徳川慶喜とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

 

徳川慶喜よしのぶは、

「徳川家康の再来」とも期待された江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍です。

慶喜に対する評価はさまざまですが、どんな人物だったのしょうか?

 

徳川慶喜はどんな人?

プロフィール
徳川慶喜

徳川慶喜
出典:Wikipedia

  • 出身地:江戸・小石川(現東京都文京区)
  • 生年月日:1837年9月29日
  • 死亡年月日:1913年11月22日(享年77歳)
  • 江戸幕府最後となった第15代徳川将軍。大政奉還を行い自ら江戸幕府に終止符を打った
 

徳川慶喜年表

年表

西暦(年齢)

1837年(1歳)水戸藩主・徳川斉昭なりあきの7男として誕生

1847年(11歳)一橋家を相続

1859年( 23歳)安政の大獄で謹慎処分を受ける

1862年(26歳)徳川家茂の将軍後見職に就任

1864年(28歳)将軍後見職を辞任し禁裏御守衛総督きんりごしゅえいそうとくとなる、禁門の変で活躍

1866年(30歳)第15代征夷大将軍に就任

1867年(31歳)大政奉還

1868年(32歳)鳥羽・伏見の戦い、江戸城を出て上野寛永寺で謹慎、

1910年(74歳)7男・慶久よしひさに家督を譲る

1913年(77歳)病没

徳川慶喜の生涯

徳川慶喜は、徳川御三家のうちの水戸・徳川家の出身です。

水戸徳川家は尾張、紀州と並び徳川の姓を名乗り、三つ葉葵の家紋の使用が許される、将軍家に次いで地位の高い家でした。

「徳川」を名乗れるのは当主と嫡男のみだったため、慶喜の幼名は松平七郎麻呂しちろうまろですが、本記事では慶喜で統一します。

幼少期から一橋家相続まで

1837年9月29日、水戸藩主・徳川斉昭の7男として江戸の水戸藩邸で誕生した慶喜。

母親は正室・吉子女王よしこじょおう有栖川宮ありすがわのみや王女)で、皇室の血を引いていました。

幼少時の彼は父親斉昭の方針で、水戸で教育を受けました。

聡明な慶喜は将来を嘱望され、第12代将軍・徳川家慶いえよしの意向で1847年9月に一橋家を相続し一橋慶喜となりました。

「慶喜」の名前は家慶から一字授かったものです。

将軍継嗣問題

家慶のあとを継いだ第13代将軍・徳川家定いえさだは病弱で政務を行えず、子供もないため後継者が問題となりました。

後継者候補となったのが、一橋慶喜と和歌山藩主・徳川慶福よしとみ(のち家茂いえもちと改名)です。

一橋派:慶喜を推す父親・徳川斉昭が中心

南紀派:慶福を推す彦根藩主・井伊直弼いいなおすけが中心

が対立しましたが、将軍継嗣となったのは南紀派の徳川慶福でした。

その後、慶喜は大老となった井伊直弼が結んだアメリカとの不平等条約日米修好通商条約について激しく問い詰めます。

のち井伊直弼による弾圧「安政の大獄」で登城禁止、謹慎の処分を受けました。

幕政での活躍

徳川慶喜

1860年、桜田門外の変で井伊直弼が暗殺された後、謹慎を解かれた慶喜は幕府に将軍後見職として任命されました。

政事総裁職に就いた前福井藩主・松平春嶽まつだいらしゅんがくと共に政治刷新を行い、

・軍備の充実

・京都守護職設置

・参勤交代の緩和

などを進めました。

1863年12月の将軍家茂による230年ぶりの上洛の際は、将軍の名代として朝廷との交渉にも活躍しました。

1864年、慶喜は将軍後見職を辞して、御所を警備する禁裏御守衛総督に就任。

同年に起きた禁門の変では、彼自らが戦場に出向き、御所守備軍を指揮し

・薩摩藩

・桑名藩

・会津藩

と共に長州藩の撃退成功に助力しています。

将軍慶喜の試練の時

第1長州征伐に完勝したものの、1866年の2度目の長州征伐では、背後で薩長同盟を結んでいた薩摩藩が出兵拒否し、幕府は連敗。

1866年7月に第14代将軍家茂が病没します。

慶喜は長州と休戦協定を交し、12月に第15代将軍に就任しました。

彼は畿内に留まったまま朝廷とも連携しつつ幕府の軍制改革・近代化などを推進。

幕臣たちの欧州留学を奨励し、彼がパリ万国博覧会に派遣したメンバーの中には、のちに「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一しぶさわえいいちがいます。

