みなさまは「刀」というとどんなイメージを持ちますか?
怖い、カッコイイ、武士の魂などなど。
伊達政宗は「刀コレクター」としても知られています。
武士にとって刀とは武器であり、恩賞として贈られるものでした。
当然その魅力に取りつかれて、コレクターになった人もいました。
伊達政宗もその一人です。
「国包」というお抱えの鍛冶を育成するほどの熱の入れようでした。
その政宗が愛用していた刀についてお話しします。
タップでお好きな項目へ:目次
伊達政宗が愛用した主な刀
燭台切り光忠(しょくだいぎりみつただ)
備前(岡山県)の刀工集団長船派の光忠によって作られたとされます。
刃の長さは約67cmです。
意味深な名前ですが、由来は政宗が所持していた時にさかのぼります。
政宗の小姓に行いの改まらない者がいました。
堪り兼ねた政宗はくだんの小姓を斬り、小姓は二つになって倒れました。
その際に
そうです。
何とも物騒な話ですが、恐ろしい切れ味の刀でした。
この刀は光忠作の刀を愛用していた織田信長が持っていました。
それが豊臣秀吉の手に渡り、秀吉から政宗に下賜され、その後政宗は水戸徳川家にこの刀を進上しています。
現在は徳川ミュージアム(茨城県水戸市見川)に保存されています。
<徳川ミュージアム>
黒ん坊切景秀(くろんぼうきりかげひで)
鎌倉中期に作られ、鞍切景秀とも呼ばれています。
備前長船派景秀の作で、刃の長さは約73cmです。
名前の由来は政宗が慶長の役に従軍した時にさかのぼります。
現地で「猿を切った」ためにこの名前が付いたとされています。
伊達家の重臣石川昭光から政宗に献上されたとされています。
大俱利伽羅(おおくりから)
伊達家は徳川家より江戸城石垣の修繕を命じられたことがありました。
その時のほうびとして徳川家康から政宗に下賜された刀です。
当時、政宗は仙台在国だったので、嫡男の忠宗が拝領したと伝えられています。
無銘刀ですが、俱利伽羅模様の施されたきれいな刀です。
現在は大阪府茨木市内にある企業が所有しています。
時々、一般公開に出されることがあるようです。
太鼓鐘貞宗(たいこかねさだむね)
太鼓鐘貞宗は相模国彦四郎貞宗作の短刀で、長さは24.8cmです。
徳川家康は政宗の嫡男・忠宗と養女を婚姻させます。
その際に下賜されたのが、太鼓鐘貞宗です。
伊達家では「大鼓磬貞宗」とも書いていました。
元禄9年(1696年)に藩主・綱村から養子の吉村に譲られた記録があります。
以後、伊達家に代々伝えられ、明治16年に仙台より東京・伊達家に移されます。
後に国から重要文化財に指定されました。
きょうのまとめ
伊達政宗にまつわる刀は他にも多数あります。
Webで検索すると現代でもその模造品が市販されています。
本来は人を斬る武器なので、物騒なイメージはありますね。
ただ、今回ご紹介した4つの刀はいずれも由緒ある「名刀」です。
それは政宗が時の権力者との間でうまく立ち回っていた証左でもあります。
無骨なイメージの政宗ですが、意外と「世渡り上手」だったのかもしれませんね。
伊達政宗の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「伊達政宗とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
安土桃山時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す