楠木正成の家系や子孫、家紋について知ってみよう

 

鎌倉幕府成立に貢献し、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、後醍醐天皇に仕えた天才武将として知られる

楠木正成くすのきまさしげ

彼を中心とした楠木氏の祖先や子孫、また家紋について見ていきましょう。

 

楠木正成の家系図

楠木正成

楠木正成
出典:Wikipedia

楠木正成の家系図です。

正成以前の系図ははっきりしません。

系図
楠木氏系図

楠木氏系図

 

楠木正成の祖先と家族

残念ながら楠木正成の出自についての決定的な史料はありませんが、いくつかの説をご紹介します。

楠木氏とはどこからやってきた何者?

楠木正成がたちばな氏出身だったという説があります。

それは、正成にゆかりのある湊川神社に残されている写経した『法華経』に「橘朝臣正成」との正成自筆の記録があり、彼が橘氏の後裔こうえいを名乗っていたからです。

これを信じるならば、伊予水軍を統括していた越智おち氏の分家の伊予橘氏で、藤原純友ふじわらのすみともを討ち取ったたちばなの遠保とおやすの末裔の可能性もあります。

しかし、楠木氏の系図は、正成が登場するまでは史料に食い違いがあって明確ではありません。

楠木正成の家は

・豪族(政権に属した地域的支配権を持つ一族)

・土豪(小豪族)

・御家人(将軍と主従関係で結ばれた武士)

・悪党(反勢力的な土地の実力者)

のいずれかだったと考えられます。

正成は同様に鎌倉幕府倒幕に貢献した足利尊氏や新田義貞のように源氏の血筋を引く武将たちに比べると、身分はずっと低かったのです。

とはいえ、当時の河内エリアでの実力者でした。

楠木正成の家族構成

正成の家族についても、明確になっていない部分があります。

・父親:楠木正遠(諸説あり)

・母親:未詳

・妻:久子か?

・兄:楠木俊親としちか、弟:正季

正成の俊親は、系図上のみの存在になっており、正成が楠木氏を率いて戦闘に参加していたことからも、俊親が実在の人物だったとしても、若くして亡くなったか隠居していたと考えられます。

正季は正成と一緒に1336年の湊川の戦いで自害しています。

 

楠木正成の子供と子孫たち

正成には3人の息子正行まさつら正時まさとき正儀まさのりがありました。

正成の息子たちの子孫

【正行・正時のその後】

2人は父の死後も南朝方として戦闘に参加し、1348年の四條畷の戦いで戦死。

2人に子はいなかった(もしくは早世した)ようですから、系統が途切れています。

【正儀のその後】

南朝の武将であり公卿となりました。

実は、この正儀の子孫が一休さんだったとも言われています。

正儀の息子つまり正成の正勝やその子孫たちは南北朝が統一された後も、北朝を擁する室町幕府への対抗勢として戦いました。

楠木正成の家系は能や忍者に関係が?

実は、正成の家系については興味深い話があります。

能楽の家元として知られる観世家かんぜけ観阿弥かんあみの名を耳にしたことはありませんか? 

戦後になって、観阿弥の祖父が忍者でお馴染みの伊賀の服部はっとり氏一族の出身で、且つ母親が正成の父親の娘、つまり正成の姉妹だという記録が発見されました。

室町時代に将軍・足利義満のために能を演じることになった観世家は、足利家の祖先である足利尊氏と敵対した楠木正成との血縁関係を示す系図を隠す必要がありました。

そのため「芸能の系譜を表わした系図」と、「本当の血統を示した系図」の2つを使い分けており、混乱が生じていたのですが、この発見により日本の伝統文化である能楽に楠木氏が関係している可能性は高まりました。

楠木正成のさらなる子孫たち

南北朝時代が北朝方の勝利で終了し、室町幕府が成立すると、南朝方で活躍した楠木正成は以降朝敵ちょうてき扱いとなっていました。

しかし、1559年には正親町天皇おおぎまちてんのうから朝敵を免じられることになりました。

これは、正成子孫で織田信長や豊臣秀吉に仕えた楠木正虎の嘆願によるものです。

楠木氏はその後も、「楠木」「大饗おおあえ」と名乗りながら子孫が続いていきます。

1651年の慶安の変は由井正雪ゆいしょうせつによって起こされましたが、彼の妻は、楠木正虎の孫娘だと言われます。

正虎の子には、岡山藩の藩士となった楢村玄正ならむらはるまさもいます。

このように楠木正成の子孫の系譜は続き、全国各地に広がっていきました。

1935年には、正成を祀る湊川神社に「楠木同族会」という正成の血を引く人々の親睦会が誕生。

100人以上の会員がいらっしゃるそうです。

初代会長は、伊勢楠木氏傍系子孫とされるアラビア石油創業者の山下太郎氏(楠木正成の子孫である楠木正具まさともの末裔)でした。

現在は元衆議院議長綿貫民輔わたぬきたみすけ氏が会長となっておられます。

 

楠木家の家紋とは

楠木正成の家紋は「菊水」です。

天皇より賜った菊水の紋

楠木正成は、忠誠を誓った後醍醐天皇から菊水の紋を賜りました。

菊水のデザインのいわれについては、

・後醍醐天皇から、菊花を杯に浮かべたものを押し頂いた正成が「これで菊水を旗紋と致します」と言った

・菊紋を天皇より下賜された正成が、恐れ多いとして下半分を流れる水に変えて、菊の花が川に流れるような美しい菊水紋に変えた

などがあります。

信貴山の麓にある平群町へぐりちょう朝護孫子寺ちょうごそんしじには、「元弘元年(1331年)9月10日」の銘が入った「菊水の旗」が保管されています。

「湊川の戦い」を描いた資料にも菊水紋の御旗を上げた楠木正成が描かれ、正成が愛用した家紋であることには違いありません。

楠木一族として続く家系には、菊水紋が長く使用されています。

菊水作戦をご存知ですか?

太平洋戦争の頃には、楠木正成の天皇に対する忠誠心と共に、菊水紋も皇国思想に利用されました。

・戦争末期、沖縄に攻め入る連合国軍に対する日本海軍の特攻作戦名が「菊水」だった。
楠木正成の旗印に由来した「菊水作戦」は1号作戦から10号まで継続。

・人間魚雷「回天」の本体には「菊水紋」が描かれた。

絶対不利な戦いに挑み、散って逝った楠木正成の死も、彼の生き方が太平洋戦争での特攻作戦に使用されてしまったことも、日本の歴史に刻まれた紛れもない事実です。

 

きょうのまとめ

今回は楠木正成を中心とする楠木氏の祖先と子孫について、また楠木氏の家紋「菊水」についてご紹介しました。

簡単なまとめ

① 楠木正成祖先は橘氏ではないかと考えられている

② 楠木氏の家系は、能楽の観世家と繋がっていた

③ 楠木氏の子孫は長く現在まで続き同族会も発足している

④ 楠木氏の家紋は正成が後醍醐天皇より賜った菊紋を元にした菊水紋である

目次に戻る ▶▶

 

楠木正成の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「楠木正成とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

two × 2 =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku