紀貫之の百人一首の歌には続きがあった?意味と背景を紹介

 

百人一首に収められた、紀貫之きのつらゆきの歌をご存知でしょうか。

実はその歌には「続き」のエピソードがあったのです。

今回はその歌の意味・背景、そして気になる「続き」についてご紹介していきます。

 

紀貫之の歌

紀貫之、きのつらゆき

紀貫之
出典:Wikipedia

それではまず百人一首に収められた、紀貫之の歌とその意味について見ていきましょう。

歌の意味

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける

(引用:『紀貫之 コレクション日本歌人選 005』田中登/笠間書院)

【現代語訳】人の心はさあ、どうだかわかりません。馴染みのこの地では、梅の花が昔と変わらず良い香りで咲き誇っています。

 

この頃、歌に出てくる「花」といえば、桜を意味するのが一般的です。

そこら辺の事情については、下記の記事で触れていますのでご一読ください。

 

関連記事 >>>> 「小野小町の代表作・百人一首に収められた和歌の意味は?」

 

ですが詞書ことばがき(歌の前書きのこと)によると、この歌では「梅」のことを指しています。

確かに香という点では、桜よりも梅のほうがイメージしやすいですね。

さらにこの歌の「ふるさと」とは故郷ではなく、馴染みの場所という意味で使われています。

歌の背景

歌に詠まれた紀貫之の馴染みの場所は、奈良県にある長谷寺(櫻井市初瀬町)のことです。

かつては長谷寺参りのため、この地をよく訪れたという紀貫之。

久々に顔を見せた宿が、この歌の舞台です。

 

宿の主に、「泊まるところはあるのに、ずいぶん顔を見せてくれませんでしたね」

と恨みがましく言われた紀貫之。

すると機転をきかせ、庭に咲いていた梅を一枝折り、この歌を主に送りました。

ウィットに富んだ、大人の対応ですね。

歌の「続き」とは?

ですが実は、の歌には主からの返歌があります。

花だにも同じ昔に咲くものを植ゑたる人の心知らなむ

(引用:『紀貫之 コレクション日本歌人選 005』田中登/笠間書院)

【現代語訳】花でさえ昔と同じく咲いているのですから、ましてやそれを植えた人の心を推し量って欲しいものです。

 

主の皮肉をうまく返した紀貫之でしたが、さらにこんな歌まで贈られていました。

直接皮肉を言いあうのではなく、歌で伝えあう姿は非常に面白いですね。

貫之はもちろんですが、宿の主もかなりウィットに富んだ方だったのでしょう。

 

きょうのまとめ

今回は百人一首にも収められている「人はいさ…」の歌について、簡単に紹介しました。

① 「花」は桜ではなく梅を指す

② 「ふるさと」は故郷ではなく、馴染みの場所という意味である

③ 宿の主の皮肉に対して、機転をきかせて詠んだ歌だった

④ その歌に対し、宿の主もウィットに富んだ返歌をした

こちらのサイトでは他にも、紀貫之にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってください。

紀貫之に関する【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「紀貫之とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

17 − 5 =