戦国という、日本各地の大名が並び立ち、覇を争った時代において、
その戦上手から存在感を放った
武田信玄。
そんな信玄が使用していた家紋……。
非常に気になるところです。
今回は、武田信玄の用いた家紋がどのようなものだったのかと、
そこに秘められた意味についてみていきたいと思います。
タップでお好きな項目へ:目次
武田の家紋
武田信玄の用いた家紋は「武田菱」という、
菱形を4つ並べて、大きな菱形を形成するような図案です。
武田菱
この「四割菱」は、家紋としての歴史は古く平安時代から使われていました。
菱形同士の間隔を狭く取ったものを武田菱としています。
ただこの武田菱は、信玄の領国である甲斐の武田家だけが使っていたものではなく、
安芸や若狭など、全国の武田家が使用していたのもこの菱紋でした。
菱紋の由来
由来の一説は、植物の「菱の実」や葉の形からきているというものがあります。
自然界から美しい形を取りだし、形象化するというのはよく行わわれることです。
菱形の文様は、古くからさまざまなところで使用され、正倉院の宝物、染織物、木工品などにも見られます。
このように多く親しまれた形を、家紋としてアレンジしたとしても不思議ではありません。
菱紋で家紋を形成する意味
古くから親しまれた菱紋。
この形を、若干横長にして鋭さを出し4つ組み合わせることで、
より安定した大きな菱形にしたものを、武田家は家紋としています。
これは、「形としての美しさ」もさることながら、「結束力や安定感を表す」意味合いも込められていたのではないでしょうか。
また甲斐武田氏は、清和源氏の河内源氏系甲斐源氏の宗家であり、
由緒正しい家柄の家紋としての意味合いも強いと思われます。
菱紋のバリエーション
古くから親しまれてきた菱紋は、年月とともにさまざまなアレンジが加えられ、
300以上もの種類があるといわれています。
違い菱、花菱、二階菱、、三階菱、幸菱、松皮菱、重ね菱……
有名なところでは、三菱グループが使っている企業ロゴ「寄せ三菱(スリーダイヤ)」も、その一種です。
天皇家の家紋と同じ?
天皇陛下の一般参賀で、この武田菱と同じ紋章が掲げられているのを見た覚えはないでしょうか?
これは、天皇家と武田家が同じ家紋を使っているという意味合いではありません。
均整の取れた美しいデザインでもある菱紋は、古くから天皇家でも愛用されてきました。
それを、武田家も家紋として使い、若干のデザインアレンジを加えて「武田菱」と呼んでいたとするのが正しいようです。
元をたどれば由来は一緒なのですが、家紋としては別物ということになるでしょう。
きょうのまとめ
武田信玄が家紋としていた割り菱紋について、まとめてみましょう。
① 武田家は割り菱の間隔を若干狭くしたものを「武田菱」として家紋としていた
② 菱紋は平安時代から使用されていた
③ 菱紋は300以上の種類にアレンジされている
④ 天皇家も古くから愛好している
⑤ 武田家と天皇家が一緒の家紋を用いているわけではない
菱形という幾何学的な文様を用い、均整の取れた安定感のある家紋を構成することは、
古来から好まれてきたことがわかります。
家紋にはそれぞれ様々な歴史があり、
それをたどっていくとその由来や意味が垣間見えてきて、面白いものです。
その他の歴史上の人物の家紋についても、色々と記事がありますのでよろしかったらご覧ください。
関連記事 >>>> 「武田信玄とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
安土桃山時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す