小野小町の代表作・百人一首に収められた和歌の意味は?

 

最近は映画の題材にもなり、注目されている百人一首

とはいえ、百人一首すべてを今から学ぶもの辛いものがあります。

ですが、有名な歌の意味くらいは知っておきませんか?

そこで今回は百人一首に収められた、小野小町おののこまちの代表作「花の色は…」の意味などについて紹介します。

 

百人一首に出てくる小野小町の歌について

百人一首とは有名な歌人100人の歌から、1首ずつ選んだものです。

一番有名なのはカルタ遊びでもお馴染みの、小倉おぐら百人一首

これは藤原定家さだいえ(ていか)が京都の小倉山荘で選んだことが、その名の由来となっています。

意味(現代語訳)

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

(引用:京都せんべいおかき専門店 長岡京小倉山荘「ちょっと差がつく百人一首講座」【2002年3月20日配信】[No.055]

https://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/009.html)

【現代語訳】桜の花の色は色あせてしまったことよ 長雨が降り続く間に 私の容姿も衰えてしまった 物思いにふけっているうちに

【上の句】花は桜! 梅から変わった理由

ちなみにこの歌は百人一首だけでなく、『古今こきん和歌集』にも収められています。

『古今和歌集』は『古今集』と、略して呼ばれることもあります。

この和歌集は平安時代前期に醍醐天皇の命によって、

  • 紀友則きのとものり
  • 紀貫之きのつらゆき
  • 凡河内躬恒おおしこうちのみつね
  • 壬生忠岑みぶのただみね

たちが選んで作ったものです。

 

さて、ここがポイントです。

上の句に出てくる「花」はと理解するのが一般的です。

なぜなら『古今和歌集』の頃から、花=桜という認識に変わっていったからです。

 

それ以前は、花といえばでした。

「お花見しよう」と誰かに誘われたら、かつては梅を見に行くということだったのですね。

ですが次第に、日本人に人気の花は梅から桜へと変わっていったのです。

 

その背景には、遣唐使の存在があるといわれています。

梅は遣唐使が伝えたものであり、それを見ることが当時の貴族たちの間で流行しました。

ですが平安時代になると遣唐使が廃止され、国風文化という日本独特の文化へと変わっていきます。

そこで中国から来た「梅」よりも、以前から日本に存在していた「桜」の人気が高まったということです。

【下の句】掛詞を多用している

さて、小野小町の和歌に戻りましょう。

この歌の中には、複数の掛詞かけことばが登場しています。

色々かかっている、ということですね。

 

「ふる」という音には「降る」「経る(※1)」という二つの意味があります。

さらに「ながめ」という音には、「長雨」「眺め(※2)」という意味があります。

※1 世に経るとは、年月を経るという意味になります。

※2 眺めとは、ぼんやりと物思いにふけるという意味です。

 

というわけでこの歌の下の句には、「長雨が降る」「物思いにふけっている間に年をとった私」という、二重の意味があるんですね。

文学的教養がない筆者ですが、うまい! と思わず言ってしまう歌でした。

 

きょうのまとめ

今回は、百人一首に収められた小野小町の歌について、簡単に紹介しました。

① 「花の色は…」は『古今和歌集』にも収められた、小野小町の代表作である

② 花といえば梅から桜に変わった背景には、遣唐使の廃止が挙げられる

③ 掛詞が使われていて、二重の意味を持った歌である

こちらのサイトでは他にも、小野小町にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
小野小町の年表を含む【完全版まとめ】はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「小野小町とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

five × one =