「天皇」という響きから、どういった姿を想像しますか。
宮中で和歌などをたしなむ、雅なイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
ですが、かつては鎌倉幕府を武力で倒そうとして、島流しになった天皇もいるのです。
今回は後醍醐天皇が島流しになった理由と、その場所について紹介していきます。
タップでお好きな項目へ:目次
後醍醐天皇が島流しになった理由
まず、なぜ後醍醐天皇は鎌倉幕府相手に戦おうと思ったのでしょうか。
そもそも後醍醐天皇は、幕府が朝廷の政治に口を出してくることに不満を持っていたのです。
両統迭立と文保の和談
当時の朝廷は、二つのグループに分かれていました。
「持明院統(じみょういんとう)」と「大覚寺統(だいかくじとう)」です。
この二つのグループが対立しているところへ、鎌倉幕府が介入。
両グループから交替で天皇を出せばいいではないか、と提案しました。
この仕組みを「両統迭立(りょうとうてつりつ)」といいます。
さらに鎌倉幕府は両統に対して和解(※1)を提案。
そして大覚寺統から後醍醐天皇が皇位につきましたが、対立は解消しませんでした。
このように幕府に実権を奪われたことを良く思わなかった後醍醐天皇は、
天皇中心の政治を行うために倒幕計画を立てます。
倒幕計画の発覚
後醍醐天皇は二度、倒幕計画を立てています。
一度目を「正中(しょうちゅう)の変」、そして二度目を「元弘(げんこう)の変」といいます。
正中の変
1324年、後醍醐天皇は側近の日野資朝(すけとも)と日野俊基(としもと)と倒幕計画を図りました。
しかしこれは密告されてしまい、日野資朝は佐渡島(さどがしま/現在の新潟県)へと流されました。
一方、後醍醐天皇には何のお咎(とが)めもありませんでした。
元弘の変
1331年、後醍醐天皇は再び倒幕計画を立てます。
ですが、またもや密告によって失敗。
後醍醐天皇は京都脱出を図り、笠置山(かさぎやま)で挙兵するも捕らえられてしまいました。
隠岐へと島流しになるも脱出
鎌倉幕府から謀反人とされた後醍醐天皇は1332年、隠岐(おき)に流されます。
隠岐は現在の島根県にあり、日本海に浮かぶ比較的大きな島。
古くから流罪となった人が送られる場所でもありました。
ですが、不屈の天皇は島流しになっても諦めませんでした。
翌年には隠岐を脱出し、現在の鳥取県で挙兵しています。
これに味方した足利尊氏(※2)は幕府の機関・六波羅探題(ろくはらたんだい)を攻め落とし、
さらに新田義貞も鎌倉に攻め入って幕府を滅亡させました。
一見失敗に見えた後醍醐天皇の倒幕計画でしたが、その後の歴史を大きく変えることになります。
きょうのまとめ
今回は後醍醐天皇が隠岐へと島流しになった過程について、簡単にご紹介しました。
② 計画は失敗し、隠岐に島流しとなった
③ 隠岐から脱出し、倒幕の動きを加速させた
こちらのサイトでは他にも、南北朝の動乱についてわかりやすく書いています。
より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。
後醍醐天皇の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「後醍醐天皇とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
コメントを残す