室町幕府第8代目将軍となった足利義政はあまり政治に関心を示しませんでした、
一方で「わびさび」を活かした東山文化を発展させた人です。
そんな義政の時代に11年間も続く大きな戦乱が起こりました。
応仁の乱です。
この戦乱は後に100年以上続く戦国時代へと導いてしまうほどのものでした。
今回は足利義政と応仁の乱がどのように関わっているのか調べてみましょう。
応仁の乱のきっかけ
政治に興味がなかった足利義政は男子の嫡男がいなかったため、弟の足利義視を後継者に決めて、さっさと隠居しようとしていました。
ところがその後、妻日野富子との間に足利義尚が生まれたのです。
母親としては当然我が子を将軍職にと考えるのが普通でしょう。
この頃の幕府は力が弱く、特に2人の守護職が実権を握っていました。
1人は山名宗全、もう1人は細川勝元という人物です。
この2人は将軍職の跡取り争いに参加しています。
山名宗全は足利義尚を、細川勝元は足利義視を押していたのです。
これに畠山氏と斯波氏でも家督争いが起き、各地の守護職たちに味方を依頼して京都に集めます。
それぞれの家の事情が絡みあいながら、全国を巻き込んでの戦乱が始まりました。
1467年。ついに応仁の乱が始まります。
戦乱の経過
細川勝元は本陣を、京都の幕府の花の御所におきました。
一方の山名宗全は、花の御所より西側の自分の屋敷を本陣に置いたことから、それぞれ「東軍」、「西軍」と呼ばれるようになります。
「応仁記」によれば東軍16万人、西軍11万人もの兵が動いたそうです。
当初の東軍、西軍の勢力図です。
東軍: 細川勝元・畠山政長・足利義政/義視
西軍: 山名宗全・畠山義就・足利義尚
義政が義尚支持派の伊勢貞親を復職させると、勝元は義尚を、宗全が義視を支持する立場に変わります。
義視は、宗全を頼り西軍へ寝返ります。
東軍: 細川勝元・畠山政長・足利義政/義尚
西軍: 山名宗全・畠山義就・足利義視
その他にも多くの大名が、様々な事情により「寝返り」を行いました。
当初は東軍が優勢で、足利義政と義尚を迎えることができました。
しかし、西軍に大内政弘という周防の守護が大軍を率いて出陣したため東軍はこれに敗れてしまいます。
このような戦乱が11年間も続いて京都は焼け野原になってしまいます。
その間に京都に駆けつけている守護職たちの地元では一揆などが起こり、皆東軍に降伏して自国へと帰ったのでした。
そうするうちに、細川勝元や山名宗全は相次いで死んでしまい、応仁の乱が終わります。
1477年まで続いた大きな戦いでした。
こうして大きく人々を巻き込んだ戦乱の結果、足利義政は、正式に9代目将軍として足利義尚に選びます。
きょうのまとめ
これだけ国中を引っ掻き回した応仁の乱は、
11年間もかけた割に最後はあっけなくおわったのでした。
しかし足利義尚が将軍になっても、幕府には力などなく、
各地の守護の家臣などが力をつけて、100年以上続く戦国の世へと変わっていきます。
将軍でありながら畠山家にしても、自身の後継者にしてもはっきりと決めきることが出来なかった足利義政。
応仁の乱のきっかけを作った人物と言えるのではないでしょうか。
そんな足利義政はこの戦いの間も、庭園づくりや和歌に夢中でした。
焼け野原になり苦しむ国の人のことなど考えもしなかったようです。
足利義政の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「足利義政とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
室町時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【室町時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す