正岡子規は明治時代、当時廃れていた俳句や短歌を世に広め、俳句界の繁栄に大きく貢献した俳人です。
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句は、もはや知らない人などいないでしょう。しかし子規の魅力は作品そのものよりも、その人となりにあります。
彼は自身に師事した弟子たちはもちろん、当時の文豪と呼ばれる著名人たちと広く交流をもっていました。多くの人が憧れ、愛した子規は、いったいどんな人物だったのでしょうか。
今回はその生涯から、彼の人物像に迫っていきましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
正岡子規はどんな人?
- 出身地:伊予国温泉郡藤原新町(今の愛媛県松山市)
- 生年月日:1867年10月14日
- 死亡年月日:1902年9月19日(享年34歳)
- 明治を代表する俳人・歌人・国語研究家。廃れていた俳句や短歌を再び普及させ、後進の著名な俳人・歌人の育成も行った。
正岡子規 年表
西暦(年齢)
1867年(1歳)伊予国温泉郡藤原新町にて、松山藩士の父正岡常尚の長男として生まれる。
1872年(5歳)父常尚が死没。母八重の実家、大原家から援助を受けながら暮らすことになる。
1880年(13歳)旧制松山中学に入学。
1883年(16歳)松山中学を中退し、叔父の加藤拓川を頼って上京。東大予備門に入学する。
1890年(21歳)東京帝国大学哲学科へ進学。親友となる夏目漱石と出会う。アメリカから入ってきたばかりの野球にも夢中になった。後に結核を発症。
1891年(22歳)国文科に移り、文学に力を入れ始めるが、大学そっちのけで松山に戻り高浜虚子、河東碧梧桐ら後進の指導を行う。後に大学を中退。
1892年(23歳)叔父拓川の紹介で新聞『日本』の記者になり、文芸活動を開始。俳句の革新運動などを行う。また母八重、妹律を東京へ呼び寄せ、3人で暮らし始めた。
1895年(26歳)日清戦争の際、従軍記者として遼東半島へ渡る。このとき軍医部長として現地へ赴いていた森鴎外とも談義を交わす。帰国の際に体調が悪化し入院。松山へ戻ることに。
1897年(28歳)俳句雑誌『ホトトギス』を創刊、無名だった与謝蕪村を研究し、世に広める。
1902年(34歳)東京都台東区の子規庵にて死没。2日前まで俳句を書いていた。
少年時代の子規
幼少は気弱ないじめられっ子
正岡子規は1867年9月17日、松山藩士の父常尚の長男として伊予国温泉郡藤原新町(現在の愛媛県松山市)に生まれました。
常尚は大酒飲みだったため、子規が5歳のころに体を悪くして亡くなります。
そして母八重の稼ぎではとても食べていけないと、このころから八重の実家、大原家の援助を受け始めました。
子規の幼名は当初、処之助でしたが、祖父大原観山の考えで升と改められます。
「ところてんのようなフニャフニャと軟弱な名前をしている」という理由で改名に至ったのだとか。
なんでも祖母の久が可愛がりすぎたため、すごく気弱な性格に育ってしまったといい、ほかの子どもたちからいじめられることも少なくなかったとのこと。
改名を受けた効果があったのか、その後子規はリーダー気質の少年へと成長していきます。
中学時代は文学・政治に没頭するように
小学校も高学年になった子規は、漢詩などを自作するようになり、仲間内で回覧雑誌を制作するなど、活発に活動を展開していきます。
私塾の先生に読み聞かせをしてもらった中国の軍談に惹かれ、物語を一字一句書き写していく写本にも夢中になりました。
このころの創作と、諸作品から影響を受けたことが、子規の文学の素養を高めていったのですね。
そして松山中学へ入学した際は、当時盛んになっていた自由民権運動に興味を持ち始め、政治家を志すようになります。
同級生の前で演説までしていたといいますから、気弱だった性格はどこへやら。
そして政治への熱も高まるなか、1883年、16歳のころには松山中学を中退。
子規は大志を抱きながら、上京するのでした。
大学時代の子規
上京後すぐに東大予備門へ
伯父の加藤拓川を頼って上京した子規は、受験勉強のために共立学校へ入学。
すると間もなく「試しに東大予備門を受験してみないか」という声がかかります。
子規は当初、「自分にはまだそんな力はない」と断ったのですが、結局受験することになり、なんとそのまま東大予備門への入学を決めてしまったのです。
「やっと東京に出てこれた。これから力を付けていくぞ」と意気込んでいた子規でしたが、松山にいながらにして、その素質は十分磨かれつつあったのでしょう。
東大予備門にいた時代は、あの夏目漱石とも同窓になり、親友として生涯付き合っていくことになります。
野球という名前を考えたのは子規だった
子規は当時、アメリカからやってきたばかりの野球にも夢中になり、ルールを解説するための手引きも作っています。
横文字を解説するため、「投手」「捕手」など、日本語の用語を考えたのは子規だったのです。
また自身の升という名前をもじり、「野球」というペンネームも使っています。
当時は野球もベースボールと呼ばれていましたが、子規が使ったこのペンネームが、後に日本での呼び名に変わっていったのです。
