学校の歴史の授業では、柳沢吉保のことを踏み込んで学ぶ機会は少ないかも知れません。
私たちが彼の名を聞くのはどちらかというと、「水戸黄門」や「忠臣蔵」のドラマの中のほうが多いのかも。
そんな彼が現代に伝える美しい遺産があります。
名庭園「六義園」と彼の墓についてご紹介しましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
六義園
東京都文京区にある国指定特別名勝の六義園。
ここは、徳川五代将軍徳川綱吉の側用人だった柳沢吉保が自らの下屋敷として造営したものがベースになっています。
どんな庭
1695年(元禄8年)、柳沢吉保は、徳川綱吉から加賀藩の旧下屋敷跡地を拝領します。
広さにして約2万7千坪!(東京ドームの1.8倍!)
吉保はもともと和歌に造詣が深く、そこに紀貫之の『古今和歌集』の序文にある「六義」と呼ばれる和歌の6種ある風体を再現しようとしたと言われています。
この庭園は彼自身が設計したということです。
平坦だった土地に土を盛って丘を築き、千川上水から水を引いて池を作り、7年もかけて起伏のある景観を持つ回遊式築山泉水庭園を創り出しました。
庭園と屋敷が完成したのは1702年。それ以降は将軍綱吉がかなり頻繁に訪れています。
記録に残っている数だけでも、なんと58回!
綱吉と吉保とのべったりぶりがわかるようですが、同時にこの庭園がいかに高く評価されていたかが窺える記録です。
ラッキーな庭
甲斐国・甲府藩主であった柳沢家は、吉保の息子である吉里の時代、1724年に奈良の大和郡山に転封となります。
しかしこの庭園は、それ以降も柳沢家の下屋敷として幕末まで使用されました。
この庭は、その後の時代の動乱の中でも、奇跡的に被害なく保たれてきました。
多少荒れたことはありましたが、江戸を襲った度々の火災の被害を受けることもなく明治を迎え、関東大震災による被害もほとんどありませんでした。
1938年に東京市に寄贈されたあとも、東京大空襲の被害にも会わず、柳沢吉保が作った当時の庭の面影を残したままです。
六義園はツツジやしだれ桜で知られており、桜と紅葉の見頃にあわせたライトアップなどが人気で、海外からの観光客も多い人気のスポットになっています。
なお、六義園は、文化財保護法により芸術上又は観賞上価値の高い庭園として、特別名勝に指定されており、その保存が適切に行われるよう、ペット連れの入園は禁止となっているそうです。
そういうことなんで、綱吉さん、犬はだめです。
柳沢吉保の墓のある恵林寺
山梨県甲州市にある恵林寺は、1330年(元徳2年)、甲斐国山梨郡を領していた鎌倉幕府政所執事だった二階堂貞藤が創建。
武田信玄の菩提寺としても知られていました。
武田氏滅亡の後は、徳川家康がこれを再建。
そして、その後は晩年に甲府城主となった柳沢吉保が修復をしています。
寺を開山した夢窓国師(夢窓疎石)の築いた美しい庭園もある落ち着いた寺院です。
ここにある、二つ並んだ大小の塔が吉保と正室定子の墓。
はじめは甲府岩窪の竜華山永慶寺と真光院に建立されていたものですが、1724年に吉保の嫡男・甲斐守吉里が恵林寺に改葬しました。
甲斐国主として高く評価されていた柳沢吉保は、山梨県の歴史においても武田信玄に次ぐ人物として甲州市がこの墓を大切に保存しています。
同寺の宝物館には吉保ゆかりの品々も。
生前は病弱であった正室定子を常にいたわっていた、という吉保。
今は夫婦揃ってこの地で静かに眠っています。
おわりに
柳沢吉保が生きていた時代は、政治的には混乱したこともありましたが、
元禄文化が花咲く、文化的には豊かな時代でした。
その豊かさが分かるような美しい庭園を残した吉保。
今は穏やかに彼の妻と共に眠らせてあげましょう。
その他の人物はこちら
江戸時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す