新田義貞とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

夕日

 

人気の観光地・鎌倉には、今や世界中から観光客が押し寄せています。

かつて鎌倉に幕府があったことはご存じでしょう。

それを滅亡させたのが新田義貞にったよしさだでした。

そんな歴史の大転換点をつくった義貞が、歴史の表舞台で活躍したのはわずか6年ほど。

果たして、新田義貞とはどんな人物だったのでしょうか。

今回は新田義貞の生涯とエピソードについて、簡単にご紹介していきます。

 

新田義貞はどんな人?

プロフィール
新田義貞

新田義貞像(藤島神社蔵)
出典:Wikipedia

  • 出身地:上野国こうずけのくに(現在の群馬県)
  • 生年月日:1301年?
  • 死亡年月日:1338年8月17日(享年38歳?)
  • 鎌倉幕府を滅ぼし、建武の新政でも重用された武将。越前・藤島で不慮の死を遂げた。

 

新田義貞 年表

年表

西暦(年齢)

1301年(1歳)上野国に生まれる。(通称、小太郎)

1333年(33歳)楠木正成攻めに参加。鎌倉幕府を滅亡させる。

1335年(35歳)箱根竹ノ下の戦いで足利尊氏に敗れる。

1336年(36歳)光厳天皇、新田義貞追討の院宣を足利尊氏に下す。

1338年(38歳)越前・藤島で討死する。

 

新田義貞の生涯簡単まとめ

新田義貞は上野国で誕生しました。

新田義貞の出自

彼の正しい名前は、源義貞といいます。

というのも、新田氏の祖・義重は「八幡太郎」の名でも知られた、源義家の孫にあたる人物です。

義重が上野の新田庄を本拠として以来、一族は新田姓を名乗るようになりました。

源氏の本流・義家から数えて4代目にあたるのが、鎌倉幕府を開いた源頼朝です。

よって義重は頼朝と同じ源氏一門だったにもかかわらず、幕府内で重用されることはありませんでした。

その後も新田氏は冷遇されたため、新田義貞も鎌倉幕府の一御家人に過ぎなかったのです。

関連記事 >>>> 「新田義貞の家系図を見てたらあの人とも血がつながっていた」

 

倒幕の挙兵を決断

義貞の人生が大きく変わったのは、1333年。

その前年に後醍醐天皇倒幕命令を出し、楠木正成が河内(現在の大阪府東部)で挙兵。

幕府は新田義貞ら御家人に対し、正成の追討を命じます。

義貞は正成が立てこもった、河内金剛山の搦手からめての攻撃に参加。

しかし正成はこのとき密かに、倒幕の綸旨りんじを受けていたのです。

すると義貞は、仮病を使って新田庄に戻ってしまいます。

倒幕へ挙兵

そんな頃、幕府は正成追討の戦費を調達するため、諸国に有徳銭うとくせん(富裕な商工業者に対して課された税のこと)の徴収を命じます。

そしてもちろん新田庄にも、二人の徴税使がやって来ました。

しかし、その過酷な徴収に激怒した義貞。

徴税使の一人を斬首し、もう一人も拘留するという行動に出ます。

とはいえ、この行動は幕府に対する反抗と捉えかねません。

そこで幕府による追討を受ける前に、義貞は倒幕の挙兵へと踏み切ったのです。

鎌倉幕府を滅亡させる

1333年5月8日の未明、新田一族の武士たちは生品いくしな明神で挙兵。

東山道を西進し、味方を増やしていきます。

そして武蔵に進撃し、翌日には足利尊氏の子・千寿王(のちの室町幕府二代将軍・足利義詮よしあきら)を擁する足利家の家臣らも合流。

一方その頃尊氏は、京都にある幕府の出先機関・六波羅探題を攻めていました。

新田・足利軍は、幕府にとって重要な防衛線・分倍河原ぶばいがわらの戦いで幕府軍を撃破。

そして稲村ガ崎を突破して鎌倉に侵攻、22日には北条高時(鎌倉幕府14代執権を務めた人物)らを自刃に追い込みました。

ここに、およそ150年続いた鎌倉幕府は滅亡したのです。

建武の新政で重用される

鎌倉幕府が滅亡すると後醍醐天皇によって、天皇中心の政治「建武の新政」が行われます。

しかし、この政治は何かというと公家贔屓

当然、武士階級は反発しました。

そこで足利尊氏は、武家政治を再興するために挙兵したのです。

1335年の中先代なかせんだいの乱(北条高時の子・時行の反乱)の討伐を機に、尊氏は反旗を翻しました。

 

一方、新田義貞はというと、建武の新政において重用されていました。

例えば越後や上野の国司や、武者所頭人むしゃどころとうにん(京都の治安維持を司る機関の長官)に任ぜられています。

そのため義貞は、建武政権から離反した足利尊氏と対立することになります。

足利尊氏との対立

箱根の竹ノ下で、新田義貞軍は足利尊氏軍と衝突(竹ノ下の戦い)。

この戦いで義貞は尊氏に敗れます。

しかしその後、京都では楠木正成・北畠顕家らとともに戦い、

一時は尊氏を九州にまで押し込むことに成功します。

しかし尊氏は翌月、義貞追討の院宣いんぜんを得ました。

 

