宮本武蔵の愛刀は?名前も気になる!

宮本武蔵

 

天下無双の剣豪として有名な

宮本武蔵は、

何本もの刀を所有していたといいます。

どんな刀で、どんな名前の刀を振るって戦ったのでしょうか。

剣豪・武蔵が所有していた刀、気になりませんか?

その中でも現在まで伝わる武蔵の愛刀をご紹介したいと思います。

 

宮本武蔵の愛刀は?

宮本武蔵

宮本武蔵
出典:Wikipedia

宮本武蔵が所有していたことで有名な刀をご紹介します。

無銘金重(むめいかねしげ)

宮本武蔵の刀で一番有名なものが無銘金重むめいかねしげです。

南北朝時代の初期に打たれたとされる古刀で、

関の刀鍛冶の祖と言われる金重の作とされています。

しかし銘が彫られていないため、無銘金重と言われます。

刃長は約70センチで、反りは1.7センチと南北朝時代の刀としては、

反りがほとんどないのが特徴です。

しかし無銘金重は、元々長い刀を短く削る磨上げがされています。

大磨おおすり上げといって、刀の銘が残らないほど短く磨上げられているので、

もしかしたら磨上げられる前は銘が彫られていたのかもしれません。

京都の兵法家・吉岡一門との戦いの際に使用したと言われている刀です。

後ほど詳しくご紹介しますが、もう一振り、吉岡一門との戦いで使われたとされる刀があります。

そちらの刀は了戒りょうかいと言い、無銘金重よりも長い刀です。

宮本武蔵は二刀流ですから、この二振りを持って戦ったのかもしれませんね。

和泉守藤原兼重(いずみのかみふじわらかねしげ)

「和泉守藤原兼重」は江戸時代の武蔵国の刀工の作です。

刃長2尺7寸、81.5センチ、全長は117.5センチにもなる長い刀です。

宮本武蔵の愛刀と言われ、刀のこしらえ武蔵自身が作ったものと言われます。

拵とは、刀装のことで、さやなかごつかつばのことです。

鞘は栗色金虫喰朱うるみ塗り、柄巻きは牛馬皮の重ね巻き、

鍔は海鼠透かし、目貫は蜂の上付という独特の拵でした。

そのためこの刀は、「武蔵拵」とも呼ばれます。

戦前までは熊本にあったことが確認されていますが、

残念ながら現在は所在不明となってしまっています。

拵を自分で作るほどですから、よほど愛着のあった刀なのでしょうね。

本物を見られないのが残念です。

了戒(りょうかい)

無銘金重の項で少しご紹介しましたが、

了戒は、鎌倉時代末期に作られた刀で、山城国を拠点として活躍した

刀工・定利が祖といわれる綾小路派あやのこうじはの作と言われています。

細長い刀身が特徴で、刃長は85.4センチもあります。

長い刀は使いこなすのが難しく、小柄だと振り回すのも難しいことから、

武蔵は180センチ以上の大柄な体格だったのではないかと言われています。

了戒は京都の兵法家・吉岡一門との戦いの際に用いた、とされていますが

実戦で使ったと見られる傷も無く、研ぎに出した形跡も無いことから、

実戦で使われたことはなかった、という研究結果が出ています。

しかし宮本武蔵の愛刀であったことは事実です。

この刀を腰に携え、町を歩いていた武蔵を想像するとロマンを感じられますね。

 

きょうのまとめ

宮本武蔵の刀について、いかがでしたか?

命のやり取りをする道具ですから、当然と言えば当然ですが

独特の拵を自分で作ったり、かなり刀にはこだわりがあったようです。

宮本武蔵の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「宮本武蔵とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

江戸時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【江戸時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

14 − four =