蓮如の布教にとても大事な役割をはたした「御文章」とは?
今、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派、その信者を合わせると全国に1000万人以上いるといわれます。 その中興の祖とされるのが蓮如れんにょ(1415~1599年)です。 蓮如が宗主そうしゅ(本家のリーダー)の地位…
蓮如
今、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派、その信者を合わせると全国に1000万人以上いるといわれます。 その中興の祖とされるのが蓮如れんにょ(1415~1599年)です。 蓮如が宗主そうしゅ(本家のリーダー)の地位…
木曽義仲
1180年の以仁王の令旨に呼応して各地で源氏が動き出し、 最初に京に入って平氏を追い出したのは木曽義仲きそよしなか(源義仲)軍。 義仲の軍は、数ある源氏の中でも特に武将と家臣が「情」という強力な絆で結ばれた…
坂上田村麻呂
サカノウエノタムラマロ……名前どうかしてる! と思ったのは、私だけではないはず。 坂上が名字で、田村麻呂が下の名前ですからね。 さて、坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろとはどんな人物だったのでしょうか。 征…
最澄
天台宗の開祖・最澄さいちょう、そして真言宗の開祖・空海。 仏教界の大スターであり、何かと比べられる二人は絶縁状態に陥っていました。 二人の間に何があったのでしょうか。 今回は最澄と空海の関係の移り変わりにつ…
蓮如
本願寺中興の祖、蓮如れんにょはものすごく子だくさんでした。 その数は13男14女のあわせて27人です。 今回はそのあたりの事情と彼ら子孫と宗派の行く末を追ってゆきましょう。 タップでお好きな項…
吉備真備
学者でありながら政界でも大出世を果たした人物といえば、平安時代の菅原道真が有名ですよね。 いやいや、奈良時代の吉備真備きびのまきびだって負けてはいません。 菅原道真は左遷された地で亡くなりましたが、吉備真備…
藤原不比等
日本史について調べていると、「『日本書紀』ではこうなっています」と書いてあることってありませんか? ふーん、そうなのねといった感じになりますが、そういえば『日本書紀』って何なのでしょうか。 「そんなの知って…
光明皇后
初めて皇族以外から皇后になった 光明皇后こうみょうこうごう。 彼女は一体、どんな人物だったのでしょうか。 今回は彼女の生涯について、簡単にご紹介していきます。 タップでお好きな項目へ:目次1 …
藤原不比等
藤原氏といえば中臣鎌足に始まり、 戦前の近衛文麿まで日本の政治を支配してきたといっても過言ではない一族。 そんな一族の繁栄の基礎を築いたといわれているのが、 藤原不比等ふじわらふひとです。 それでは、藤原不…
坂上田村麻呂
征夷大将軍・坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろは、東北に二つの城柵じょうさくを築いています。 立て続けにつくったものですから、どっちがどっちかわからなくなるんですよね。 そもそも城柵ってイメージが湧きにくい…