後鳥羽上皇と承久の乱~なぜ起こった?どんな戦い?その後は?~

 

1221年、後鳥羽上皇ごとばじょうこうの起こした承久の乱

年号とセットで覚えてはいるものの、

「いったいどんな中身の戦争だったのか」

というのがいまいちピンとこないですよね。

① なぜこの戦いが起こったのか?

② どういう戦いの流れだったのか?

③ 戦いの後どうなったのか?

というのを順にしっかりおさえてゆきましょう。

 

なぜこの戦いが起こったのか?

後鳥羽上皇

後鳥羽上皇
出典:Wikipedia

日本で初めての武家政権“鎌倉幕府”が起こっておりました。

幕府の初代征夷大将軍は源頼朝。

しかし、彼が亡くなったあとの2代目頼家、3代目実朝が次々と暗殺され、源氏宗家は跡取りがいなくなってしまいます。

そこで、幕府はなんとしても「形だけのリーダー」が欲しくて、

「後鳥羽上皇の息子を“次の征夷大将軍にさせてもらうように」

とお願いします。

すると、後鳥羽上皇は以下の条件をだします。

・私のある知り合いの土地の地頭(幕府の地方役人)をはずしなさい

・私のある家来にしていた罰則をやめにしてあげてください

幕府は“メンツにかかわる”として拒否してしまいました。

そんなさなか、源頼茂みなもとのよりもちという宗家ではない源氏の武士が後鳥羽上皇の家来たちにおそわれ、殺されるという事件が起こってしまいました。

表向きの理由は「頼茂が将軍の位を継ごうとしたため」ということになっております。

しかし、実際は後鳥羽上皇が「鎌倉をやっつけるためのお祈り」をしているのを頼茂がかぎつけたためではないか、と考えられております。

幕府と朝廷の関係がどんどんバチバチになってまいります。

 

どういう戦いの流れだったのか?

承久3年(1221年)後鳥羽上皇は諸国から武士たちの仲間を集めます。

さらに、

「幕府の有力御家人である三浦・小山・武田などをやっつけるんだ」

という院宣(上皇の命令)を発します。

これで、後鳥羽上皇は“圧勝”を確信しました。

しかし源頼朝の奥さんで執権北条義時の姉・“尼将軍”北条政子は御家人らに、

北条政子
今こそ心を一つにしなければなりませんよ。源頼朝公の多大なるご恩を忘れたのですか。

こちらに反逆者の汚名を着せている者どもを討つのです

(要約『吾妻鏡』)

と、文章を発表してみせました。

この影響がどれくらいあったかはわかりません。

ただ、全国の武士の多くが鎌倉側に付き、京へと攻め上る軍はどんどんふくれあがってゆきます。

結局は幕府側の軍が朝廷側の軍を各地で圧倒

京都もたちまち占領されてしまいました。

 

戦いの後どうなったのか?

戦後処理

彼らはそれぞれ流刑るけいにされます。

・後鳥羽上皇:

隠岐島(島根県北部にある絶海の群島)

・順徳上皇:

佐渡島(新潟沖にある島)

土御門つちみかど上皇:

土佐(今の高知県)

など。

・たくさんの公家や朝廷派の武士が処刑され、または、処罰されました

・後鳥羽上皇をふくむたくさんの領地が没収されます

・朝廷の動きをしっかり監視するため、京都には「六波羅探題ろくはらたんだい」が設置されるようになりました

承久の乱の影響

・朝廷がより幕府の言うことに逆らえなくなりました

・たくさんの領地を朝廷側から没収しました

・味方した御家人らに分けあたえました

・幕府と御家人の信頼関係はより強くなり、幕府の力はより強まりました

 

きょうのまとめ

歴史の名前というのは一方的なものです。

そもそも“乱”なんて言っておりますが、後鳥羽上皇自体“乱”を起こしたなんてちっとも思っていなかったでしょう。

“乱”は“反乱”です。

① 源氏宗家の滅亡をきっかけに、朝廷・幕府の関係の悪さがあからさまになってきた

② 承久の乱がおこるにあたって後鳥羽上皇の予想とまったくことなり、多くの武士が鎌倉方に付いた

③ 承久の乱後幕府の力がより強まった

朝廷復権の火はここでいったんとだえます。

しかし、また100年ほどして燃え上がるのが、後醍醐天皇、そして、南北朝時代です。

目次に戻る ▶▶

 

後鳥羽上皇の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「後鳥羽上皇はどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

鎌倉時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【鎌倉時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

4 + 5 =