北条時頼 | 引付衆とは?~時頼が変えた裁判制度~

 

鎌倉幕府第5代執権である北条時頼ほうじょうときよりは幕府の中にある部署を作ります。

それが引付衆ひきつけしゅうです。

鎌倉時代の裁判制度に変化を与えた北条時頼。

引付衆とはどんな仕事をするところなのでしょう?

お急ぎのかたは、すぐ下「Topics」から「4 きょうのまとめ」へどうぞ!

 

引付衆は裁判の為に作られた

北条時頼ほうじょうときより

北条時頼
出典:Wikipedia

鎌倉幕府は土地や年貢などに関する訴えを御家人ができる制度を作りました。

評定衆はその御家人の訴えを話し合って裁きを下す、現在の裁判所のような役割を果たしていたのです。

しかし評定衆は幕府の政治を担う中心的な存在であり、評定衆だけで裁判と行政を同時に行うのはちょっと無理があります。

そこで時頼は御家人からの訴えを迅速に処理できる仕組みを考えます。

それが引付衆です。

訴えが届いたら引付衆がその訴状を受け取り、話し合い、判決の原案を決めます。

その判決の原案を引付衆から受け取った評定衆判決についてだけ話し合いをします。

このような仕組みから、評定衆は訴えの対応の多くを引付衆に任せる事ができました。

 

鎌倉時代の裁判と引付衆

引付衆がどのような役割を果たしていたか、もう少し詳しく見てみましょう。

鎌倉時代の裁判の流れ

① 御家人が訴えを問注所へ届る

② 問注所は訴えを受け取り、幕府へ送る

③ 引付衆は問注所から届いた訴えから裁判を開く

④ 原告と被告で争う内容について書類での意見を交わす

⑤ 引付衆が原告と被告を呼んでの口頭弁論

※現在の裁判と違うのは、原告が出した証拠を異論を言わなければそのまま採用してしまう事。

※検察や弁護人(そもそも弁護士や検察官に相当する役職はない)が独自に証拠を集めたり、意見を言うような事は鎌倉時代ではありませんでした。

⑤ 引付衆が書類や口頭弁論での採用された証拠をまとめて、判決の原案を作る

⑥ 評定衆が引付衆がまとめた原案から判決を下す

鎌倉時代の裁判は現在とは違い、「証拠集め」や「答弁を戦わせる」のも原告被告の役目でした。

引付衆評定衆はあくまで両者の言い分を聞いて判決を下すのが役割でした。

 

引付衆はなぜ土地問題を担当したのか?

引付衆は主に土地に関する争いを担当していました。

殺人など現在の刑事事件に相当する部分は別で、鎌倉幕府では警察に相当する侍所さむらいどころが担当しています。

引付衆が作られたのは、土地に関する訴えが絶えなかったからです。

ではなぜ土地に関する訴えが絶えなかったのでしょうか?

それは当時の御家人の収入が農業で得られる収穫であり、土地が御家人の大事な財産だったためです。

具体的には、

貴族の領地である荘園しょうえんと御家人の領地が重なる事があり、

この土地について年貢をどう納めるかなどの訴えがありました。

こうした土地の権利を巡る訴えに迅速に対応するため創設されたのが引付衆でした。

 

きょうのまとめ

① 問注所:訴えを受け取り幕府へ送る窓口と事務

② 引付衆:書類や口頭弁論での採用された証拠をまとめて判決の原案を作る

③ 評定衆:引付衆がまとめた原案から判決を下す

④ 引付衆は主に土地に関する訴えを取り扱っていた

御家人の収入に関わる裁判を担当する引付衆。

しかし次第に幕府の実権を持つ北条氏が引付衆に多く任命されます。

評定衆へ出世する通過点に引付衆が位置付けられていたからです。

本来の役目を失った引付衆は何度か廃止になりましたが、その度に復活し鎌倉幕府の終わりまで続きました。

時頼によって裁判の合理化の為に作られた引付衆でしたが、結局は北条一族の為に利用されてしまったのです。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
北条時頼の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「北条時頼はどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

two × two =