北条政子とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】

 

日本史上の女性の政治家として、

北条政子ほうじょうまさこはダントツの知名度を誇る女性でしょう。

その彼女の人生を私たちはどれほど知っているのでしょうか。

北条政子とはどんな人物だったのか、

彼女の人生の何がその知名度を後押ししたのでしょうか?
 

合わせて読みたい
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物についてはこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」

北条政子はどんな人?

プロフィール
北条政子ほうじょうまさこ

北条政子(菊池容斎画、江戸時代)
出典:Wikipedia

  • 出身地:伊豆国(現在の静岡県)
  • 生年月日:1157年
  • 死亡年月日:1225年7月11日(享年69歳)
  • 将軍源頼朝の正室であり、夫の死後は鎌倉幕府と御家人を率いたエネルギッシュな尼将軍

 

北条政子 年表

年表
西暦(年齢)

1157年(1歳)伊豆国の豪族北条時政の長女として誕生

1177年(21歳)流人であった源頼朝との仲を知られ、山木兼隆かねたかと結婚させられそうになったが、頼朝のもとへ走った

1180年(24歳)夫・源頼朝が平家討伐のために挙兵

1182年(26歳)のちの2代将軍頼家を出産

1185年(29歳)壇ノ浦の戦いで平家が滅ぶ

1192年(36歳)夫・頼朝が征夷大将軍となる。のちの3代将軍実朝を出産

1199年(43歳)頼朝急死。頼家が2代将軍に就任。政子出家

1203年(47歳)頼家を出家させ将軍職を奪う。実朝が3代将軍に就任。父・時政が執権に就任

1219年(63歳)実朝が暗殺される

1221年(65歳)承久の変

1225年(69歳)死没

 

北条政子の生涯

源頼朝の妻に

源頼朝の妻で、北条時政の娘であった北条政子。

彼女の人生における境遇の変化は、

・御台所

・尼御台

・尼将軍

と呼び名が変わっていったところに象徴されます。

政子は周囲の反対を押し切って、駆け落ち同然で伊豆の流人・源頼朝の妻となりました。

頼朝は1180年に平氏打倒のために挙兵します。

頼朝が本拠を構えるのを受けて政子も鎌倉入りをしました。

御台所みだいどころと呼ばれながら、鎌倉幕府の基盤造りに貢献。

頼朝が1192年に征夷大将軍に任じられる頃までに、のちの2代将軍頼家、3代将軍実朝を出産しました。

1199年、頼朝は落馬が元で急死します。

御台所から尼御台に

頼朝の急死の前、娘の大姫も20歳で亡くしていた政子は、頼家が家督を継いだ後に出家

尼でありながら、2代将軍頼家の後見役として執政に関与します。

そして尼御台あまみだいと呼ばれるようになりました。

しかし将軍頼家は政権を顧みず、御家人たちの不満が高まります。

さらに頼家の妻の実家比企氏の台頭を不安に感じた政子は、父親の時政と共に比企氏を滅ぼし、頼家を幽閉。

のち頼家は変死します。

次に3代将軍となった実朝には、政子の父時政が執権として就任。

しかし、時政とその妻が政権を独占しようとしたため、政子と彼女の弟・義時がこれを阻止して、時政を追放。

のち義時が執権となりました。

実朝は公家政権との融和を図った政治を進めましたが、御家人たちは不満を唱え、対立し始めます。

1219年、実朝が鶴岡八幡宮にて甥の公暁に暗殺されます。

そして尼将軍となった北条政子

実朝亡き後は摂関家から将軍を迎え、政子が将軍代行をする尼将軍となりました。

1221年、朝廷の権力回復を臨む後鳥羽上皇が挙兵(承久の乱)。

朝廷を畏れて動揺する鎌倉の御家人たちを、政子は一世一代の演説で鼓舞し、19万騎が京へと進軍。

後鳥羽上皇は、予想外の幕府の襲撃に降伏し、隠岐島へと流されました。

1224年に北条義時が亡くなると、政子は義時の子泰時を執権に立て、時房を補佐役とします。

その後、政子は幕府の動揺を狙ったクーデター計画も未然に防ぎます。

そして泰時と時房による幕府新体制が軌道に乗り出したのを見届けると、「尼将軍」政子は病に倒れ、息を引き取りました。

 

誰も知らない北条政子

歴史上の人物として、まず知らない人はいないくらい有名な北条政子。

ところがその彼女の名を

「夫頼朝、息子の頼家、そして彼女の父親である時政も知らない」

と言ったら、ちょっと驚きませんか?

もちろん政子の家族は自分たちの妻であり、母であり、娘である女性のことは知っています。

でもその女性の名前が「北条政子」だとは思っていないはず。

なぜなら「政子」という名前がつけられたのは1218年

従三位じゅさんみという位を朝廷から授与されるのにあたって、記録に残すためでした。

父親である時政から一字をもらって即席で付けた名前「政子」。

その時、頼朝も時政も頼家も既に亡くなっていました。

かろうじて実朝だけはまだ存命でしたから、もしかしたら知っていたかもしれませんが。

政子は出家後には「尼御台あまみだい」と呼ばれました。

その後二位の位を貰ってからは

・二位の尼

禅定二品ぜんじょうにほん

・尼将軍

と呼ばれました。

本人さえ「政子」の自覚はなかったでしょう。

北条家の政子、ということで北条政子と呼ばれるのが一般的になったのは、

実は昭和に入ってからのことです。

 

北条政子の墓のある寿福寺

寿福寺は鎌倉五山第三位の権威あるお寺です。

源頼朝の菩提を弔うために政子が開基しました。

寺の場所と由来

寿福寺へは、鎌倉駅から徒歩10分程度で到着します。

この場所にはかつて源頼朝の父、源義朝の邸宅がありました。

そのため鎌倉入りした頼朝が、自分の館をこの土地に建てようとしたこともあったそうです。

父祖伝来の源氏の地だったということで、北条政子にも特別な思いのある場所だったと思われます。

源頼朝が没した翌年の1200年に建立された寿福寺

初代住職は臨済宗を日本にもたらした栄西でした。

栄西はその著書『興禅護国論』の中で、禅宗をさかんにすることが国家の隆盛に重要であると記しました。

そのため、天台宗の総本山である比叡山から圧力を受けた栄西は、鎌倉にのがれてきたのでした。

北条政子がこの高名な僧を歓迎し、源頼朝の菩提を弔うために寿福寺を建立したのです。

政子の墓

政子の墓は、寿福寺の裏山の洞穴のような中にあります。

「やぐら」と呼ばれるほら穴のような横穴墳墓の中に五輪塔があります。

こじんまりした墓の様子は、鎌倉幕府を支えた女傑の墓としては少々地味な感じもしますが、寿福寺自体は美しく格調の高い寺院です。

そこに静かに眠る政子は、ゆっくり休める今を喜んでいるのかも知れません。

すぐ近くには、彼女の息子・源実朝の五輪塔も同様の「やぐら」の中に祀られています。

暗殺された実朝には秦野市に首塚があるので、こちらの墓は胴塚ということになりそうです。

もう一つの政子の墓

剃髪した出家姿の北条政子を表わす北条政子像

写真で見かけた方も多いでしょう。

それが安置されているのが鎌倉市大町にある安養院という浄土宗のお寺です。

この寺は1225年に、政子が頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が前身といわれます。

二度の焼亡の後、頼朝に仕えた田代信綱が建立した田代寺の観音堂を再建し、政子の法名である安養院を寺名としました。

本堂の裏手には重要文化財の宝篋印塔ほうきょういんとうと呼ばれる大小二基の石塔があります。

鎌倉最古の石塔とされ、小さい方のものが北条政子の墓だといわれています。

 

