長宗我部元親の家臣である、
中島可之助
という人物を知っているでしょうか?
長宗我部元親の使者として、織田信長に面会した人物です。
彼の何がすごかったのかと言うと、元親の嫡男・弥三郎の烏帽子親(元服儀式の際に加冠を行う者のこと)と
四国阿波への侵攻という、元親側の願いをあっさりと信長に認めさせてしまったことです。
中島可之助という人物は一体どんな人なのでしょうか?
タップでお好きな項目へ:目次
中島可之助の交渉術とは?
長宗我部元親の家臣、中島可之助とはどんな人だったのか?
どんなすごい交渉術を使ったのでしょうか?まとめてみました。
身分が低かったのに大抜擢
長宗我部元親の使者として
(元服儀式の際に加冠を行う者のこと)
・四国阿波への侵攻
を依頼するため織田信長と面会します。
可之助は長宗我部家の家臣の中でも低い身分でした。
可之助もそれを気にしていたようで、「可」と言う文字は漢文では必ず一番上にくるので、あえて「可」という文字を名前に使っていたそうです。
自分より高い身分や優位に立つ相手に送る使者は、格式の高い身分の家臣を送るのが普通です。
実際、家臣たちは家老を使者にするべきだと主張しますが、元親は家臣団の大反対を押し切って可之助を使者に選びます。
元親がなぜ可之助を使者にしたのかは、詳しい資料が残っていないため不明です。
溺愛していた息子の烏帽子親を依頼する使者に抜擢したのですから、
よほど可之助を信頼していたのでしょう。
結果、交渉は成功したわけですから、元親の人を見る目は確かだったようです。
信長との対面
信長と対面した可之助は、弥三郎の烏帽子親と阿波への侵攻を信長に願い出ます。
信長は可之助に
と言います。
「鳥もいない島のコウモリである」
と言ったのです。
田舎者だとか、井の中の蛙だとかそのような意味だと言われています。
その信長の言葉に可之助は
蓬莱宮の寛典に候
と答えます。
蓬莱宮とは神が住むと言われる蓬莱山にある宮殿のことで、寛典とは寛容とか恩恵といった意味であるとされています。
これを聞いた信長は可之助を気に入り、弥三郎の烏帽子親を引き受け、
自分の「信」の一字をとり「信親」という名前を与えます。
さらに四国切り取り自由、つまりは四国を好きにしていいよ、というお墨付きまで貰うのです。
天才?偶然?可之助の交渉術
信長との対面の一幕、何がなんだか分かりません。
天才同士にしか分かり合えない何かがあったのでしょうか?
解釈の仕方が文献によって異なっており、
・蓬莱宮の寛典の意味を信長も分からなかったが、立場上、意味を聞けなかった
・元親を馬鹿にしたのに、褒められていると勘違いした可之助が、信長を褒めるような返しをしたのが、おもしろかった
など様々です。
しかし信長を怒らせることなく、元親側の要求を全て通したことは事実です。
これが中島可之助が実は天才だったのでは?と言われる所以です。
きょうのまとめ
長宗我部元親の家臣、中島可之助についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
家臣は、主である戦国大名の影に隠れてしまいがちですが、
すごい人はたくさんいるのですね。
本当に天才だったのか、偶然だったのか、気になる所です。
長宗我部元親の年表を含む【完全版まとめ】記事はこちらをどうぞ。
関連記事 >>>> 「長宗我部元親とはどんな人物?簡単に説明【完全版まとめ】」
その他の人物はこちら
安土桃山時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【安土桃山時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」