後白河法皇の歌謡集『梁塵秘抄』

 

今様いまよう」という平安時代の流行歌のジャンルを知ってますか? 

言葉の直接の意味は、「今風」「現代風」。

策謀家として知られる後白河法皇も、

平安中期に誕生したという「最新」の今様にゾッコンだったんです。

 

合わせて読みたい
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物についてはこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」

 

遊女が歌う庶民の歌の魅力

後白河法皇

『天子摂関御影』より「後白河院」
藤原為信 画
出典:Wikipedia

今様は庶民の流行歌でした。

そんな歌にどうして後白河法皇ともあろう人が夢中になるのでしょう?

今様ってどんな感じの歌?

恋の歌やわらべ歌、寺社についての歌など種類もさまざまありました。

庶民の歌ですが、紫式部や清少納言などの宮廷の女房たちまでもが「今様歌」について日記に記すほど流行していました。

貴族たちは「神楽」や漢詩に曲をつけた「朗詠」、管弦に合わせて歌う「催馬楽さいばら」などを楽しんだものでしたが、庶民にとっては断然、今様。

だって教養がなくてもOKで、身近なことを気取らず語呂よく素直に歌えばいいんです。

この歌のスタイルは、七五調の歌詞を4回繰り返すのが1セット。

実は、『荒城の月』や『我は海の子』の歌詞もそのパターンなんです。

ちょっと口ずさんでみてください。

なんとなく今様の1コーラスが想像できますか? 

鼓を伴奏に、白拍子や遊女たちが歌に合わせて舞いを披露したそうです。

後白河院の今様の師匠は遊女

彼は傀儡くぐつの女に直接今様を教わりました。

傀儡とは人形劇、奇術、剣舞、相撲、滑稽芸などを行う芸能集団

寺社普請のために寺社に雇われ、武家や公家にも庇護を受けた今様のプロでした。

傀儡女くぐつめとは、歌と売春を主な仕事としていた、遊女の一種で、そんな女性の元へ通うほど、法皇は本気で今様を極めたかったのです。

天皇になることを期待されず、お気楽な10代を過ごしていた頃から大の今様ファンだった後白河院。

達人に屋敷で歌わせ、自分自身も昼夜問わずに歌いまくって、3度ものどを潰したことがあるそうです。

宮中では「今様合いまようあわせ」という歌会も強行開催しました。

30人の公卿が二手に分かれて一晩で行う15番勝負。

15日間も続けたそうです。

ただのカラオケ大会レベルではありませんよ!

後白河天皇のかつての院御所の場所であり、彼の陵(みささぎ)のそばにある法住寺(京都市東山区)では、今でも毎年10月に「今様歌合わせ」が行われています。

ただし、1日だけです。

 

後白河院が編纂した『梁塵秘抄』

今様好きが高じて、後白河法皇は自分で歌謡集『梁塵秘抄りょうじんひしょう』を編集します。

知っている今様、教えて貰った歌を片っ端から本にまとめていったのです。

『梁塵秘抄』の内容

『梁塵秘抄』の「梁塵」とは、

歌の名人が歌うと梁の上の塵ですら打ち震えるほどだった

という中国の故事に由来しています。

もともと本編10巻口伝集10巻の全20巻あったのですが、現存するのは、本編の1巻の1部、2巻、そして口伝集の11巻から14巻のみ。

本編は歌の紹介で、口伝集は歌謡の歴史や各ジャンルについて書きつづったものです。

音律や拍子など実際の歌い方についても書かれてありますが、残念ながら解読ができません。

現代に伝わる歌は、566首(重複する歌を含む)。

これは間違いなく後白河法皇の偉業です。

彼は、自分が知った多くの歌謡を自分の死後にも世の中に遺し伝えるために書き留め、1180年頃に完成させました。

現在に伝わる、平安の歌謡曲

NHKの大河ドラマ「平清盛」のテーマの歌だった

「遊びをせむとや生まれけむ」

遊びをするために生まれてきたように無心に戯れる子供の姿に、忘れていた童心を呼び覚まされた大人の感動を表現したこの歌は、『梁塵秘抄』を代表する素晴らしい作品です。

庶民の歌だったからといって、歌が与える感動は高貴な人々の歌に劣るわけではないんですね。

その他にも、雅楽で有名な『越天楽えてんらく』に歌詞を付けた『越天楽今様』というものがあります。

これは福岡の『黒田節』の元になったとされ、さらに『越天楽今様』は管弦楽にも編曲されて現代にも息づいています。

 

おわりに

高貴な歌でも音楽でもなかった庶民の今様のほとんどは、後白河法皇という権力者が彼の強引さで歌謡集にしなければ、現代にまで伝わることはなかったでしょう。

遊びをせむとや生まれけむ、戯れせむとや生まれけむ、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動(ゆる)がるれ

『梁塵秘抄』

(遊ぶために生まれて来たのだろうか。戯れるために生まれてきたのだろうか。遊んでいる子供の声を聴いていると、感動して私の身体まで動いてしまう)

夢中になって今様を歌っている時の後白河法皇こそ、童心そのものだったのでしょうね。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物についてはこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」

後白河法皇の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「後白河法皇はどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

eleven + three =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku