徳川家康と家臣|三河武士と呼ばれたゆえんは?

 

徳川家康といえば織田信長・豊臣秀吉の後を担い、天下統一を果たした三英傑のひとり。

歴史に疎いどころか、授業をサボっていたとしても誰でも知っているような人物です。

彼自身ももちろん名君でしたが、その功績は家臣に恵まれてのものでもあります。

家康はどうしてそこまで家臣に恵まれていたのか、また、具体的にどんな家臣たちがいたのか…。

今回はそんな徳川家の家臣にスポットを当てていきましょう。

 

「三河武士」と呼ばれ、結束が固かった家康の家臣

徳川家康

徳川家康
出典:Wikipedia

家康の家臣が優れていたのは、その忠誠結束の固さからだといえます。

どうしてそこまで固い絆で結ばれていたかというと、彼らには報われない時期を共に乗り越えてきた経験があるからです。

家康の父・松平広忠が三河(愛知県豊川市)を治めていたころ、松平家(のちの徳川家)は今川家と織田家の板挟みになり、とても弱い立場にありました。

そのため大国を有する今川家に頼らざるを得ず、代償として家康は幼少から人質に出されます。

弱みを握られた松平家は、余計に今川家に頭が上がらなくなり、領土であるはずの三河には今川の武将たちがのさばり、戦では常に危険な先陣を切らされるはめに。

家康は人質として辛い経験をします。

松平家の家臣たちは今川勢に辛酸をなめさせられながら、主の帰りを待つのです。

この境遇が徳川の結束を固めたのです。

猛将・武田信玄との「三方ヶ原みかたがはらの戦い」では敗戦します。

しかし圧倒的な戦力差にも関わらず、

「家臣たちは家康を逃がすため果敢に武田軍に向かっていき、敵陣に背を向けて倒れている兵はほとんどいなかった」

という逸話もあります。

その勇敢さから、家康の家臣は諸大名に「三河武士」と呼ばれ、侮れない存在とされていきました。

なかでも特に優秀な「徳川四天王」は、三河の独立から江戸幕府の創設まで、重臣として家康が重宝した武将たち。

 

徳川四天王

酒井忠次

酒井忠次像(先求院所蔵)
出典:Wikipedia

酒井忠次ただつぐは家康の父・広忠のころから仕えており、徳川四天王では最高齢の家臣でした。

家康は幼少期を敵国の人質として過ごしています。

忠次はそうやって家康が他国に捕らえられているあいだ、同行していた家臣で、家康としては特に信頼のおける存在でした。

徳川家の先行きを決める重責を何度も任されており

・武田家と同盟を組み、今川家を滅ぼそうというときに交渉役を任される

・家康の長男・信康が織田家との同盟を裏切り、武田と通じていたことに対し、信長への弁解を任される

などの逸話が有名です。

ちなみに信康の件は忠次がうまく弁解できず、信長に処刑を言い渡されたというのがこれまでの認識でしたが、

近年では家康が信長との関係を守るために独断で信康の処刑を決めたともいわれています。

いずれにしても、家康としては「大事な交渉を任せるなら忠次」という感じだったのでしょうね。

本多忠勝

本多忠勝ほんだただかつは古くから松平家に仕えた家柄で、13歳のころの「桶狭間の戦い」が初陣

家康の家臣では屈指の武闘派で、57回の戦で一度も傷を負ったことがないといいます。

なかでも印象深いのが1584年の長久手ながくての戦い」での逸話です。

徳川軍に苦戦していた池田勝入しょうにゅうに対し、数万の援軍を送るために進軍していた豊臣秀吉。

これに向かって忠勝は川を挟んだ向かい側から、たった500人の兵を率いて銃撃を行ったのです。

忠勝
自らが討ち死にしてでも足止めしてやる

という気迫に、秀吉も

秀吉
忠勝には手を出すな

と、追撃してくる本多軍をそのままに先を急いだといいます。

忠勝の勇敢さと、家康への忠義がよく伝わってくるエピソードですね。

榊原康政

榊原康政
出典:Wikipedia

榊原さかきばら康政は松平家の家臣・榊原長政の次男として生まれ、13歳から家康の小姓(世話係)を務めます。

初陣は1563~1564年にかけての三河一向一揆で、このときの武功を称えて家康から「康」の字を名前にもらいました。

武功では本多忠勝に劣るものの、長久手の戦いでは秀吉の甥・秀次や森長可ながよし、池田勝入らを追い詰めるなどの活躍を見せています。

印象深いのは江戸幕府の老中となってからの逸話で、家康から領土加増の計らいがあった際に

・関ケ原の戦いでは武功を挙げられなかった

・自分のような年老いた家臣が権利を握るのはよくない

と、これを辞退したという話。

自らの地位におごらず、謙虚な人物だったことが見て取れますね。

また家康の嫡男・秀忠は関ケ原の戦いで参戦に遅れ、家康の叱責を受けているところを康政にかばってもらったといいます。

この恩もあって秀忠は、康政が没する直前も病床に見舞いにきていたのだとか。

井伊直政

井伊直政
出典:Wikipedia

井伊家は、もとは今川の家臣として仕えていました。

井伊直政の父・直親なおちかが今川氏真うじざねに謀判の疑いをかけられ処刑されると、当時2歳だった直政も狙われることになります。

しかし今川家家臣の嘆願を経て引き取られ、三河の鳳来寺ほうらいじへ出家したことで難を逃れました。

その後、徳川家家臣の養子になり家康に見初められます。

小姓として側に置かれたり、再び「井伊」の姓を名乗るよう促されたりといった厚遇を受けます。

家康は幼少期に辛い経験をした自身の姿を直政に重ねていたのかもしれませんね。

1582年には元武田領の甲斐(山梨)・信濃(長野)を任され、武田の家臣だった部隊の大将も務めます。

この隊は近接戦闘を得意とする武田の流れを汲んでおり、その勢いから諸大名に大層恐れられたのだとか。

甲冑かっちゅうを隊で赤色に揃えていたため、「井伊の赤鬼」などと呼ばれていました。

ちなみに幕末の時代、安政の大獄で大弾圧を行った彼の子孫・井伊直弼なおすけもその冷酷な政策から同じ異名で呼ばれていますね。

 

きょうのまとめ

徳川家康の天下統一を支えた家臣たち。

その多くが忠誠を感じさせるエピソードをもっていることが、三河武士の強さの源泉を物語っていますね。

ここまでの精鋭を束ねられたのもまた、家康の人柄あってのものでしょう。

最後に今回のまとめをしておきます。

① 今川家に家康を人質に取られ、徳川の家臣は長いあいだ虐げられてきた

② 主君のために身を投げ出す勇敢さから徳川の家臣たちは「三河武士」と呼ばれ、諸大名から一目置かれた

③ 三河の独立から江戸幕府の創設まで、特に目立った功績を残した家臣を「徳川四天王」と呼んだ

250年以上続いた江戸幕府の完璧な管理制度も、徳川家家臣の力なくしては成り立たなかったもの。

そう思うと結束の固い徳川家が天下を取るのは、用意されたシナリオだったかのようです。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
徳川家康の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「徳川家康とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

安土桃山時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

2 × two =