藤堂高虎の用いた家紋 「藤堂蔦」について

 

豊臣家、徳川家など天下人に仕えてきた

藤堂高虎

藤堂高虎の使用していた家紋は「藤堂蔦とうどうつた」です。

今回は藤堂高虎の家紋についてお伝えします。

 

藤堂高虎の家紋

藤堂高虎の家紋は「蔦紋」と言われるものです。

蔦とは、壁や大きな木に張り付いている植物です。

「蔦」という名前は、「地面を伝って伸びる」という性質からついたと言われています。

蔦は地面から生えるものですが、どんどん弦を延ばして上へ空へと昇っていきます。

草冠は「草」で大地を、その下にある「鳥」は空を表し、上へ成長する蔦にぴったりの漢字です。

蔦は絡みついて茎をのばすことから「生命力が強い植物」と言われてきました、

蔦の力強い生命力、繁殖力の象徴でもあり、縁起がいいとされ、古来から人気があったようです。

蔦紋は日本十大紋の一つ。

まとわり、付き従う習性が女性に好まれ遊女が好んだ優美な紋としても有名です。

蔦紋は人気があるため、多くの家系で使用されていますが、なぜか日本海側に多いと言われます。

特に石川県、新潟県、富山県、島根県に使用されているケースが多い家紋です。

 

蔦紋を使用した徳川吉宗

徳川家と言えば「葵紋」が有名です。

当時徳川家以外は使用を禁止されていたのが葵紋で、徳川家の象徴でした。

しかし、8代将軍・吉宗は蔦紋を愛し、裏紋として使用し始めます。

吉宗は徳川家の血を絶やすことがないよう、三つの家系「御三家」を創設します。

それが「一橋」、「田安」、「清水」家です。

御三家の表紋は徳川家の葵紋ですが、吉宗の影響もあり裏紋として蔦紋を使うようになりました。

その後、徳川吉宗が裏紋として蔦紋使うようになってからは、葵紋に次ぐ権力の象徴となりました。

徳川家の表紋である葵紋は徳川家以外は使用できなかったのですが、この蔦紋は誰でも使用できます。

そのため、多くの庶民が使用することとなり、一般の家系、文化人などに広まったと言われています。

 

蔦紋の種類

蔦紋と言っても様々な形の蔦紋があります。

丸に蔦紋
蔦紋を丸で囲んだデザインの家紋です。
新選組で活躍した藤堂平助、日本海軍の東郷平八郎の家紋もこちらです。
向かい蔦菱
蔦紋がひし形にアレンジしたものです。
二枚の蔦の葉が向き合っている様なデザインになっています。
枝蔦紋
蔦紋は蔦の葉だけを表すものが多いのですが、枝蔦紋は、蔦の枝まで描いている家紋です。
蔦の枝まで描くことで、蔦が上に伸びて葉を茂らせている様子が分かりやすくなっています。
枝蔦丸
蔦の枝が丸く葉を囲んでいるように見えます。
三つ組合わせ蔦
蔦の葉を三つ組み合わせたデザインの家紋です。

藤堂高虎の生き様と藤堂蔦

藤堂高虎は激動の戦国時代、天下人や大大名の家臣として仕えてきました。

浅井家、豊臣家、徳川家など、7回の主君替えをしています。

義理を重視する当時の風潮の中、相当なプレッシャー悪評もあったかもしれません。

しかし、見方を変えると、激動の戦国時代、その流れをいち早くキャッチする能力があったとも言えるのではないでしょうか。

生き残るための強い意志がないと取りつぶされる戦国時代ではある意味有能だったのかもしれません。

そういった意味では蔦紋、「藤堂蔦」は藤堂高虎の生き様に沿うような家紋と言えます。

「巨木や大木にからまり、大木の繁栄に準じて繁栄することができる蔦。」

豊臣家、徳川家など当時の天下人にしっかりとからまり、高みを目指す藤堂高虎その姿こそ、蔦そのものかもしれません。

 

きょうのまとめ

藤堂高虎の家紋について見てきましたが、いかがでしたでしょうか

藤堂高虎の家紋は、

① 蔦紋を用いていた

② 蔦紋は生命力の象徴で人気のある家紋

③ 徳川吉宗が裏紋として使用し、庶民も多く用いられた

④ 蔦紋は藤堂高虎の生きざまそのものだった

と言えるのではないでしょうか。

藤堂高虎については、他にも色々な記事があります。

よろしかったらご覧になってみて下さい。

 

藤堂高虎の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「藤堂高虎とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

2 × 3 =