浅井長政と言えば、
正室であるお市の方とのエピソードを取り上げられることが多いですが、武将としても優秀な人物でした。
戦上手で義に厚く誠実な性格であったことから、家臣からの人望もありました。
今回は浅井長政が使用した家紋について紹介したいと思います。
タップでお好きな項目へ:目次
浅井長政が使用した家紋
浅井長政が使用したと言われる家紋は3つあります。
順番に見ていきましょう。
三つ盛亀甲花菱紋(みつもりきっこうはなびしもん)
浅井長政の家紋と言われて一番に思いつくのがこの三つ盛亀甲花菱紋ではないかと思います。
亀の甲羅のような形をした図形が3つ、三角形の形で並んでいます。
長女の淀殿(茶々)が、父親を弔うために書かせた長政の肖像画にこの家紋が使われていることから、長政が好んで使っていた家紋ではないかと言われています。
また亀甲紋は出雲大社の神紋としても有名です。
出雲大社は北方を守護する鎮守としての役目を持っています。
中国では四方をそれぞれ神獣が守護していると言われており、北方を守護するのが亀と蛇が合体したような姿の玄武です。
北の守り神である玄武に武運を願って、玄武の姿である亀を図案化したものが亀甲紋ではないかと言われています。
その亀甲紋が3つも重なっているのですから、ご利益がありそうですね。
亀甲の中に描かれた花の模様は、
・花菱
・剣花菱
など資料によって様々です。
実際に長政が使っていた紋がどれなのかは分かっていませんが、一般的には花菱だと言われていますので、ここでは三つ盛亀甲花菱紋として紹介しています。
井桁紋(いげたもん)
井桁紋。「井」の文字をかたどったもので、現代でも広く一般的に使用されている家紋です。
淀殿が長政の菩提を弔うために建立した養源寺に安置されている、長政の位牌にはこの紋が使われています。
さらにこの井桁紋は、長政の祖父である浅井亮政も使用していることから、浅井家の定紋はこちらではないか、とも言われています。
井桁紋は「井戸」の形から生まれた紋です。
水は人の生活に欠かせない大切なものです。
蛇口をひねれば水が出る今とは違い、昔は水を得ることは本当に大変なことでした。
その水に対する感謝から生まれたのが井桁紋なのです。
浅井家が井桁紋を使うようになったのは、浅井の「井」に由来していると言われます。
違い扇紋(ちがいおうぎもん)
もうひとつ使われている家紋が違い扇紋です。
閉じた扇を2つ互い違いにクロスさせたような家紋です。
扇には神が宿ると言われ、扇で風を送ることで「神をあおぎ寄せる」ことが出来ると信じられてきました。
戦のときに大将である武将が軍扇を持つのは、神の力で勝利を引き寄せる、という意味もあるのです。
扇は末広がりで縁起物とも言われ、まさに武家にとってはぴったりの家紋と言えます。
きょうのまとめ
浅井長政が使用した家紋についてご紹介しました。
簡単にまとめます。
① 浅井長政が使用したと言われる家紋は3つ
② 北の守り神である玄武に武運を願った「三つ盛亀甲花菱紋」
③ 水に対する感謝、浅いの「井」から用いた「井桁紋」
④ 神が宿る扇で勝利を引き寄せる「違い扇紋」
どれも縁起を担いだもので、武将にはぴったりですね。
その他の人物はこちら
安土桃山時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す