足利義政 応仁の乱に巻き込まれた弟義視

 

室町幕府8代将軍の足利義政あしかがよしまさは、銀閣寺を建て東山文化を発展させた人物です。

彼は足利義教の三男の庶子として誕生しました。

庶子とは正室の産んだ子供ではない人のことを言います。

義政には7代将軍となった兄義勝がいましたか、わずか10歳でこの世を去りました。

もう1人足利政知という兄がいたのですが、彼は初代堀越公方となっています。

それで三男の義政に将軍の職が回ってきたのです。

義政には母を同じくする弟がいました。

足利義視よしみです。

今回は、義政と義視の関わりを調べてみましょう。

 

弟足利義視と応仁の乱

足利義政

足利義政
出典:Wikipedia

1439年に生まれた足利義視は、4歳で出家し義尋ぎじんと名乗りました。

しかし嫡男に恵まれない兄義政は政治に関心を持たず、将軍職を早く譲って「わび・さび」の世界に浸りたかったので、弟に後継者になってくれと頼みました。

義尋も何度かその申し出を断ったのですが、あまりに兄がしつこく誘うのでとうとう1464年に還俗したのです。

還俗: 僧が僧籍を離れて、俗人にかえること。

そして義政の正室日野富子の妹良子を正室に迎え、正式に足利義視と名乗りました。

ところがその後兄に実子が生まれました。

足利義尚です。

義政の正室富子は当然我が息子を次の将軍にと画策します。

義視もこれを恐れていたのですが、兄は後継者を確約してくれ、後見人に細川勝元をつけてくれたので安心していました。

しかし兄は無責任で、優柔不断で後継者問題をうやむやにする人でした。

ここから義視の悲劇が始まるのです。

そうです、将軍職をめぐる争い「応仁の乱」へと繋がっていったのでした。

これは11年間もの間、国中を巻き込んで京の都を火の海にしたひどい戦いでした。

結局義視は美濃へ逃れています。

1478年長い戦いの末、亡命した先の美濃で義政と和睦しています。

 

義視の復権

1489年9代将軍の足利義尚が長享ちょうきょう延徳えんとくの乱で命を落としました。

義視は息子の義稙よしたねと共に上洛し、義視は再び出家して道存どうぞんと名乗りました。

そして跡継ぎのなかった義尚の跡を我が子の義稙に継がせるよう、兄義政を説得してそれに成功します。

自分は将軍にはなれませんでしたが、息子義稙は10代目将軍になったのでした。

そして政治の実権を握ったのです。

しかし兄義政がこの世を去った1年後の祥月命日しょうつきめいにちに義視も病気で亡くなったのでした。

祥月命日:故人の死んだ月日と同じ月日

 

きょうのまとめ

足利義政という優柔不断な兄のもとで人生を翻弄された弟の義視でしたが、

最期の1年間は実権を握ることができたのです。

義視はもともとそんなことを望んではいなかったと思いますが、

自分の息子が将軍になれたことはとても嬉しいことだったことでしょう。

この義政と義視の兄弟は、仲が良かったのか悪かったのか、

1年違うとはいえ亡くなった日が同じとはぴったり息が合ってるようにも感じられますね。

 
目次に戻る ▶▶
 

 

その他の人物はこちら

室町時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【室町時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

 










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

nineteen − 2 =