インノケンティウス3世に破門された人々ってどうなったの?
キリスト教を破門。 それは中世ヨーロッパ世界において「お前はこの社会で生きてはいけない」とされたことにほぼ等しいことです。 そんな時代、いろんな人々に「破門」を連発したローマ教皇がおります。 中世、ローマ教…
インノケンティウス3世
キリスト教を破門。 それは中世ヨーロッパ世界において「お前はこの社会で生きてはいけない」とされたことにほぼ等しいことです。 そんな時代、いろんな人々に「破門」を連発したローマ教皇がおります。 中世、ローマ教…
ハインリッヒ4世
11世紀日本では、藤原氏全盛期から院政・武士の時代へと移り変わっていっておりました。 ちょうどこのころ、ヨーロッパではローマ教皇と神聖ローマ皇帝による主導権バトルがものすごく激しいことになっておりました。 …
ユスティニアヌス
東ローマ帝国のユスティニアヌス帝は次々と領土を拡大。 一時はかつてのローマ帝国の栄光をすら取りもどす勢いを見せます。 優秀な人たちに支えられ、国内の制度を新しく整えなおし、ライバルとは激闘を繰り広げます。 …
インノケンティウス3世
「教皇は太陽であり、皇帝は月である」 1215年、ローマ教皇インノケンティウス3世の権力は歴史上のピークをむかえました。 ローマ教皇といえば今はキリスト教のえらい人です。 しかし、中世のころはヨーロッパ中の…
後醍醐天皇
後醍醐天皇ごだいごてんのうは足利尊氏や新田義貞らの協力を得て、鎌倉幕府を倒すことに成功しました。 その後「建武の新政」を行いましたが、足利尊氏が叛そむいたため、わずか3年で建武政権は終わります。 そもそも両…
ユスティニアヌス
ペストの大流行やササン朝ペルシャとのはてなき戦争……。 あいつぐ苦難によって急激にその力を失ってゆく東ローマ帝国。 そして、ついにユスティニアヌス帝の死亡とほぼ時を同じくしてイタリアに突然侵入してきた勢力が…
ユスティニアヌス
疫病。 それは私たち人類にとって時に戦争や天災以上の恐ろしい被害をもたらします。 ユスティニアヌス帝の時代、地中海のあたりを直撃したペスト。 その影響で東ローマ帝国内の人口は半減したといわれます。 今回はそ…
マリア・テレジア
マリー・アントワネットは、名門ハプスブルク家で マリア・テレジアの15番目の子として誕生しました。 「頭の軽い残念な女性」という評価を受けながらも、現代人には親しみやすい王妃として人気の高い人物です。 38…
ユスティニアヌス
偉大なるローマ帝国よふたたび! 6世紀東ローマ帝国にあらわれた皇帝ユスティニアヌス帝はその領土をドンドン広げてゆきます。 これに対して立ちふさがった最大のライバルがササン朝ペルシャ。 ササン朝史上一番の名君…
ユスティニアヌス
6世紀。 日本でいうと古墳時代。 “氏姓制度”や“湯起請ゆぎしょう(あっつあつのお湯に腕を突っ込み、この人の言っていることにウソはないかを確かめるシステム)”なんかが当たり前だったころのことです。 当時、遠…