戦国武将の中で、「かぶき者」と呼ばれ漫画の主人公としても有名な
前田慶次。
義理の叔父である前田利家を主として仕えますが、
一筋縄では行かない慶次と利家の関係を紹介します。
タップでお好きな項目へ:目次
前田利家と前田慶次の関係
前田慶次誕生
前田慶次は尾張国(現在の愛知県西部)で生まれます。
生まれた年は天文元年や天文10年など諸説あります。
慶次の父親も織田家家臣の滝川氏とされていますが、はっきりした父親は特定されていません。
慶次は滝川家から跡継ぎの無い、前田利家の兄である前田利久の養子となります。
養子となり前田家の一員となった慶次は、
利久の弟である利家と、義理の甥として出会う事になります。
そんな前田家と生き別れとなる事件が起きます。
信長が
と命じたのです。
利久は病弱の為に「武者道少御無沙汰」と信長から言われます。
これは利久が武家としての役目を果たせないと信長から判断されたのです。
利家が代わって前田家の主となる事に、利久の妻や家臣が抵抗。
この時に起きた前田家内の不和が、慶次や利家に不満や怒りを抱かせたのかもしれません。
慶次は養父・利久と共に利久が城代であった荒子城から出て行きました。
放浪する慶次と出世する利家
荒子城を出た慶次は利家が主となった前田家を離れて、京で暮していたと言われています。
慶次は京で公家や文人から、和漢古今の書や連歌・茶道を習い教養を身に着けます。
慶次は京で文武両道の才能を磨いていました。
「かぶき者」として破天荒な性格だと思われる慶次ですが、しっかりした教養を身につけ「源氏物語」を人に聞かせる講釈ができるほどでした。
一方で利家は織田家家臣として戦で功績を上げて行きます。
北陸の一向一揆や上杉謙信との戦いに参加した功績から、天正9年(1581年)に能登一国を信長から与えられます。
織田家の家臣として利家は出世をしていました。
そんな利家の前に慶次と利久が現れます。
京で文武を学ぶ日々とはいえ生活が安定しない放浪の身でした。
複雑な思いはありましたが慶次と利久は加賀の利家を頼り、天正11年(1583年)から前田家に仕える家臣となります。
時代は信長が本能寺に倒れて、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が天下取りに動いている頃です。
利久の死
利久は能登七尾に領地を与えられます。
慶次は佐々成政や神保家との戦で活躍し、戦国武将としての勇名はここから広まります。
一度は出て行った前田家で慶次も利久も懸命に働きました。
しかし天正15年(1587年)8月に利久が亡くなり、慶次は利久の領地を、慶次の嫡男である正虎に継がせます。
新たな世代に、変わりつつある前田家の置かれた状況も変わっていました。
豊臣秀吉が天下を取り、前田家は豊臣家に従うようになっていました。
天正18年(1590年)、豊臣家による関東北条家を攻める小田原征伐に前田家は出陣します。
慶次は義理の叔父である利家に従い、家臣の勤めを果たしていました。
慶次再度の出奔
小田原攻めの翌年、
天正19年(1591年)に慶次は前田家を再度出奔します。
この時の慶次は50代とも言われる年齢だったとも言われています。
この時に慶次が利家を騙して水風呂に入れるイタズラをしてから、
利家が持っていた名馬「松風」を奪い前田家から出て行ったと言う伝説もあります。
出奔した慶次を息子の正虎が説得しますが、慶次は前田家へ二度と戻りませんでした。
慶次は上杉景勝の家臣になり、残りの生涯を上杉の領地である米沢で過ごします。
きょうのまとめ
前田利家と前田慶次の関係について見てきましが、いかがでしたでしょうか。
簡単にまとめます。
② 最初の出奔の理由は、「義理の父である利久が家督を譲らされた事」
③ 二度目の出奔の理由は、養子としての立場?
正当な前田家の一族である利家が主となった前田家での養子の立場は微妙なものです。
二度目の出奔も、前田家には利長など利家の息子が居て跡継ぎの心配は無く、
利久の死で慶次が前田家に居続ける理由が無かったからだと思われます。
利家と慶次の仲を分けたのは、養子という「慶次の立場」だったのではないでしょうか。
前田利家の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「前田利家はどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
安土桃山時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」