政子と頼朝の地

政子の墓からそう遠くない場所に、夫・源頼朝の墓もあります。

島津家に再建された頼朝の墓

鶴岡八幡宮から歩いて10分ぐらいのところに頼朝の墓があります。

昔、法華堂と呼ばれたところが明治維新に白旗神社と改められ、墓は同社のすぐ横の階段を上ったところです。

法華堂にはもともと頼朝が葬られていました。

現在の墓は、1778年に薩摩藩の島津重豪しげひでが再建したもの。

島津家初代の島津忠久頼朝の庶子(妾の子供)と伝わっており、その関係から頼朝の墓が建てられました。

この辺り一帯は、鎌倉幕府がおかれた場所。

多くの源氏、北条氏ゆかりの寺社・旧跡が残っています。 

政子と頼朝の恋の名残り伊豆山神社

熱海にある伊豆山いずさん神社をご紹介しておきましょう。

ここは頼朝が崇敬した神社で、流人として伊豆で暮らした頼朝が源氏再興を祈願した神社でした。

同時にこの地は、北条政子と源頼朝の秘密のデートスポット

ここには二人が坐って語り合った「腰掛け石」が残されています。

さらに前述の法華堂で営まれた頼朝の一周忌には、北条政子が奉納した梵字の曼荼羅がありましたが、現在は伊豆山神社に残されています。

この曼荼羅のすごいところは、政子自らの髪の毛を使って刺繍したところ。

頼朝の成仏を願って作ったこの曼荼羅には政子のパワーが込められています。 

北条政子に対する歴史的評価

北条政子に対する歴史的な評価は、その時々の時代を反映していました。

まず、鎌倉時代に成立した日本の歴史書である『吾妻鏡』

中国の前漢の劉邦の皇太后や神功皇后と並べて政子の活躍を賞賛しています。

・天台宗の僧である慈円が書いた歴史書『愚管抄』

・承久の乱を記録した合戦記『承久記』

も同様です。

しかし、これらの歴史書は、いずれも政子が生存していた時に大半が書かれたものだと思われます。

多少政子に寄った書き方だったかもしれません。

そして、室町時代になっても

一条兼良いちじょうかねら

北畠親房きたばたけちかふさ

今川貞世いまがわさだよ

によって鎌倉幕府を率いた政子への高い評価が述べられています。

その後、江戸時代になると新井白石の『大日本史』や頼山陽などの政子評価は、儒教の影響で変わってきます。

彼らは、政子の鎌倉幕府主導については評価します。

しかし、

・頼家や実朝の変死

・政権が源氏から政子の実家北条氏に取って代わった

ことが婦人としての倫理に欠けるというのです。

また、この頃より政子の嫉妬深さについても批判の対象としてクローズアップされるようになりました。

同人物に対しても、時代が変われば評価も変わっていくものですね。

 

きょうのまとめ

最後までお読み頂きありがとうございました。

北条政子とは、

① 私情を断って鎌倉幕府に貢献した尼将軍

② 実は昭和以降に一般的になった名前

③ 鎌倉幕府への功績をたたえられながら、倫理的な点で評価の分かれる人物

その他にも北条政子にまつわる色々な記事を書いています。

よろしければどうぞご覧ください。
 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物についてはこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」」

関連記事 >>>> 「北条政子と彼女の夫、源頼朝」

関連記事 >>>> 「鎌倉幕府の運命を決めた北条政子の演説」

関連記事 >>>> 「鎌倉の墓に眠る北条政子」

関連記事 >>>> 「悪女か女傑か?北条政子の驚きのエピソード」

関連記事 >>>> 「北条政子の家系図と執権の系図」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

9 + 9 =

ABOUTこの記事をかいた人

歴史ライター、商業コピーライター 愛媛生まれ大阪育ち。バンコク、ロンドンを経て現在マドリッド在住。日本史オタク。趣味は、日本史の中でまだよく知られていない素敵な人物を発掘すること。路上生活者や移民の観察、空想。よっぱらい師匠の言葉「漫画は文化」を深く信じている。 明石 白(@akashihaku)Twitter https://twitter.com/akashihaku