心に染みる!宮本武蔵の名言と意味

宮本武蔵

 

江戸時代初期に活躍した

宮本武蔵みやもとむさしは、剣術家であり兵法家です。

佐々木小次郎ささきこじろうとの巌流島の戦いで有名ですね。

人生で60回以上の決闘を行い、一度も負けたことがないと言われています。

そんな天才・宮本武蔵は数々の名言を残しています。

今回はその名言を見ていきましょう。

 

宮本武蔵の名言の数々

宮本武蔵

宮本武蔵
出典:Wikipedia

宮本武蔵が残した名言の数々は、現代の私たちが聞いても心に染みるものがあります。

そんな名言の数々をご紹介します。

武士と言えば・・・

宮本武蔵
武士といえば、常に死ができている者と自惚れているようだが、

そんなものは出家、女、百姓とて同様だ。

武士が他と異なるのは、兵法の心得があるという一点においてだけだ。

武士とは死ぬ覚悟が出来ている者と自惚れているようだが、

死ぬ覚悟なんてみんな出来ている!

と言う少し厳しい言葉ですが、明日の保障がないのはみな同じ、そんな時代だったのでしょう。

兵法がなければ武士とは言えないという兵法家らしい名言ですね。

構えあって構えなし。

宮本武蔵
構えはあるが、構えはない

どっちなの?と言いたくなるような言葉ですが、

これもまた深い言葉です。

基本の構えというものはあるが、命のやり取りをする真剣勝負の中で、

必ずしもそれが通用するとは限りません。

臨機応変に、戦いのスタイルを変えることも必要です。

頭でっかちになってはいけない、そんな意味を込めて

「構えあって、構えなし」なのです。

神仏を敬い、神仏に頼らず。

宮本武蔵
神仏を敬い、神仏に頼らず

「神仏は敬うけれど、頼ったりはしない。神頼みでどうにかなるほど甘いものではない。」と言うことでしょうか。

「神仏には頼らない」これは自信がないと言えない言葉ですよね。

我、事において後悔せず。

宮本武蔵
我、事において後悔せず。

まさに「わが人生に一片の悔いなし」ですね。

強さを極めると、この言葉に辿り着くものなのでしょうか。

常に自分の信念に従い、全力で生きてきたからこそこの言葉が出るのでようね。

こんな気持ちをいつも持っていたいものですね。

千日の稽古をもって鍛となし、

宮本武蔵
千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。

鍛錬は生半可なものではない、ということですね。

千日、万日、果てしない努力をしなければ剣の道は開けない、

絶え間ない努力が必要と言うことでしょう。

天才と言われる宮本武蔵もこれほどの努力を惜しまなかったから、

天才になれたのですね。

打ち込む態勢をつくるのが先、剣はそれに従うものだ。

宮本武蔵
打ち込む態勢をつくるのが先、剣はそれに従うものだ。

これもまた兵法家の武蔵らしい言葉ではないでしょうか。

理屈じゃないってことでしょうか。

打ち込む態勢を作れば、自ずと剣もそれに従ってくる、

打ち込む態勢とは「絶対に勝つ」と言う気持ちのことかもしれません。

「気持ちを作れば、剣はそれに従う、付いてくる」

という意味も含まれているのでしょうね。

 

きょうのまとめ

宮本武蔵の名言にスポットを当ててみましたが、いかがでしたか?

生きるか死ぬかの剣術の道に生きた、

武蔵の言葉は私たち現代人の心にもすんなりと染み入ります。

日々の努力が大事なことや、真っ直ぐに生きることは

時代が変わっても変わらない大切なことなんですね。

宮本武蔵の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「宮本武蔵とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

江戸時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

19 + nine =