朝倉義景の家紋のルーツとは!?

 

朝倉あさくら義景よしかげは戦国時代を語る上で、

はずせない人物です。

越前の戦国大名で、朝廷や天皇家と密接な繋がりを持つことで権力と地位を手に入れました。

そんな朝倉義景が使用した家紋三盛みつもり木瓜紋もっこうもんと言います。

今回は朝倉義景の家紋について見ていきましょう。

 

朝倉義景の家紋について

朝倉義景あさくらよしかげ

朝倉義景
出典:Wikipedia

朝倉義景の家紋とはどんなものか、いろいろと調べてみました。

三盛木瓜とは

朝倉家の家紋は三盛木瓜と言います。

木瓜もっこうはボケとも言い、バラ科の植物です。

春になると、紅白や淡い赤などの小さな可愛らしい花を咲かせます。

このボケの花を図案化したものを3つ重ねたことから、三盛木瓜と言われます。

三盛木瓜は大きく分けると木瓜紋と言うジャンルに属します。

木瓜紋は、家紋の中ではかなりメジャーな紋です。

・藤紋

片喰紋かたばみもん

・鷹の羽紋

・桐紋

・木瓜紋

五大紋と言い、日本の家紋の中で特に多く使われている紋です。

木瓜紋は藤紋に継いで第2位です。

木瓜の花?瓜(ウリ)?鳥の巣?

先程、三盛木瓜紋はバラ科の木瓜の花を図案化したものと言いましたが、実は諸説あり、はっきりしないのです。

・ウリを切った断面を図案化したもの

・鳥の巣を図案化したもの

などと言われています。

ウリや鳥の巣もそう言われてみれば、見えるような見えないような・・・

私個人としては、花と言われるのが一番しっくりきますが。

木瓜紋を初めて使ったとされているのが、徳大寺とくだいじ実能さねよしという公卿です。

実能が何を思って木瓜紋を使ったのかは、彼本人にしか分かりません。

想像することしか出来ませんが、子孫繁栄を願った家紋であると言われています。

どちらにせよ、一族に対して縁起の良い願いが込められた家紋であると言えますね。

三盛木瓜紋は頼朝が作った?

朝倉氏は開化かいか天皇の末裔とも孝徳天皇の末裔とも言われています。

どちらの天皇の末裔なのかは色々な説があり、はっきりとは分かっていません。

その末裔が日下部くさかべ姓を賜り、但馬たじまの国、現在の兵庫県で豪族として栄えたのが朝倉氏の始まりとされています。

日下部姓を名乗っていた時には、「一つ木瓜紋」を使っていました。

時の日下部家の当主、日下部くさかべ高景たかかげが源平合戦の時に平家に味方し、源頼朝に領地を没収されてしまいます。

後に功績をあげて許されますが、その時に「一つ木瓜紋」に木瓜を二つ足すように命令され、三盛木瓜紋になったと言われています。

つまりは、「頼朝が三盛木瓜紋を作った」とも言えるのです。

まさか三盛木瓜紋のルーツが、あの有名な源頼朝だとは思いもしませんでしたね。

 

きょうのまとめ

朝倉義景の家紋のルーツについて見てきましたが、

いかがでしたか?

源頼朝という意外な人物にたどり着いて、私としてもびっくりしました。

朝倉義景に関して興味がある方は、是非他の記事もご覧ください。

目次に戻る ▶▶

 

朝倉義景の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「朝倉義景とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」

 

その他の人物はこちら

戦国時代に活躍した歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【戦国時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」

時代別 歴史上の人物

関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」










合わせて読みたい記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

5 − five =