細川勝元は、室町幕府で長い間官僚を務めた人物です。
その間に起きた「応仁の乱」では東軍の大将だった人です。
この乱に大きく関わった人物だと言うことですね。
今回はその細川勝元の家系図について調べて見ましょう。
細川京兆家
細川家の家祖は、細川義季という人で、もともとは清和源氏の子孫です。
室町幕府第3代将軍足利義満に支えた細川頼之は官僚として有能だったので、以後その嫡流として細川京兆家が細川氏を引っ張って行きました。
細川京兆家とは代々摂津や丹波、土佐などの守護職を世襲した上、幕府では官僚職でした。
「京兆」とは、右京大夫(右京職の長官)の唐名「京兆尹」のことで、当主が代々右京大夫に任ぜられたことによります。
京の都では東側を「左京」、西側を「右京」と呼んでいました。
その西側を治めていた官僚が細川京兆家だったのです。
本来なら細川清氏が嫡流でしたが、彼は失脚しその血筋は表立って細川氏を繋いではいませんでした。
その後、頼之の子孫たちが京兆家細川氏として跡を継いでいます。
細川頼之から勝元まで
6代目の当主となった細川頼之は僧籍にありました。
そのため子供はいなかったので実弟の頼元が7代目当主となりました。
歴代の細川家当主は頼之の「之」か頼元の「元」を名前に取り込んでいます。
頼元の後は、長男の満元が8代目を、その後はその嫡男持元が9代目を継いだのですが、家督相続からわずか3年でこの世を去りました。
そのため弟の持之が10代目当主となっています。
その持之の嫡男が勝元なのです。
彼は11代目細川家当主として官僚の役に着いたのです。
細川勝元以降の系図
勝元には政元という嫡男がいました。
しかし彼は女の人にまるで興味を示さない人でした。
当然後継などできたはずもありません。
ここで細川の直系の血筋は絶えてしまうことになります。
そこで細川家を支えるべく、養子に迎えた細川澄之が跡を継ぎました。
きょうのまとめ
足利幕府とともに、その官僚として政治の担い手を引き受けてきた細川家ですが、勝元の血筋は絶えてしまうんですね。
応仁の乱も含め、室町幕府の中で権勢を振るってきた細川氏は勝元とは違う流れで生き残っているようです。
次はその子孫について調べてみたくなりました。
勝元の嫡流は途絶えていても、近親の細川家の人々がどのようにあとを引き継いているのか調べてみるのも楽しみですね。
その他の人物はこちら
室町時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【室町時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す