伊達政宗の家紋についての意味とまとめ

 

伊達だて政宗まさむねは様々な家紋をその時々に応じて使い分けできました。

伊達家のルーツは藤原氏にあるとされています。

藤原ふじわらの山蔭やまかげの流れをくみ、

その子孫である朝宗が奥州藤原氏征伐の合戦(奥州合戦)で軍功をあげ、

陸奥国伊達郡(現在の福島県伊達郡)を拝領したのがその始まりとされています。

以来、歴史の流れとともに伊達家に伝わる家紋も増えました。

政宗が使っていた家紋について見ていきましょう。

 

伊達政宗が用いた家紋について

伊達政宗

伊達政宗
出典:Wikipedia

仙台笹

越後上杉家の家紋である「竹に雀」を基調にして、

より複雑なデザインになったのが「仙台笹」です。

仙台藩伊達氏の定紋になっています。

政宗の曽祖父にあたる伊達植宗の母親は当時、越後の守護であった上杉定実の娘にあたります。

伊達と上杉は縁戚関係にあったのです。

植宗が上杉氏に、三男の実元を養子に送り込もうとした際に「竹に雀」の家紋が上杉家から贈られたのが、ルーツです。

三引両

瑞巌寺ずいがんじの政宗像に見られます。

政宗の時代に伊達宗家が使用していました。

桐紋

政宗が豊臣秀吉より拝領したものです。

秀吉は関白になった際に天皇家からこの紋を拝領しています。

その紋を配下の武将に与えていたようです。

政宗にもこの紋が与えられました。ちなみに現代の500円硬貨にもこの桐紋は描かれています。

九曜紋

細川家で用いられていたものを政宗が所望して、使用するようになりました。

「九曜」は言い伝えによると、

織田信長の小柄(脇差のさやの外側にさし添える小刀)に描かれていた九曜紋を見た細川忠興が

「自分も用いたい」

と願い出たところ、信長より

「定紋にせよ」

との言葉を受け、忠興に与えられました。

織田信長から拝領したとすれば、かなり由緒ある紋ということになりますが、政宗が使っていた他の家紋に比べると九曜紋のデザインはいたってシンプルです。

政宗はこのシンプルなところに惹かれて、細川家に所望したのかもしれません。

 

きょうのまとめ

政宗が使用していた主だった家紋を今回、紹介させていただきました。

「伊達家」という大きなくくりで見るとさらに多くの家紋が使われてきました。

これも源頼朝の時代から続く伊達家の特徴と言えます。

その歴史はざっと800年です。

政宗は父祖の代から受け継いだ家紋だけでなく、豊臣秀吉という天下人からも家紋を拝領しています。

さらに細川家からも同家の大切にしていた家紋の使用を認められています。

これも政宗に人望があったことの証左と言えます。

 

伊達政宗の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「伊達政宗とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



2 件のコメント

  • ご指摘ありがとうございます!
    訂正させて頂きました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    1 + twenty =