後醍醐天皇が島流しになった理由と場所について簡単に説明

後醍醐天皇

 

「天皇」という響きから、どういった姿を想像しますか。

宮中で和歌などをたしなむ、雅なイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

ですが、かつては鎌倉幕府を武力で倒そうとして、島流しになった天皇もいるのです。

今回は後醍醐天皇ごだいごてんのう島流しになった理由と、その場所について紹介していきます。

 

後醍醐天皇が島流しになった理由

まず、なぜ後醍醐天皇は鎌倉幕府相手に戦おうと思ったのでしょうか。

そもそも後醍醐天皇は、幕府が朝廷の政治に口を出してくることに不満を持っていたのです。

両統迭立と文保の和談

当時の朝廷は、二つのグループに分かれていました。

持明院統じみょういんとう」と「大覚寺統だいかくじとう」です。

この二つのグループが対立しているところへ、鎌倉幕府が介入。

両グループから交替で天皇を出せばいいではないか、と提案しました。

この仕組みを「両統迭立りょうとうてつりつ」といいます。

さらに鎌倉幕府は両統に対して和解(このことを当時の元号を取って「文保ぶんぽうの和談」といいます。
)を提案。

そして大覚寺統から後醍醐天皇が皇位につきましたが、対立は解消しませんでした。

このように幕府に実権を奪われたことを良く思わなかった後醍醐天皇は、

天皇中心の政治を行うために倒幕計画を立てます。

倒幕計画の発覚

後醍醐天皇は二度、倒幕計画を立てています。

一度目を正中しょうちゅうの変、そして二度目を元弘げんこうの変といいます。

正中の変

1324年、後醍醐天皇は側近の日野資朝すけともと日野俊基としもとと倒幕計画を図りました。

しかしこれは密告されてしまい、日野資朝は佐渡島さどがしま(現在の新潟県)へと流されました。

一方、後醍醐天皇には何のおとがめもありませんでした。

元弘の変

1331年、後醍醐天皇は再び倒幕計画を立てます。

ですが、またもや密告によって失敗

後醍醐天皇は京都脱出を図り、笠置山かさぎやまで挙兵するも捕らえられてしまいました。

 

隠岐へと島流しになるも脱出

鎌倉幕府から謀反人とされた後醍醐天皇は1332年、隠岐おきに流されます。

隠岐は現在の島根県にあり、日本海に浮かぶ比較的大きな島。

古くから流罪となった人が送られる場所でもありました。

ですが、不屈の天皇は島流しになっても諦めませんでした。

翌年には隠岐を脱出し、現在の鳥取県で挙兵しています。

これに味方した足利尊氏(もともと足利高氏でしたが、後醍醐天皇の名「尊治」から一字与えられて「尊氏」となりました。)は幕府の機関・六波羅探題ろくはらたんだいを攻め落とし、

さらに新田義貞も鎌倉に攻め入って幕府を滅亡させました。

一見失敗に見えた後醍醐天皇の倒幕計画でしたが、その後の歴史を大きく変えることになります。

 

きょうのまとめ

今回は後醍醐天皇が隠岐へと島流しになった過程について、簡単にご紹介しました。

① 鎌倉幕府に不満を持っていた後醍醐天皇は二度の倒幕計画を立てた

② 計画は失敗し、隠岐に島流しとなった

③ 隠岐から脱出し、倒幕の動きを加速させた

こちらのサイトでは他にも、南北朝の動乱についてわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
後醍醐天皇の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「後醍醐天皇とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」









合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

1 + eighteen =