武田信玄の家系図から読み解く現在に至る子孫

 

戦略眼の高さから、戦国武将の中でも人気の高い

武田信玄

甲斐の国においては、武神として祭られ、信仰の対象にもなっているほどです。

そんな武田信玄の子孫がどうなっているのか、

気になるところです。

今回は、武田信玄の家系図を紐解きながら、

現代にいたる末裔についてみていこうと思います。

 

武田信玄の家系図

武田信玄

武田信玄
出典:Wikipedia

本文に登場する人物を網羅した家系図です。

多くの人物がいますので、

家系図と本文をいったりきたりしてお読み頂くと分かりやすいかもしれません。

家系図1

家系図2

家系図1の青枠部分です。

家系図3

家系図1の赤枠部分です。

信玄は子どもが多いですね〜。

 

戦国大名・武田三代

戦国期における甲斐国は、守護を代々務めてきた武田氏の力が弱まり、

有力国衆が台頭し混乱を極めていました。

その混乱を鎮め、甲斐国内統一に尽力したのが、信玄の曽祖父にあたる武田信昌のぶまさです。

しかし信昌は晩年、嫡男の信縄のぶなわではなく、

次男の油川信恵あぶらかわのぶよしに家督を継がせたいと思うようになります。

これが原因で両勢力の争いが勃発し、再び甲斐国は混乱状態に陥ります。

武田信虎

このような甲斐国の混乱を治め、統一するのが、信縄の嫡男である武田信虎です。

油川信恵の勢力を駆逐し、甲斐国衆の勢力をおさえます。

甲府の躑躅ヶ崎館つつじがさきやかたを本拠とし

家臣団を組織、整備した信虎は、戦国大名としての地位を確立します。

対外的には、娘の定恵院を今川義元に嫁がせることで、

有力大名の筆頭的な存在である今川家と関係を築く事に成功します。

武田信玄

国外追放という形で、父・信虎を追いやり家督を継いだのが、嫡男・晴信(後の信玄)です。

信玄が信虎を国外追放した理由は、暴虐な統治を終わらせるためという説がよく語られますが、

その真偽のほどは怪しいものがあります。

国衆が大きな力を持っている土地柄では、いかに彼らを懐柔し、

進んで付き従わせるかが成功の鍵を握っているといっていいでしょう。

信虎は、甲斐の国を躍進させるため一人で突き進んでしまい、国衆の反感を買っていました。

それに危惧を抱いた信玄が、再び国内が混乱に陥ることを避けるための最善の策として、

この過激とも思える行動とったと考えると、腑に落ちるものがあります。

武田勝頼

信虎の娘であり、信玄の異母妹にあたる、禰々御料人ねねごりょうにんは諏訪頼重に嫁ぎ、

武田家と諏訪家は姻戚いんせき関係になります。

しかし、信濃侵攻を本格化させた信玄によって諏訪家は滅ぼされることになるのです。

禰々御料人は武田家に引き戻され、その際、諏訪頼重の娘の諏訪御料人すわごりょうにんを、

信玄は側室として迎え入れることになります。

この諏訪御料人との間に生まれるのが、信玄の死後、家督を継ぐことになる武田勝頼です。

ちなみに、諏訪御料人は、諏訪頼重の側室との間の子供なので、信玄との血のつながりはありませんでした。

 

武田勝頼の子孫

勝頼には妻が2人存在します

これは、情勢の変化に合わせて行われた政略的な婚姻でした。

龍勝院殿

1人目の正室「龍勝院りゅうしょういん殿」との間に、嫡男・信勝が生まれます。

しかし、龍勝院殿は産後の肥立ちが悪く亡くなります。

信勝は、父の勝頼と共に天目山に織田・徳川連合軍に追い詰められ自害します。

肥立ち:日を追って病気や体の調子がよくなること

北条夫人

2人目の正室「北条夫人」との間には、

子供はいなかったとする説もありますが、3人の子供を設けたとされるのが有力なようです。

北条夫人との間の子供に関しては諸説あるため、はっきりしたことは分からいというのが実情なのですが、

次男・勝親は

「鎌倉に落ち延び、その後摂津国で出家した」とされているようです。

残りの2人に関しては記録も曖昧で、2人の娘だったとする説もあります。

そのうちの1人、貞姫は、

「 勝頼一家が天目山で自害した後も、信玄の娘である松姫に救われ、育てられた 」
ようです。

彼女は後に、宮原義久の正室となり、嫡男・晴克を生んでいます。

宮原家は江戸幕府における儀式や典礼を司る役職「高家」の旗本として、幕末まで続きました。

 

