紀貫之が書いた『古今和歌集仮名序』とは?内容も簡単に説明
紀貫之きのつらゆきによって書かれた『古今和歌集仮名序こきんわかしゅうかなじょ』は、後世の日本文学に大きな影響を与えたと言われています。 そもそも『古今和歌集仮名序』とは何なのでしょうか。 そして、そんなに素…
紀貫之きのつらゆきによって書かれた『古今和歌集仮名序こきんわかしゅうかなじょ』は、後世の日本文学に大きな影響を与えたと言われています。 そもそも『古今和歌集仮名序』とは何なのでしょうか。 そして、そんなに素…
平安時代に活躍した 歌人・紀貫之きのつらゆき。 日本の学校では国語の時間、必ずと言っていいほど、彼の和歌について習いますよね。 ですが紀貫之は歌人である以前に、朝廷に仕える役人であったことをご存知でしょうか…
「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」 どこかで聞いたことがある文章ですよね。 おそらく学校の古文の時間に習ったはず、『土佐日記』の冒頭文です。 今回は『土佐日記』の概要と紀貫之きのつらゆき…
百人一首に収められた、紀貫之きのつらゆきの歌をご存知でしょうか。 実はその歌には「続き」のエピソードがあったのです。 今回はその歌の意味・背景、そして気になる「続き」についてご紹介していきます。  …
「春はあけぼの」の『枕草子』でおなじみの 清せい少納言しょうなごん。 こんなに有名人ですけど、平安時代の女性のプライベートに関する記録は殆どないのです。 残された資料から、彼女がどんな人物だったかを辿ってみ…
『枕草子』の著者、清少納言せいしょうなごんの性格のイメージは、知的で勝ち気。 一般的には、宮中の貴公子を相手に機転の利いた応酬をする、 明るくてさっぱり系の女性として知られているようです。 清…
日本の政治の中心を貴族から武士へと変えていった戦乱の時代を駆け抜けた 源義朝みなもとのよしとも。 一体どんな人物だったのでしょうか。 義朝にとって良かった時期、つらかった時期について見てみましょう。 &nb…
たった2年しか在位しなかった 花山天皇かざんてんのうについて知っている方は多くはないかもしれません。 奇行や好色のエピソードが多いながらも、意外な側面も持つ天皇だったようです。 素顔の花山天皇は一体どんな人…
花山天皇はかなりの問題人物です。 性格も行動も・・・。 たった2年の在位のあと、まだ19歳という若さで騙されたようにして出家させられ(本意ではなかったと考えられます)ました。 出家にまつわる話では同情すべき…
平安中期、花山天皇の在位期間は984年から出家するまでのたったの2年間です。 激しい性格で、芸術的なセンスが豊かだったという人物ですが、 天皇としての業績には、特筆すべきものはありません。 ところで花山天皇…