藤原不比等がねつ造した疑惑もある『日本書紀』ってどんな歴史書なの?
日本史について調べていると、「『日本書紀』ではこうなっています」と書いてあることってありませんか? ふーん、そうなのねといった感じになりますが、そういえば『日本書紀』って何なのでしょうか。 「そんなの知って…
日本史について調べていると、「『日本書紀』ではこうなっています」と書いてあることってありませんか? ふーん、そうなのねといった感じになりますが、そういえば『日本書紀』って何なのでしょうか。 「そんなの知って…
藤原氏といえば中臣鎌足に始まり、 戦前の近衛文麿まで日本の政治を支配してきたといっても過言ではない一族。 そんな一族の繁栄の基礎を築いたといわれているのが、 藤原不比等ふじわらふひとです。 それでは、藤原不…
7~9世紀頃の日本の国家体制を「律令国家」と呼ぶことがあります。 律令国家とは律令・格式きゃくしきという決まりによって、運営される国家のこと。 ということで、律令は国家のかたちをつくるものです。 古代日本に…
藤原氏といえば、皇室の縁戚となって繁栄した一族としても有名です。 その始まりは、藤原不比等ふじわらふひとでした。 不比等は娘を皇室に嫁がせることによって、勢力を伸ばしたのです。 そこで今回は天皇のもとへ嫁い…
藤原氏繁栄の基礎をつくった藤原不比等ふじわらふひと。 4人の息子たちは優遇され、はじめから高い位に就くことが許されていました。 しかしそんな息子たちが突然、全員病気で亡くなります。 これは当時、とある人物の…
藤原不比等ふじわらのふひとの家系図を見ると、 藤原氏がどれほど政治の中心にいたか、ということがわかります。 そこで今回は不比等の家系図をベースに、 700年代の日本の政治事件について、簡単に紹介していきます…
天武天皇てんむてんのうと聞いて何を思い浮かべますか。 天武天皇は天智天皇(中大兄皇子)の弟にあたる人物です。 もしかしたら天智天皇に比べて印象が薄いかもしれません。 しかし実際には天武天皇も天智天皇に負けず…
協力して日本を天皇中心の中央集権国家、律令国家にまとめた 天武天皇てんむてんのうと持統天皇。 2人は古代史上最も重要な夫婦といっても過言ではありません。 今回は天武天皇と持統天皇の関係を紹介します。 &nb…
皇后として天武天皇の政治を支え、 天武天皇の死後は自らが天皇に即位し天武天皇の政策を引き継いだ 持統天皇じとうてんのう。 まさに「飛鳥の女傑」ともいうべき人物です。 そんな持統天皇の家族や子孫はどんな人たち…
蘇我入鹿そがのいるか。 中大兄皇子と中臣鎌足に暗殺された飛鳥の権力者として有名です。 どうして蘇我入鹿は暗殺されたのでしょうか。 今回は蘇我入鹿暗殺事件「乙巳の変」をその背景を含めて説明します。  …