杉田玄白と言えば、
オランダ語の医書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書』を著した蘭方医として知られております。
そんな杉田玄白の名言について今回はみていきましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
杉田玄白とは
オランダ語の医書『ターヘル・アナトミア』を翻訳。
その事業に取り組むメンバーがみんなオランダ語をあまり知らなかった、
ということもあって、いきなりヒエログラフ(エジプトの絵文字)を解析するような、大変な難事業だったようです。
それでも、”堅忍不抜”と”天命自遂”の精神で世に問うにいたり、
後世の医学やオランダ語翻訳、さらにはそこから派生する大変に広範囲な分野に多大な影響をおよぼしました。
一方で、満83才という当時としては大変に長い生涯を”一人の医師として”まっとうした人でもあります。
今回は、そんな杉田玄白の
「世を良く変える難事業に挑むための」
あるいは、
「長く健康を保つための」
名言を紹介してまいります。
世を良く変える難事業に挑むための名言
一滴の油
玄白が後年の回顧録『蘭学事始』に記した名言です。
玄白らが『解体新書』を著す時の苦労話が、この書物にはいろいろと載っております。
玄白はその当時40才前後。
当時としてはこれから高齢へと差し掛かる年ごろ。
玄白はあせりを覚えずにいられませんでした。
そのために、かなりハイペースで翻訳作業に当たったようです。
もし、やりおおせることができたとしても、
「満池」のように広い世間さま、
そこからしてみれば自分たちのやったことなんてまだまだほんの「一滴」。
しかし、そこに点ずることによって、
やがてそれは満池の広くへと自然におよんでゆくだろう。
彼らの後に残した功績からして、ものすごい説得力でせまってきませんか。
それにしても、そこまで“広く”“長く”見通せる
「洞察力」「実践力」「影響力」には脱帽ものです。
杉田玄白の説く“養生七不可”
杉田玄白は一人のお医者さんとして、
またたびたび大病を患いつつ満83才の長寿をまっとうした彼自身の人生経験もふまえて、
こんな「健康の秘訣」を記しています。
“養生七不可”です。
過ぎさったことをくよくよしないようにしましょう。
先のことであんまり思いわずらわないようにしましょう。
暴飲暴食はつつしみましょう。
安心・安全の食材を食べましょう。
みだりに薬にたよるのはやめましょう。
自分の元気を過信して、ムチャのしすぎはやめましょう。
適度に体を動かすクセを付けましょう。
最後に、杉田玄白が当時としてはかなりの長寿をまっとうする
その寸前に残したという名言を紹介いたしましょう。
医事不如自然
杉田玄白は世の医学を進歩させるために、
当時国内ではまったく受け入れられていなかった西洋医療(ひょっとすると世間にはあまり知られずにやっていた人がいたかもしれませんが)を受け入れ、
その唯物的(物質だのみ)で、合理的なやり方を率先して、研究し、広めてゆきました。
しかし、最晩年にいたってのこの一言。
何かここに東洋医学の神髄のようなものが見えかくれします。
概念的(全体から漠然ととらえる)でやや迷信的なきらいもあり、玄白自身、現にこれを否定する部分もありました。
西洋医学のみならず。
東洋医学のみならず。
全体のバランス。
その辺りの養生の極意。
そして、世をとらえる極意ともとらえることができそうです。
きょうのまとめ
杉田玄白は当時“江戸随一の外科医”として大変な評判となっていたようです。
ただ、彼は人一人一人への直接の治療のみならず、世間全体を医すことをやってのけたのっぴきならない名医さん、だともいえそうです。
そんな彼らの事績と名言をかみしめて、私たちも生きてゆきたいものです。
① 杉田玄白の名言「一滴の油、これを広き池水のうちに点ずれば、散じて満池に及ぶとや。」
② 杉田玄白は健康の秘訣を説いた「養生七不可」を残している
③ 杉田玄白は間もなく死にのぞんで「医事不如自然」という名言を残した
目次に戻る ▶▶
その他の人物はこちら
江戸時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」