毛利元就の家系図を見ると分かる、元就の戦略

 

毛利元就もうりもとなりは、一代で中国地方の覇権を手に入れます。

元就は、自分の子供たちを嫁がせたり、

養子縁組をさせたりしながら毛利家を大きくしていくのです。

そこには、戦国一の知将と言われた元就の合理的な戦略や駆け引きがありました。

となると誰がどこへ嫁ぎ、養子に行ったのか気になってきますね。

それは毛利元就の家系図を紐解くことで分かってきます。

 

毛利元就の家系図

毛利元就

毛利元就
出典:Wikipedia

それでは毛利家の始まりから、

知将・毛利元就の家系図を、紐解いていきましょう。

太字は、本文に登場する人物です。

年表

毛利家の祖

毛利家の家系は、鎌倉時代までさかのぼります。

源頼朝の側近を勤めた、大江おおえの広元ひろもとという人がいます。

鎌倉幕府の政所まんどころ初代別当しょだいべっとうという地位につき、

鎌倉幕府を支えた人物です。

この大江広元の四男・大江おおえの季光すえみつ毛利氏の祖と言われています。

季光が、父の所領であった相模国さがみのくに毛利庄もりのしょう(現在の神奈川県厚木市周辺)の土地を相続したしたことから、

毛利季光すえみつと名乗り、ここに毛利氏が誕生したのです。

相模国毛利庄の読み方から分かるように、

当時は【もうり】ではなく【もり】と呼ばれていたそうです。

長男・隆元(たかもと)

長男・隆元の養子先は「大内家」です。

「大内家」は、山陽・山陰と北九州など6つの国を支配した有力な戦国大名。

なんと元就は嫡男ちゃくなんである隆元までも養子に出していたのです!

嫡男といえば、将来は家を継ぐ大切な子供です。

にもかかわらず元就は、当時属していた大名・大内義隆よしたかに人質として隆元を送ります。

これにより元就は、大内氏から絶大な信頼を得ることに成功しました。

隆元はのちに毛利家の居城に戻ることを許され、無事に毛利家を継ぐことになります。

隆元が人質生活の中で身につけた高い教養と知識は、広い人脈を築き、

毛利家の礎を築くかてとなります。

次男・元春(もとはる)

次男・元春の養子先は吉川家きっかわけです。

藤原南家なんけの流れをくむ名門中の名門

母方の従弟・吉川興経おきつねの養子になります。

吉川の家臣団に望まれてのことでしたが、

・興経の命の保証

・興経の子供である千法師せんほうしを元春の養子とし、成長したら家督を継がせる

ことが条件でした。

しかし元就は興経を隠居させ千法師もろとも殺害し、元春を吉川家の当主にします。

これで毛利家より格上の吉川家を、毛利家一門に加えることに成功しました。

三男・隆景(たかかげ)

三男・隆景の養子先は「小早川家」です。

鎌倉時代から続く武家の名門

小早川家の当主・興景おきかげが戦の最中に急死。

跡継ぎがいなかったために隆景が養子となり、小早川家当主となります。

しかし小早川家中では本家の当主・繁平しげひらか、隆景かで対立が起こります。

元就は繁平に尼子氏との内通の疑いをかけ、隠居・出家に追い込みます。

さらに繁平の妹を隆景に嫁がせることで、小早川本家までも毛利一門に取り込みます。

長女・名前不詳

長女の養子先は「高橋家」です。

安芸国あきのくに石見国いわみのくにの当主。

元就には、正室・妙玖みょうきゅうとの間に、二人の娘がいたとされています。

記録に残っている女子の子供はこの二人だけです。

安芸から石見国一帯を治める高橋氏に、人質と言う名の養子になっていたのですが、

「元就が高橋氏討伐を決断したために殺害された」とされています。

しかしこの事実を裏付ける資料は一切残っていません。

高橋氏との戦に毛利家の家臣の多くが反対しています。

家臣の反対の理由は、「この長女を心配してのことだった」とも考えられるのではないでしょうか。

次女・五龍局(ごりゅうのつぼね)

次女・五龍局の婚家は「宍戸家」です。

安芸国五龍城主

五龍局は、元就と正室・妙玖との間に生まれた次女です。

先に書いたように、長女が幼くして亡くなったので元就夫妻に溺愛されていたと言います。

正式な資料が無いため本名やいつ生まれたのかは分かっていませんが、毛利隆元の妹で吉川元春の姉であったという説が有力なようです。

代々争いを続けてきた隣国の宍戸氏との和解のために、

宍戸隆家ししどたかいえに嫁ぎます。

政略結婚ですが、夫婦仲は悪くなかったようです。

隆家と五龍局には、3人の娘がいて次女は吉川元春の嫡男・吉川元長の正室なります。

三女は毛利隆元たかもとの嫡男、毛利輝元てるもとの正室になっています。

今では珍しいかもしれませんが、従兄弟同士(従兄弟同士?と思った方は、家系図を確認してみてくださいね。)で結婚したんですね。

これにより宍戸家は毛利一門の筆頭となり、絆を固くしていったのです。

 

きょうのまとめ

いかがでしょうか?

格上の家や、敵対する家に積極的に養子を送り込み毛利の家を大きくしていったんですね。

政略結婚や養子縁組は戦国の世では珍しいことではありませんが、必ず上手くいくとも限りません。

元就の知能があってこその戦略ではないでしょうか。

毛利元就の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「毛利元就とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

戦国時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【戦国時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

3 + fourteen =