は武田信玄の娘
④ 娘、早川殿は今川氏真に嫁ぐ
⑤ 七男、三郎は上杉謙信の養子、景虎
簡単に主要な部分を取り上げても、
驚くほど密接に絡まり合っていることが分かると思います。
戦国時代の物語に触れる時、その家系図を紐解きながら見てみるとより理解が深まるのでおすすめです。
その他の人物はこちら
戦国時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【戦国時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す