尊氏はその後、京都を占領して光明天皇を擁立。

一方、後醍醐天皇は吉野(現在の奈良県)へと逃れ、皇位の正統性を主張します。

この朝廷が2つ存在した時代のことを南北朝時代(所在地の位置関係により、京都の朝廷を「北朝」、吉野の朝廷を「南朝」呼びます。)と呼び、全国では内乱が繰り広げられました。

 

1336年、新田義貞や楠木正成の軍は、摂津(現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)の湊川みなとがわで足利軍を迎え撃ちました(湊川の戦い)。

この戦いによって楠木正成は敗死し、義貞も敗走します。

その後、義貞は恒良つねよし親王と尊良たかよし親王を奉じて北陸へ。

越前(現在の福井県)を拠点とし、再起を図ることになります。

しかし、こもっていた金ケ崎かねがさき城が落城。

義貞自身は辛うじて脱出に成功しましたが、尊良親王と嫡男の義顕は自殺に追い込まれています。

 

金ケ崎落城後、義貞はその東北方にある杣山そまやま城を拠点とします。

徐々に勢力を盛り返すと、敵方・斯波高経しばたかつねの黒丸城を包囲。

次々と、近隣の諸城を落としていきました。

そして行われていた藤島の戦いの最中、なんと義貞は不慮の死を遂げたのでした。

関連記事 >>>> 「新田義貞のお墓はどこにある?実はあっけない最期だった」

 

新田義貞にまつわるエピソードや伝説

新田義貞といえば、鎌倉の稲村ケ崎に残る伝説が有名です。

今回はそれ以外のエピソードについて、ご紹介していきます。

関連記事 >>>> 「新田義貞が太刀を海に投げ入れたら……鎌倉稲村ガ崎に残る伝説について」

美人妻に現を抜かして絶好のチャンスを棒に振った?

新田義貞や楠木正成らは、足利尊氏を一時は九州にまで追いやりました。

だったらすぐに尊氏を追いかけて、倒してしまえばいいのに……と思いませんか?

『太平記』(南北朝時代の軍記物語のこと)によると、とある女性の存在がこれを阻んだと記されています。

その女性とは、藤原経伊つねただの娘・勾当内侍こうとうのないしという女性です。

「勾当内侍」とは本来職名を表すもので、彼女は後醍醐天皇に仕えていた女官でした。

その後、新田義貞の妻となった彼女は、絶世の美女だったと記されています。

そして尊氏追討という絶好のチャンスを逃したのは、義貞がこの美人妻に現を抜かしていたからなんだとか。

何ともアホすぎるエピソードですが、こちらは創作の可能性が高いそうです。

この頃の義貞は瘧病おこりびょうという、マラリア性の熱病に罹っていたという説があります。

相次いだ味方からの裏切り

さて、義貞と尊氏の対立ばかりが目立ちますが、

同じ南朝側として戦った楠木正成も、義貞を良く思っていなかったといわれています。

尊氏が九州に敗走した後、楠木正成は後醍醐天皇に対して和睦を進言。

その内容はというと、人望のない義貞の首を差し出しそうというものでした。

なんと義貞は、味方から売られそうになっていたのです。

結局、正成のこの提案は却下されています。

 

しかし、またもや義貞に危機が……。

湊川の戦いのあと、足利尊氏は後醍醐天皇と秘密裏に和平工作を進めていました。

そしてその中で、新田氏の切り捨て策が話し合われていたのだとか。

当然この計画は、義貞に一切知らされていませんでした。

 

『太平記』によると、これを聞きつけた新田一族の一人が後醍醐天皇の鳳輦ほうれん(天皇が乗る車)に取りすがり、

泣きながら怒りを爆発させたとされています。

またその場に義貞ら3千騎が駆け付け、天皇を取り囲むという騒動に。

結局、後醍醐天皇側が折れ、越前に恒良・尊良親王を推戴すいたいするという妥協案が取られたということです。

 

きょうのまとめ

最後までお読み頂きありがとうございました。新田義貞についていかがでしたでしょうか。

新田義貞とは?

① 鎌倉幕府に冷遇された新田氏に生まれ、幕府の一御家人に過ぎなかった

② 鎌倉幕府を滅亡させ、建武の新政では重用されることになった

③ 建武政権から離反した足利尊氏と対立し、各地で転戦した

④ 越前・藤島の戦いであっけない最期を遂げた

⑤ 『太平記』には美人妻に現を抜かしていたため、戦機を逸したと書かれている

⑥ 味方から裏切られそうになった

その他の記事についても新田義貞にまつわる色々な記事を書いています。

よろしければどうぞ御覧ください。

目次に戻る ▶▶

 

こちらの記事もおすすめです。

関連記事 >>>> 「新田義貞が勝利した分倍河原の戦いは重要な一戦だった」

関連記事 >>>> 「新田義貞の鎌倉攻めルートについて」

関連記事 >>>> 「新田義貞の子孫は現在もいる?徳川家康も自称したはっきりしない血筋」

 

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

5 × two =