井原西鶴とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】
井原西鶴の作品を見て すごいな と思うのは、 その一貫性のなさです。 自分は芸人まっしぐらで生きているのに、 ある作品では 「芸にのめりこみすぎるなよ!」 と、思いっきり上から目線で釘(くぎ)を刺しています。 「とにかく…
井原西鶴の作品を見て すごいな と思うのは、 その一貫性のなさです。 自分は芸人まっしぐらで生きているのに、 ある作品では 「芸にのめりこみすぎるなよ!」 と、思いっきり上から目線で釘(くぎ)を刺しています。 「とにかく…
武士 という言葉を私たち日本人、 ことに男性は好みます。 今や世界が憧れる SAMURAI 元禄の文人井原西鶴流の「武士道」と「義理」の物語。 見てまいりましょう。 武士と徳とは? 武士の興り…
浮世草子 とは 井原西鶴によって確立された文学のひとつの”系統”です。 今風に言うなら、 大衆文学 あるいは、 江戸時代のラノベ(ライトノベル) とすら評されております。 井原西鶴の活躍したのは 元禄時代。…
井原西鶴の時代には、 大みそか を越すということは大変なことでした。 何せ、一年の決算でしたから、 お金の貸し借りを チャラ にしなくちゃなりません。 井原西鶴は言います。 「商人たるものは元日から油断なく…
井原西鶴には1人の娘がおりました。 その女性は盲目であったようです。 井原西鶴は若いうち俳諧で身を立てておりました。 1日に何百何千ともいう句を人前で詠む 『万句俳諧』 などと物珍し気に銘打っては客を呼び集…
「俳諧の 息の根とめん 大矢数(おおやかず)」 貞享(じょうきょう)元年(1684年)井原西鶴満38才の時、 “すみよっさん” こと、 大坂の住吉大社の社前で執り行った独吟会にて、 なんと一昼夜かけて次から…
『日本永代蔵(にほんえいだいぐら)』 永代(末永い)蔵を建てる。 すなわち、 長きにわたって「お金持ち」でいられるようになるにはどうすればいいか? を説いた”自己啓発本”です。 さすがは商都大坂でもまれ、成…