桓武天皇が平安京に遷都した理由は怨霊にビビったからだった!
鳴くよ(794)ウグイス平安京。 学生時代、歴史が苦手だった方でも、この語呂合わせは覚えているのではないでしょうか。 都は794年、桓武天皇かんむてんのうによって平安京に遷うつされました。 ですがなぜ、わざ…
桓武天皇
鳴くよ(794)ウグイス平安京。 学生時代、歴史が苦手だった方でも、この語呂合わせは覚えているのではないでしょうか。 都は794年、桓武天皇かんむてんのうによって平安京に遷うつされました。 ですがなぜ、わざ…
桓武天皇
2002年、サッカーワールドカップが日韓共同開催で行われました。 その際、天皇陛下の発言が話題になったことをご存じでしょうか。 今回はその発言で注目された、桓武天皇かんむてんのうの生母・高野新笠たかののにい…
桓武天皇
平安京への遷都や、坂上田村麻呂に蝦夷を征討させたことで知られる 桓武天皇かんむてんのうは、70歳でこの世を去りました。 実は桓武天皇のお墓は、どこにあるのかわかっていないことをご存知でしょうか。 そこで今回…
行基
奈良時代の僧・行基ぎょうきの名を耳にしたことはありますか? あの奈良の大仏の造立に関わりのある人だと知れば少し親しみが湧くでしょうか。 さて、行基とは一体どんな人物だったでしょう。 行基は…
聖武天皇
奈良の大仏さまは、修学旅行などで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 大仏建立を命じたのは、今から1300年ほど前に即位した 聖武しょうむ天皇でした。 聖武天皇はなぜ、あんなに大きな大仏を作らなく…
聖武天皇
かつての日本の都といえば、京都や奈良を思い浮かべがちです。 しかし現在の大阪府や滋賀県にも、都が置かれたことがありました。 東大寺に大仏を造ったことでも有名な 聖武しょうむ天皇が、 わずか5年間で3つも新し…
聖武天皇
遷都しまくったり、大仏をつくったり……。 何かとお金を使って財政を悪化させてしまった聖武天皇ですが、文化には大きく貢献しました。 そこで今回は、聖武しょうむ天皇の時代に栄えた天平文化について紹介します。 &…
聖武天皇
奈良のシンボル・大仏さまがいらっしゃる東大寺。 ですが、そもそも「東大寺」は正式名称ではありません。 正しくは、「金光明きんこうみょう四天王してんのう護国之寺ごこくのてら」といいます。 日本人なら一度は訪れ…
道鏡
8世紀・奈良時代において仏教の最高指導者である法王の座に上り詰め、僧侶でありながら政治にも深く関与した 道鏡。 皇室の人間でもない僧侶がここまでの権力をもつことは長い歴史を振り返っても異例なことで、日本史上…
道鏡
700年代、奈良時代を生きた道鏡は、一介の僧侶でありながら当時の上皇に取り入り、朝廷での地位を築き上げていった、史上稀に見る策士です。 彼は一番調子のいいときになると、仏教の最高指導者である法王の座を手に入…