関羽雲長(かんううんちょう)についてご存知ですか?
関羽雲長は、劉備玄徳(りゅうびげんとく)のとても優秀な武将の一人で、
多くの武功を立てていました。
忠誠心が厚く、
敵である曹操(そうそう)からもその忠誠心は評価されていたのです。
さらに関羽雲長は、とても身長が高かったということでも有名です。
今回は関羽雲長の身長と、関羽雲長の強さが分かるエピソードを調べてみました。
関羽雲長の強さが分かるエピーソード
2mを超える??
関羽雲長はの身長は、
小説の『三国志演義(さんごくしえんぎ)』には
という記述が残っています。
現在の1尺は約30.3cmですが、
関羽雲長が生きていた中国の三国時代では1尺は23~24cmだとされていました。
当時の1尺の長さから計算すると、
関羽雲長の身長は216cmほどだと計算されます。
当時の平均身長は165cmくらいだと考えられています。
216cmという身長は、現在の平均身長から考えてもとても高いです。
18kgの愛刀
関羽雲長は冷艶鋸という愛刀を振り回して戦うほどの、
怪力の持ち主でもありました。
冷艶鋸は重さが82斤(約18㎏)もあったとされています。
我慢強い
関羽雲長は、戦いの際に毒矢を受けたことがありました。
その毒矢の傷はとても深く、
骨まで毒が染み込んでしまうほどの大怪我でした。
関羽雲長はその大怪我を折った際、
宴会の最中にもかかわらず毒矢で受けた傷の部分を切開して削り取らせました。
大怪我を負った部分が削り取られるほどの大変な処置を受けながら、
関羽雲長は痛みを表に出さずに談笑をしながら酒を飲み続けたそうです。
関羽雲長はとても忠誠心が厚かった
関羽雲長は、最後まで劉備玄徳の忠実な家臣でした。
関羽雲長の武功はとても曹操からも評価されていました。
曹操は関羽雲長を自分のもとに引き入れようと、関羽雲長に対して多くの報酬を与えたり、丁重に彼のことをもてなしたりと努力していました。
しかし関羽雲長は、
曹操への恩返しが済んだら劉備玄徳のもとに帰る
と堂々と答え、その真の通った姿に曹操は感動します。
その後関羽雲長は、
自分へのもてなしの感謝の気持ちなどを手紙に書いて曹操のもとを去ります。
曹操の家臣は逃げた関羽雲長を追おうとしますが、
曹操は
「彼を追ってはいけない」
と止めたそうです。
劉備玄徳からは身辺警護を任せられるほど、
関羽雲長は劉備玄徳から信頼を得た忠誠心の厚い家臣の一人でした。
きょうのまとめ
今回は関羽雲長の身長と、
彼の強さと忠誠心が伝わるエピソードについて紹介しました。
彼の平均身長を大きく上回る身長と怪力は、
彼が武功を立てるときに大いに役に立ったと考えることができます。
また関羽雲長について調べたことで、
関羽雲長のような腕の立つ豪傑から厚い忠誠心を寄せられる
劉備玄徳の器の大きさを改めて感じることができます。
関羽雲長の年表を含む【完全版まとめ】はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「関羽雲長とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
コメントを残す