坂上田村麻呂の子孫は百人一首の坂上是則!蹴鞠もうますぎて天皇からご褒美
「朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪」 小倉百人一首にも収められているこちらの歌。 作者は平安時代に蝦夷討伐で活躍した武人・坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろの子孫であることをご存知で…
坂上田村麻呂
「朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪」 小倉百人一首にも収められているこちらの歌。 作者は平安時代に蝦夷討伐で活躍した武人・坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろの子孫であることをご存知で…
光明皇后
近年では「イケメン」仏像としても人気の高い、 興福寺の阿修羅像(国宝)。 仏像にあまり興味がなくても、写真などで一度は見たことがあるのではないでしょうか。 実はこちらの像、聖武天皇の妃・光明皇后こうみょうこ…
光明皇后
聖武天皇の妃・光明皇后こうみょうこうごう(光明子)には、いくつかの伝説が残されています。 光明皇后が人臣初(藤原氏出身)の皇后であったため、 その正当化には伝説の力が必要となったのではないか? とも考えられ…
吉備真備
遣唐使としてのキャリアを持ち、帰国後は橘諸兄政権で権勢をふるった 吉備真備きびのまきび。 ですが、意外と遣唐使時代の吉備真備について知る人は多くないでしょう。 そこで今回は、吉備真備の遣唐使時代にまつわるエ…
光明皇后
人臣で初めて皇后(聖武天皇妃)となった女性 光明皇后こうみょうこうごう。 かつての政治というと、どうしても男性のものというイメージが強いですよね。 しかし奈良時代は、女性が政治に関係してくることも多かったの…
光明皇后
皇后というと、優雅な暮らしをしていたのではないかと思いますよね。 ですが奈良時代の光明皇后こうみょうこうごうは、庶民たちの暮らしを良くしようと行動した人でした。 今回は、光明皇后がつくった悲田院ひでんいんと…
坂上田村麻呂
古代の朝廷と戦った蝦夷えみしのアテルイ。 どうしても坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろに負けた人というイメージを持ちがちです。 ですが実は、朝廷の大軍を少数で鮮やかに破ったとんでもない武将だったのです。 そ…
吉備真備
吉備真備きびのまきびと玄昉げんぼうに反感を持っていた藤原広嗣。 740年には藤原広嗣の乱を起こします。 すぐに鎮圧されてしまったせいか、あまり有名な戦いではありません。 ですが聖武天皇はこの乱をきっかけに遷…
坂上田村麻呂
征夷大将軍と聞いたら、誰を思い浮かべるでしょうか。 坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ?源頼朝?それとも徳川家康かもしれません。 それらの人物は同じ征夷大将軍だったのかもしれませんが、 ある時期を境にまった…
藤原不比等
7~9世紀頃の日本の国家体制を「律令国家」と呼ぶことがあります。 律令国家とは律令・格式きゃくしきという決まりによって、運営される国家のこと。 ということで、律令は国家のかたちをつくるものです。 古代日本に…