小野小町の顔は全然わからない!なのに絶世の美女と言われるようになった理由は?

小野小町

 

美人の代名詞として、「○○小町」と言うことがあります。

これは平安時代の歌人・小野小町おののこまちに由来していることは、言うまでもないでしょう。

ですが小野小町は、本当に美人だったのでしょうか?

 

美人・小野小町はあくまでも伝説

小野小町といえば、「絶世の美女」となぜか相場が決まっています。

ですが実は、小野小町がどんな顔をしていたのか、知る手掛かりは今のところありません。

小野小町が美人というのは、あくまでも伝説だったというのです。

 

その伝説の始まりは、紀貫之が記した『古今和歌集』の序文だったと言われています。

紀貫之はその中で、「衣通姫(そとおりひめ)の流(りゅう)なり」と小野小町を評しました。

衣通姫とは衣を通しても輝くほどの美しさであったという、伝説的な美女。

允恭(いんぎょう)天皇(※)の妃だったと伝えられる人物です。

※5世紀頃に在位した、第19代天皇。仁徳天皇の子とされています。

 

この文章を、小野小町はそんな絶世の美女の流れ(系統)である、と人びとは解釈。

これが小野小町美人伝説に繋がっていったと考えられています。

 

女は顔より教養が大切だった

そもそも、美人とはどういう人を言うのでしょうか。

平安時代の美人の条件は一般的に、

  • 黒髪
  • 白い肌
  • 下ぶくれ
  • 細い目
  • おちょぼ口
  • 小さい鼻

などと言われています。

好みにもよりますが、今の美人とは少し違っているように思えますね……。

 

そんなことはともかく、平安時代の女性は顔よりも大切なものがありました。

それは教養です。

当時の美人の条件は見た目よりも、教養が重視されていました。

 

というのも平安貴族の女性は一定の年齢になると、身内であっても男性に顔を見せなかったからです。

そこで男性たちは噂や評判などを頼りに、顔を見たことのない相手に恋をしていました。

 

顔を見せられない女性たちがどのようにアピールしていたかというと、和歌でした。

和歌を手紙にしたためることが、自分を表現する唯一の方法だったのです。

となると、センスの高い歌や美しい字などが求められますよね。

そこで当時の女性たちは、必死に教養を身に付けたと言われています。

 

きょうのまとめ

今回は絶世の美女と言われる小野小町の顔について、紹介しました。

① 小野小町の顔がわかるような資料は、今のところない

② 小野小町が美人と言われるようになったのは、紀貫之の書いた文章がきっかけである

③ 平安貴族の女性は、見た目よりも教養が重視された

この他にも、小野小町にまつわる記事をわかりやすく書いています。

より理解を深めたい方は、ぜひお読みになってくださいね。

 
目次に戻る ▶▶
 

合わせて読みたい
小野小町の年表を含む【完全版まとめ】はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「小野小町とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

平安時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【平安時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

16 − 5 =