その昔戦国大名たちは、戦場で使用する旗印と呼ばれるトレードマークを持っていました。
それとは別に、彼らの家柄を示す家紋もあります。
もちろん石田三成もその両方を持っていました。
彼の旗印と家紋について見ていきましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
石田三成のセルフプロデュース力がわかる旗印
戦国ゲームや戦国大名ファンならご存知かもしれません。
石田三成が戦場で翻る旗に使っているマーク、つまり旗印は「大一大万大吉」です。
数ある戦国大名の旗印の中でも有名なものですが、これはあくまで石田三成の旗印であって、家紋ではありません。
旗印とは何をするものか
戦場では華やかな旗印が沢山翻っていたと言われます。
これは、戦場で武将が自分の存在を明確にするための目印といったものでした。
槍一本、矢の一本の功名で下克上し、一国一城の主になることも夢ではなかった戦国時代。
個人の能力次第でてっぺんを狙えるチャンスがあったわけですから、野心あふれる武将たちは自己主張することも忘れません。
その旗印の下に集まった兵士たちの士気を高めるのにも役立ったと考えられています。
また、強い武将などは旗印を見せるだけで敵方の兵士たちが震え上がらせる、ということもあったでしょう。
そして何より、武将にとって戦いに貢献した自分が誰であるかをひと目見て分かるようにしておくことが大切でした。
合戦後に行われる論功行賞(ろんこうこうしょう/功績を評価して賞を与えること)では総大将に褒美をもらわなければなりません。
自己アピールには欠かせないアイテム、それが旗印だったのです。
三成の旗印「大一大万大吉」
読み方は、「だいいちだいまんだいきち」です。
六文字を一箇所に集めて無理っぽい難しい一文字にしてしまっているところが特徴ですね。
関ヶ原の戦いの際に使用されました。
これは、石田三成のスローガンをデザインにしたのです。
その意味は、
「一人は皆のために、皆は一人のために。そうすれば皆が幸せに暮らせる天下泰平の世の中になるのだ」
というもの。
意味はすがすがしく、デザインも一度見ると忘れられない仕上がりです。
鎌倉時代の武将で、木曽義仲を矢で討取った石田次郎為久が最初に使用した人物だと言われています。
石田次郎為久は三成の祖先だ、という説もありますが、定かではありません。
同姓ということもあって三成があえて使用したものなのかもしれません。
この印は、足軽たちに貸し出されていた甲冑の胴や三成画像の裃にも見られるものです。
三成の家紋
戦国武将の家紋は一つに限られず、複数を使い分けていることも多くありました。
石田三成の家紋として考えられる二つをご紹介します。
九曜紋
大き目の円の周囲に8個の小ぶりの円が配置された九曜紋というのが石田三成の家紋としてよく知られています。
九曜紋を幾つか集めると曼荼羅模様のように見えます。
曼荼羅というのは元々密教の悟りの世界を表現したものです。
石田家は代々密教の一つである真言宗の熱心な信者でした。
このために九曜を選んだのだと考えられています。
ただし、三成本人は寺の茶坊主だったかと思えば、キリシタンになったこともありますので、先祖から使われていた家紋を継承しただけで、宗教的な意味合いは重視しなかったかもしれません。
下がり藤
藤の花と葉を円形にデザインした家紋のことです。
この家紋でよく知られているのは藤原氏です。
公家の名門として栄えた藤原氏は、陽射しを好み繁殖力旺盛な植物である藤を家が未来永劫まで繁栄することを願ってという意味が込められているのでしょう。
その繁栄のイメージにあやかって黒田官兵衛や加藤嘉明などの武将と同様に、石田三成も使用していたようです。
きょうのまとめ
今回は、石田三成の旗印と家紋についてご紹介いたしました。
簡単なまとめ
① 石田三成の有名な「大一大万大吉」のマークは、家紋ではなく旗印だった
②「大一大万大吉」の旗印には三成のスローガン「一人は皆のために、皆は一人のために」が表現されたもの
③ 三成が用いた家紋のうち九曜紋と下がり藤紋が知られている
石田三成は、伝統ある家紋に加えて自分が作った旗印を持ったわけです。
そしてその旗印は、数ある戦国武将の旗印の中でも特に印象に残る、奇抜なデザインと崇高な意味を持った優れたマーク。
自己PRの目的を充分に果たせた点では、彼の狙い通りだったわけですね。
石田三成の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「石田三成とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
コメントを残す