ライバル?協力者?聖徳太子と蘇我馬子の関係
飛鳥時代の二大政治家だった聖徳太子と 蘇我馬子そがのうまこ。 聖徳太子が聖人、 蘇我馬子が悪役というイメージが強いですが、 実際の二人の関係はどのようなものだったのでしょうか。 今回は、聖徳太子と蘇我馬子に…
飛鳥時代の二大政治家だった聖徳太子と 蘇我馬子そがのうまこ。 聖徳太子が聖人、 蘇我馬子が悪役というイメージが強いですが、 実際の二人の関係はどのようなものだったのでしょうか。 今回は、聖徳太子と蘇我馬子に…
戦国時代、圧倒的な強さを誇った武将たちには誰しもロマンを抱くもの。 同時に彼らが使っていた武器や防具にも興味津々という人は少なくないでしょう。 今回紹介するのは、戦に生き、戦のなかで死んでいった 猛将・後藤…
18世紀に活躍したフランスの哲学者、 そして政治哲学者のルソー。 政治哲学に関する著書『社会契約論』や、 教育論に関する著書『エミール』など、 彼が発表する思想は後の哲学者や作家など、 広く世界に影響を与え…
武士にとって家紋は、自身が何者であるかを他家に示すためのもの。 軍旗などにも用いられることから、戦国武将にとってはプライドの表れであったといえます。 家紋の意味を辿れば、その武将を支えている誇りの源泉が垣間…
日本人が大好きな日本史上の人気組織を挙げるとき、 赤穂浪士と新選組は欠かせません。 活躍した時代も、状況も違う2つ別個のグループです。 今回は、私たちの心を揺さぶるこれら2つのサムライ集団について同時に見て…
1615年、豊臣家と徳川家による「大坂夏の陣」にて、10倍の兵力をもつ徳川軍相手に孤軍奮戦し、名誉の戦死を遂げた 後藤又兵衛ごとうまたべえ。 誰がどう見ても、負けることが明らかなこの戦いですが、むしろ豊臣勢…
※ネタバレあり 大河ドラマ『麒麟きりんがくる』 第六話で描かれたのは、幕府の管領家・細川晴元に反旗を翻す細川家重臣・三好長慶に対する、晴元の襲撃の一幕でした。 襲撃を阻止すべく、将軍家にかけ合った明智光秀。…
さあ、第六回の『麒麟がくる』は、またまた新たな登場人物を加え、明智光秀を巡る人間関係に複雑さが増してきた。 今エピソードは、主人公・明智光秀が中心となって話しが展開し、見どころも満載だった。 では、今回も第…
『解体新書』でおなじみの蘭学者 杉田玄白すぎたげんぱく。 彼のルーツはいったいどんなで、 また、子孫の方々はどんな人生を歩まれたのでしょうか。 今回は、杉田玄白の家系譜を探求してまいりましょう。  …
2018年元旦、◇HKの時代劇ドラマの主人公は前野良沢だったようです。 しかも、三谷幸喜さん脚本。 片岡愛之助さん主演です。 元旦から前野良沢だなんて◇HKもずいぶん攻めるなあ。 と思われるかもしれません。…