しかし、幕府はすでに瀕死の状態でした。

1867年1月に孝明天皇が崩御し、明治天皇が即位すると、薩長の武力倒幕の可能性を感じた慶喜は、土佐藩の建言を聞き入れます。

1867年10月、大政奉還たいせいほうかんを上表して政権を朝廷に返上しました。

それに対し岩倉具視いわくらともみや薩摩・長州などの倒幕派たちは、まだ徳川家に大きな権力が残されたままであることを不満に、12月に「王政復古の大号令」を発して慶喜の辞職、徳川家の所領の一部返還を決定。

その後の「鳥羽・伏見の戦い」では、薩長軍が官軍、旧幕府軍が朝敵という構図での戦いの中、慶喜は兵を置いたまま江戸に退却し幕府軍は完敗しました。

慶喜の静かな後半生

朝敵となった慶喜には追討令が出されます。

慶喜は自ら上野の徳川家菩提寺の寛永寺にて謹慎し、徳川宗家の家督は、養子である徳川家達いえさとに譲りました。

江戸城の無血開城後に慶喜の死一等が減じられます。(死罪にすべきところを許して、一段階低い刑にする。)

慶喜は水戸へ退去。

その後徳川家の故郷の駿府すんぷ(静岡)で、趣味の狩猟や写真などに没頭して静かに暮らしました。

明治維新のほとぼりが冷めた1897年には東京・巣鴨に戻ります。

その5年後に貴族院議員として再び8年ほど政治に関わったあとは、

隠居生活に戻り、1913年に死没しました。

 

徳川慶喜という生き方の疑問

「徳川家康の再来」と言われたことさえある徳川慶喜は、歴代徳川将軍の中でも頭が切れ、品と風格を持ったひときわ目立つ存在です。

しかし彼にはどこか冷淡さや計算高い一面があるように感じられるのも事実です。

皇族の血を引く者の誇り?

慶喜は母方から皇族の血を引いており、実家の水戸徳川家は、天皇を強く崇拝する家柄です。

彼が大政奉還の決断をしたのには「天皇家の下に伏す」ことに抵抗のない下地があったとも考えられます。

禁門の変では、自ら敵軍に斬り込んだというエピソードを残した将軍・徳川慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは味方を戦場に残し、自分だけが敵前逃亡のような行動をしています。

官軍である新政府軍に対し、

・自らが賊軍の汚名を着せられることを恐れた

・水戸徳川家の家訓に「幕府にそむくことがあっても朝廷に弓を引いてはならない」とあった

などその行動の理由には諸説あります。

頭が良すぎて先が見えてしまう?

慶喜
「骨折れ候故、(中略)天下を取り候て後、仕損じ候よりは、天下を取らざる方、大いに勝るかと存じ奉り候」

(骨が折れるので天下を取って(将軍になって)失敗するより、最初から天下を取らないほうがずっとよい)

慶喜が父親・徳川斉昭に送った手紙の言葉です。

これが、もともと将軍になるのを嫌がっていたという慶喜の本音でしょうか。

聡明な人物だっただけに、幕府や将軍の明るくない未来が見えていたのかもしれません。

寡黙に趣味に生きた慶喜後半生の胸の内とは?


特権や領地の多くを奪われた慶喜は、静岡に隠居し、地元の人々からは慶喜ケイキと呼ばれて親しまれました。

潤沢な隠居手当をもらい、

・写真
・狩猟
・弓術
・囲碁
・サイクリング

などの趣味に没頭する慶喜は、共に移り住んだ旧家臣たちの困窮には無関心で

貴人情きじんなさけを知らず」

と怨む声も少なくありませんでした。

聡明な彼は、新政府から彼の野心を疑われないよう旧幕府関係者や政治から距離を置こうとしたのかもしれませんが、何も語ろうとしなかった慶喜の本心はわかりません。

 

徳川慶喜の墓所

徳川慶喜の墓所は、桜の名所として親しまれている都立の谷中霊園にあります。

ここには都立谷中霊園の他に、天王寺墓地と寛永寺墓地が含まれており、慶喜の墓があるのは寛永寺墓地に属するエリアです。

柵に囲まれた区画の中、正室・徳川美賀子みかこと左右並ぶようにして慶喜の墓と、「従位勲一等徳川慶喜之墓」の石柱があります。

<徳川慶喜の墓所 谷中霊園:東京都台東区谷中7丁目1-1>

 

きょうのまとめ

徳川慶喜とは?

① 幕政刷新に尽力した将軍であり元将軍後見職

② 大政奉還を決断した江戸幕府最後の将軍

③ 鳥羽・伏見の戦いでの敗退以降、後半生を静かに生きた趣味の人

でした。

 

凜々しく、聡明で、勇気と決断力のあった人物、徳川慶喜。

生まれた時代がもっと早かったならば、彼の将軍としての本来の力量が発揮できたのかもしれません。

 
目次に戻る ▶▶
 

 

その他の人物はこちら

江戸時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

12 − five =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku