北原白秋。
明治から昭和にかけて、童謡を中心に数多くの詩作品を残し、日本を代表する詩人です。
音楽の教科書などで、誰しも一度はその名前を目にしているはずです。
『雨降り』『この道』など、白秋の作った詩を思い浮かべてみると、どこか温かみを感じるような、優しい雰囲気の作品が並びます。
しかし…作風に反して彼は偏った性格で、相当に浮き沈みの激しい人生を送ってきた人だったりするのです。
北原白秋はいったいどんな人物だったのか?
今回はその生涯から、白秋の人物像を探っていきましょう。
タップでお好きな項目へ:目次
北原白秋はどんな人?
- 出身地:熊本県玉名郡関外目村(現在の南関町)
- 生年月日:1885年1月25日
- 死亡年月日:1942年11月2日(享年57歳)
- 日本を代表する詩人・作家。童謡のほか校歌、社歌、市歌、民謡などさまざまな分野で活躍
北原白秋 年表
西暦(年齢)
1885年(1歳)熊本県玉名郡関外目村にて誕生。福岡県山門郡沖端村の実家に戻り、酒造の長男として育つ。
1899年(14歳)福岡県立伝習館中学へ進学。文学に傾倒し成績不振で落第。
1901年(16歳)火事で実家の酒造が全焼。文学に熱中。このころから「北原白秋」の号を名乗る。
1904年(19歳)長詩『林下の黙想』が雑誌『文庫』に掲載。中学を退学し、上京。早稲田大学英文科予科に入学。
1905年(20歳)「早稲田学報」懸賞一等に入選。新進詩人として注目される。
1906年(21歳)与謝野鉄幹主宰の新詩社に参加。文芸誌『明星』にて詩の連載開始。
1909年(24歳)与謝野鉄幹・晶子、森鴎外らが発刊した雑誌『スバル』に参加。木下杢太郎らと詩誌『屋上庭園』を創刊。処女詩集『邪宗門』を発表。
1910年(25歳)『屋上庭園』二号に乗せた詩が官能的すぎたため、発行禁止処分に。
1912年(27歳)生家の家族を東京に。不倫の罪に問われ投獄。一気に名声を失う。
1913年(28歳)歌集『桐の花』・詩集『東京景物詩及其他』を刊行。不倫相手の俊子と結婚。
1914年(29歳)俊子が肺結核のため、小笠原父島に移住、すぐに帰京。両親との折り合いがつかず離婚。
1915年(30歳)弟の鉄雄と共に阿蘭陀書房を創立。雑誌『ARS』を創刊。
1916年(31歳)二人目の妻・詩人の江口章子と結婚。
1917年(32歳)阿蘭陀書房を手放し、弟の鉄雄と出版社アルスを創立。
1918年(33歳)編集者・鈴木三重吉の勧めで雑誌『赤い鳥』にて童謡を担当。
1919年(34歳)小説『葛飾文章』『金魚』童謡集『トンボの眼玉』歌謡集『白秋小唄集』を刊行。生活が安定。住宅を建て「木菟の家」と名付ける。
1920年(35歳)住宅の隣に山荘を新築。新築祝いが派手すぎたため、弟たちの反発に遭い、妻・章子とも離婚。
1921年(36歳)三人目の妻・菊子と結婚。歌集『雀の卵』などを刊行。
1922年(37歳)文化学院の講師に。このころから作曲家・山田耕筰とタッグを組んで童謡を制作。
1923年(38歳)関東大震災によりアルス社、山荘が被災。
1924年(39歳)宗教家・田中智學の勧めで静岡県三保の寺社などを旅し、長歌1首・短歌173首を作る。短歌雑誌『日光』を創刊。
1927年(42歳)アルス社と興文社の悶着が起こり、興文社の菊池寛と対立。
1933年(48歳)鈴木三重吉との断交により、『赤い鳥』での執筆を終える。明人親王の誕生に合わせ『皇太子さまお生まれになつた』を贈る。
1935年(50歳)多摩短歌会を結成し、歌誌『多摩』を創刊。朝鮮を旅行。
1937年(52歳)糖尿病と腎臓病の合併症で入院。視力をほとんど失う。
1938年(53歳)ドイツ・ナチス党の青年組織・ヒトラーユーゲントの来日に際し『万歳ヒットラー・ユーゲント』を作詞。
1941年(56歳)数十年ぶりに福岡・熊本へ帰郷。宮崎・奈良へも旅行する。芸術院会員に就任。
1942年(57歳)糖尿病・腎臓病の悪化により自宅にて没する。
北原白秋の生涯
それではさっそく、北原白秋の生涯をみていきましょう。
少年時代から文学に熱中…中学は落第・中退
1885年、熊本県玉名郡関外目村にて、北原白秋(本名:北原隆吉)は生まれました。
生後間もなく福岡県山門郡沖端村に移ると、酒造を営む両親の長男として育てられます。
少年時代から才能の片鱗は見せ始めていたものの勉学をおろそかだったので、両親にとってはけっこう問題児だったようです。
1897年、白秋は福岡県立伝習館中学へ進みます。
このころから文学に熱中し始めており、学校の授業はそっちのけです。
結果1899年には成績不振により落第。
それでも文学への傾倒は収まらず、同人誌への掲載などを続けます。
すると1904年、記者・河井醉茗の目に留まり、兼ねてから憧れていた雑誌『文庫』に詩が掲載されることに。
感激した白秋はなんと両親に無断で中学を中退し、さっさと上京してしまいます。
そして早稲田大学英文科予科へ入学し、本格的に詩人を目指し始めます。
1901年には実家の酒造が全焼し、実家の家計もかなり危うい状況にあったはずです。
それにも関わらず白秋は文学のことばかりで、中学は勝手に辞めるわ、実家もほったらかしで上京してしまうわ。
両親はたいそう頭を抱えていたことでしょうね。
著名な作家たちと交流を深めながら文壇での地位を高めていく
上京して数年経った1906年ごろの話、白秋は与謝野鉄幹の主宰する詩歌結社・新詩社に参加。
文芸誌『明星』にて作品を発表するようになります。
ちなみに上京のきっかけとなった『文庫』もそうでしたが、『明星』も白秋が少年時代から愛読していた雑誌でした。
このころの白秋は、少年時代に思い描いていた夢が立て続けに叶っていく、文字通り順風満帆な日々を送っていたのです。
同時に鉄幹をはじめ、
・石川啄木
・木下杢太郎
など、著名な作家たちとも交流するようになり、文壇での地位を着々と築いていきます。
なんでも鉄幹らとは一緒に九州旅行をするほどの仲だったといい、鉄幹や杢太郎が白秋の実家に泊まったという話も。
「詩人になるんだ」と急に飛び出していった息子が、数年後に著名な作家を引き連れて帰ってくるのですから、両親もさぞ驚いたことでしょう。
新詩社を去ったあとも、鉄幹らとの交流は続き、鉄幹や晶子が創刊した文芸誌『スバル』にも参加しています。
また、杢太郎とは詩誌『屋上庭園』を一緒に創刊しています。
1910年、25歳ごろまでの白秋は業界での人間関係も、詩人としてのキャリアも、何もかも上手く行っていたといえますね。
不倫のスキャンダルで名声が急落
順風満帆な時期にも多少の問題はありました。
詩誌『屋上庭園』は、第二号に掲載された白秋の『おかる勘平』という詩が、発行禁止処分を受けます。
その理由は「内容が官能的すぎる」というもの。
このあと白秋は生涯における一大スキャンダルを起こしてしまうのです。
もしかするとこの発行禁止処分も、彼が道を踏み外す予兆だったのかもしれません。
1912年のこと、白秋は一人目の妻となる俊子という女性と恋に堕ちます。
しかし彼女はなんと人妻だったのです。
当時の不倫は今よりずっと重罪で、俊子の夫に訴えられた白秋は投獄されてしまいます。
結局は弟たちの尽力で和解に持ち込まれたため、白秋も釈放されますが、せっかく築き上げた詩人としてのキャリアは崩れ去ることに。
白秋のこうした女性問題は一説に、同じく女性にだらしなかった石川啄木の影響だったなどといわれます。
もしそうなら、白秋は人脈を広げることで文壇での地位を築き、同時にその人脈によって身をほろぼしてしまったことになりますね。
なんだか皮肉な話です。
このあとも
・東京に呼び寄せていた父と弟が事業に失敗し、実家へ帰る
などなど
報われないことの連続です。
不倫のスキャンダルもそうですが、妻や家族の離散に関しては、白秋に家族を養う力がなくなってしまったことも大きかったのではないでしょうか。
雑誌『赤い鳥』をきっかけに童謡作家として返り咲く
不倫事件から数年、
・弟の鉄雄と出版社アルスを創立
など
目新しい出来事はあるものの、依然として白秋の執筆業は軌道に乗らず、生活は困窮していました。
そんなピンチを救ったのが児童雑誌『赤い鳥』の創始者・鈴木三重吉です。
1918年のこと、彼の勧めで白秋は『赤い鳥』にて童謡を担当するようになり、ここから一気に文壇での名声が息を吹き返していきます。
同誌にて発表したもので特に著名な作品なら『からたちの花』。
また赤い鳥に掲載されたものではなくても、同時期に
・雨降り
・砂山
・ゆりかごのうた
などの童謡も残しています。
みなさんも聞き覚えがあるタイトルがいくつかあるのでは?
この時期に童謡作家としてのキャリアをスタートさせたことをきっかけに、白秋は起死回生の復活を遂げてみせたのです。
といっても、生活が安定しても上手く行くことばかりではなく、
・出版社アルスと興文社との競合問題から、作家の菊池寛と裁判沙汰になる
・出版内容の行き違いで鈴木三重吉と絶交する
といった問題もあったのですが…。
三人目の妻・菊子とは無事添い遂げていますし、新聞社からの招待などで国内から満州や朝鮮と、さまざまな場所へ旅行にも行っています。
うん…いろいろあったものの、このころはきっと幸せだったはずです!
糖尿病・腎臓病の悪化と国家主義への傾倒
1937年になると白秋は糖尿病と腎臓病を患って入院。
その合併症により、視力をほとんど失ってしまいます。
それでも詩の制作は精力的に続けていたというから、ほんとに恐れ入ります。
しかし、病気によって詩に傾ける情熱こそ変わらなくても、作風は一変しました。
・ハワイ大海戦
・マレー攻略戦
・愛国行進曲
・皇軍行進曲
など、戦争の強さを歌った国家主義的な作品が軒を連ねているのです。
第二次世界大戦直前という、日本の強さを誰もが疑わなかった時代背景もあるのでしょう。
そして病に弱っている自身を奮い立たせようという想いも、ひょっとするとあったのかもしれません。
こうして晩年まで詩を書き続け、1942年11月2日、白秋は57歳にして、阿佐ヶ谷の自宅にて静かに息を引き取るのです。
きょうのまとめ
北原白秋は少年時代から、名声を失って貧乏生活を余儀なくされたときも、晩年、病魔に侵されたときも、いつでも筆を執り続けた人でした。
多少人に迷惑をかけることがあっても、ほかには目も暮れず、ひとつのことに邁進できるその姿勢は、明らかに天才のそれですね。
最後に今回のまとめです。
① 少年時代からとにかく文学に傾倒。落第しても実家の家計が傾いてもお構いなし
② 上京後は与謝野鉄幹などの著名な作家と知り合うことで文壇での地位を築くものの、不倫のスキャンダルで一気に名声を失う
③ 鈴木三重吉の勧めで童謡を作るようになり、再び文学界での名声が復活。新聞社の招待で国内・海外問わず旅行に行けるほどに
その他の人物はこちら
明治時代に活躍した歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【明治時代】に活躍したその他の歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
時代別 歴史上の人物
関連記事 >>>> 「【時代別】歴史上の人物はこちらをどうぞ。」
コメントを残す