武田信玄の子孫

武田信玄の正室は三条の方といい、

その間に3男2女をもうけています。

正室「三条の方」

長男の義信は、今川義元の娘・嶺松陰と婚姻。

長女の黄梅院は北条氏康の嫡男・氏政と婚姻。

更に、今川義元の嫡男・氏真が、北条氏康の娘・早川殿と婚姻。

ここに武田・今川・北条の三国同盟が締結されることになるのです。

しかしながら武田信玄が駿河侵攻を決めると、この三国同盟は破綻し黄梅院は離縁され実家へ戻されることになります。

長男・武田義信

義信は、勇猛果敢で知られ家督を継ぐはずでしたが、

信玄暗殺の企てに加わったと嫌疑をかけられ幽閉され30歳という若さで死去してしまいます。

背景には今川義元が桶狭間で戦死したこと。

第4次川中島の戦い以降に北信地方が安定したこと。

を受けて信玄が駿河侵攻へ方針転換をしたため、

今川派だった義信との間に確執が生まれていたからとされています。

次男・海野信親

次男にあたる海野信親うんののぶちかは、

生まれつき盲目だったため、家督を継ぐことはなく出家して竜芳と号します。

竜芳自身は、天目山での武田滅亡の知らせを聞き自害したとされます(殺害されたともいわれます)。

しかしながら竜芳は、勝頼を裏切ることになる穴山梅雪の娘を妻として迎えており、その間に信道をもうけています。

信道は父同様出家し、織田家による残党狩りを逃れ、紆余曲折を経ながら、

江戸幕府の高家として武田の血を受け継いでいくことになります。

次女・見性院と三男・信之

次女の見性院は穴山梅雪に嫁ぎ、三男の信之は幼くして亡くなっています。

梅雪と見性院の間には、勝千代(信治)が生まれています。

しかし疱瘡にかかり16歳で死去しているため、嗣子ししはなく穴山家もここで断絶してしまうことなるのです。

嗣子:親のあとをつぐ子。あととり。

 

武田信玄には、

上述した諏訪御料人の他にも2人の側室がいました。

油川夫人あぶらかわふじん禰津御料人ねづごりょうにんです。

それぞれみていきましょう。

油川夫人の間に生まれた2男3女

信玄と油川夫人の間に生まれた2人の息子、

仁科盛信と葛山信貞は、織田信長と徳川家康の連合軍による甲州征伐の際に亡くなります。

3人の娘、真竜院、菊姫、松姫はどうなったのか次に見ていきましょう。

真竜院

真竜院は木曽義昌に嫁ぎます。

しかしながら木曽義昌は、

信玄の死後、織田・徳川連合軍におされ凋落し始めた武田家とつながっていることに不安を抱き、

1582年に武田家に反旗を翻すことになるのです。

そのため、真竜院は義昌と離縁し残りの生涯を木曽谷で過ごすことになります。

菊姫

菊姫は、上杉謙信の養子、景勝の元へ嫁ぎます。

これは上杉謙信の死後、景虎と景勝との間で行われていた相続争いに、武田勝頼が介入することによって成立した婚姻でした。

景勝は、菊姫を正室として迎えることによって甲越同盟を成立させ、

劣勢を覆して、名実ともに上杉家の継承者の立場を確立していきます。

松姫

松姫は、織田信長の嫡男・信忠との婚姻が決まっていました。

しかし、武田信玄が方針転換をして上洛を開始したため、

この縁談は破局してしまうのです。

新府城から天目山に移り、

自刃して果てた武田勝頼一行とは別行動をとった松姫は、八王子へ落ち延びます。

ここへ織田信忠から迎えの使者が訪れたため、

松姫は信忠に会いに行くことになります。

その道中、本能寺の変が起こり、

信忠は二条御所で明智光秀を迎え討ち、最終的に自刃してしまいます。

その後、出家した松姫は信松尼と称して、

武田一族とともに信忠の冥福を祈ったと言われています。

禰津御料人との間の子孫

もう1人の側室、禰津御料人ねづごりょうにんとの間に生まれるのが、

安田信清です。

信清は、織田・徳川の甲州征伐によって、越後へ亡命することになります。

この際、菊姫を正室に迎えていた上杉景勝は、信清を受け入れ家臣とします。

武田姓に復帰した信清は「米沢武田家」として存続し、現在に続く子孫が存在しています。

 

きょうのまとめ

子供に恵まれた武田信玄の家系図は、

複雑になってしまうので、以下のようにまとめるとわかりやすいでしょう。

① 戦国大名3代、信虎・信玄・勝頼からつながる嫡流としての子孫は途絶えてしまった

② 正室・三条の方との間の次男・海野信親が現在に至る子孫を残している

③ 側室・禰津御料人との間の安田信清が、現在に続く米沢武田家となる

他にも信玄の末裔であるとして、武田の姓を受け継いでいる家は、

多数存在しているようですが、正式に正統の子孫と認められたのが、海野信親の子孫です。

これは大正天皇の時、治水・灌漑等の貢献が認められた武田信玄が、従三位を贈られることになったため、

それを受け取る正統な子孫を調査し、

さまざまな事実関係をもとに最終的に決定されたものです。

家系図を紐解くと、さまざまな人間関係が見えてくるので、歴史の醍醐味を味わうためにもおすすめです。

関連記事 >>>> 「武田信玄とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

three × 5 =