その後子規は東京帝国大学哲学科へ進学し、国文科へと移りますが、同時に患っていた結核の悪化もあり、大学よりも後進の指導に力を入れ始めます。
政治家を目指していたはずがいつの間にか文学に傾倒し、運悪く病気になってしまったため、後の世代のことを考えるように…
思春期の子規の心情は、複雑に揺れ動いていたのでしょうね。
記者としての子規
新聞『日本』の紙面で文芸活動を開始
1892年、25歳だった子規は大学を中退し、叔父拓川の紹介で新聞『日本』の記者になります。
社長の陸羯南もその文才を認め、子規はこの新聞の紙面において、文芸活動を広めていくことに。
特に江戸時代の小林一茶以来、パッとしなかった俳句の革新活動に力を入れ、その作品も高く評価されていました。
実はこのころ、子規は小説のような物語も書いていたのですが、そちらはあまり評判がよくなかったとのこと。
小説家としての推薦をもらおうと、幸田露伴に作品を見せたこともありました。
しかしその評価は「少し気負い過ぎている」といったもの。
露伴も「俳句のほうが向いている」とアドバイスをしたといいます。
子規といえども、文学ならなんでもこい!…という感じではなかったのですね。
従軍記者を志願し中国へ
1895年には、当時勃発していた日清戦争の従軍記者に自ら志願し、戦地へ赴いています。
病気のこともあり、家族や友人は反対したといいますが、
と、子規は意志を突き通したのです。
しかし現地へ向かったものの、2日後には下関条約が結ばれ終戦を迎えたため、子規の滞在期間はわずか1ヶ月ほどのものでした。
このとき軍医部長を務めていた森鴎外とも交流を交わし、後に俳句会にも招くことも。
こう見ると子規の周囲には明治の文豪が勢揃いしていることがわかります。
類は友を呼ぶということでしょうか。
そして中国を後にした子規でしたが、なんと帰国中の船内で病状が悪化し、帰国と同時に入院することになってしまいます。
このころ、結核で何度も血を吐く自分を揶揄し、「子規」という俳号(ペンネーム)を名乗るようになりました。
子規というのは鳥のホトトギスのことを表した言葉で、この鳥は口から血が出るのではないかと思うぐらい、凄まじい鳴き方をすることで知られているのです。
晩年の子規
1897年、30歳のころに子規は自身の俳号にちなんだ俳句雑誌『ホトトギス』を創刊します。
雑誌内では無名だった江戸時代の俳人・与謝蕪村の研究などを行い、ここでもまた俳句の普及に大きく貢献しました。
病床に伏すなかでも作品を作り続け、自身の暮らす子規庵に弟子を招いての俳句会・短歌会も開くなど、この時期にも後進指導を続けています。
子規の弟子には高浜虚子や河東碧梧桐など、後の俳句界を担う面々がいました。
やはり俳句を再び普及させ、優れた俳人を育成したことが子規の一番大きな功績といえるでしょう。
こうして多くの弟子に囲まれ、母八重や妹の律からの看病を受けながら暮らしていた子規でしたが、1902年9月19日、34歳の若さでついに亡くなってしまいました。
きょうのまとめ
21歳で結核を発症した正岡子規。
その後の生涯には、常にこの病気がついてまわりました。しかし子規はその苦しみに負けることなく、晩年まで活発に活動を展開しています。
弟子が多かったり、著名な作家との交流が盛んだったりしたのは、きっと自身の運命の屈しないその人となりに、惹かれるものがあったからでしょう。
最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。
① リーダー気質の少年に育った子規は、政治家を目指して上京した
② 大学時代は夏目漱石とも出会い、親友に。野球に夢中になり、「野球」という呼び名の名付け親にもなった
③ 晩年は新聞『日本』の紙面や、俳句雑誌『ホトトギス』で主に活動を展開。弟子を招いての俳句会も盛んに行った
しかし終始、弟子や友人、家族に慕われて生きた彼にとって、その人生はとても幸せなものだったはずです。
関連記事 >>>> 「夏目漱石とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
森鴎外の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「森鴎外とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
与謝蕪村の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「与謝蕪村とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
関連記事 >>>> 「正岡子規と夏目漱石|親友であり続けた2人を引き合わせたものは?」
関連記事 >>>> 「俳人・正岡子規の名言|34年の生涯における子規の価値観とは」
関連記事 >>>> 「短歌で辿る正岡子規の生涯|子規はどんな景色を見ていた?
」
その他の人物はこちら
明治時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【明治時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」